« 【教室長の閑話休題】古都、善き哉! | トップページ | 【教室長の閑話休題】高洲小運動会! »

2018年5月24日 (木)

【テスト対策】公立中学校・テストまであと1ヵ月!

こんにちは、個別ゼミWill新浦安高洲校教室長高橋彩です

近隣の高洲中・明海中・見明川中など、各公立中学校はいよいよテスト1か月前!

新学年になって初めてのテストですが、

「そもそもテスト前に何をすればいいの?」

「やろうとは思っているけれど、苦手すぎて全然教材が進まない…」

「一応机には向かっているけれど…これが一番いいやりかたなのかな?」

色々な声が聞こえてきますね。

こんなときには「先輩の声」も聞いてみたい!と思うでしょう?

個別ゼミwillの講師たちの中学時代はまさに「勉強が得意な中学生」。

どうやって勉強していたか聞いてみました。

文系のA先生

・耳で覚えるタイプだったので、英語や社会は教科書を100回以上音読しました。

・学校の授業が一番いい勉強だと思っていたので、ノートをとってまとめ直したりもしていましたよ。

理系のB先生

・暗記物はもともと苦手。テスト形式で何度もやって直すしかないとわかってからは、テスト形式になっているプリントをひたすら繰り返しました。

・得意の数学は応用問題だけをやりたかったので、難問だけやってました。分からない問題は学校の先生に訊きに行ったり、テスト前だと職員室に入れなかったので友達や塾の先生に聞いたりしましたね。

どっちも好きな変人C先生

・社会と理科は赤シートで重要語句が隠せるプリントを自作。重要度順にかっこの数を増やしたり減らしたりしていました。暗記物はすべてこれで対応できました。

・数学はワークを反復。間違えた問題にレを入れ、二周め、三周めはレ点だけをやるようにしました。

三者三様、いろいろな方法がありますが、基本的に共通するのは「アウトプット」と「反復」です。

(ちなみに、「変人C先生」はわたしですが、その当時から人に教えるのが大好きでした。行き帰りは友達に歴史の流れを説明し、帰宅後は無人の部屋でぶつぶつしゃべりながら勉強していた記憶が・・・)

テスト1か月前、より効率的なテスト対策に挑戦したいという生徒の皆さん、まずは個別ゼミwill新浦安高洲校の学習カウンセリング無料体験授業をお試しください!

普段のテスト勉強効率を診断します。

その上でひとりひとりに合った勉強方法を一緒に考えていきましょう!

お問い合わせはこちらから。

個別ゼミwill新浦安高洲校

教室長:高橋

TEL:047-350-9015

« 【教室長の閑話休題】古都、善き哉! | トップページ | 【教室長の閑話休題】高洲小運動会! »

学問・資格」カテゴリの記事