« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月26日 (水)

令和7年神奈川県公立高校入試~思考力系問題~

数学の解説を載せつつ、並行して昨今教育業界のキーワードともいえる「思考力」について。

段々公立高校入試も「思考力系」になってきましたね。

最も思考力を採用しているのが、私の見立てでは、社会です。

どの辺が思考力系なのか紹介しますね。 

 

問4(ウ)

明治時代の「権利」や「自由党」について述べた次の文X,Yの正誤を答えよ

X 福沢諭吉は、人間の自由や権利などの、欧米の思想を日本に紹介した

Y 自由党は、憲政会(のちの立憲民政党)と交互に政権を担当した

 

Xに関しては川崎市準拠教科書の教育出版の教科書にちゃんと書いてありますが

Yに関してはそういった記載は教科書では確認できない。

確認できないから誤文なのかというのはあまりにも雑すぎる。

では何を頼りにこの問題を解けばいいのか?

答えは原敬にあります。

原敬は大正時代の総理大臣で日本初の政党内閣を組閣した人物。

つまり原敬内閣が初めて政権を担当した政党といえます。

なのでこれは誤文。

 

この問題正答率はそこそこだと思います。Xが正は間違いないので50%で正解してしまいます。

しかしながら正しく思考するとYは誤文であることが分ります。

 

ではちょっと詳しく。これは高校日本史を教える私だから分る方法。

まずは自由党は初代総理である伊藤博文が誕生する前に解散しています。

なので政権担当は不可能です。これは教科書に載ってませんね。

「政権を交互」にいう部分は「交互に内閣を組閣」であれば西園寺公望と桂太郎の桂園時代を指しますね。これは教科書に載っています。しかし西園寺は立憲政友会、桂は陸軍閥なのでやはり間違い。

めちゃ余談ですが西園寺公望は藤原氏です。残念ながら道長の子孫ではなく、道長のお父さん兼家の兄弟の子孫。藤原北家閑院流。道長は藤原北家九条流。

 

私はやはり子供たちに常に「なんで?」って疑問を持ってほしい。

原敬は初めての本格的な政党内閣(与党が内閣を組閣する)であると習った際に、じゃあその前はどうなの??ってなって欲しいですね。

それこそが「思考力」なんです。

明治時代は元老と呼ばれる日本の影の支配者が総理大臣を決めていたため、選挙の結果と内閣の組閣には何の因果もなかったのです。

だから政党が政権を担う事はなかったんです。それさえ知っておけば、この問題できましたね。

 

ということで、せっかくなんで同じような「なんで?」を私から1つ提案

本願寺が浄土真宗、永平寺は曹洞宗、金剛峰寺は真言宗、延暦寺は天台宗。

では東大寺は?

東大寺ってたぶん日本で一番有名なお寺ですよね。そのお寺で教えて宗派?気になりません??

こういうところを気にしてほしい。

知りたい生徒は答えますので先生に聞いてね。

|

令和7年度神奈川県公立高校入試数学解説~問3アは絶対に補助線を引くな~

タイトル長い(笑)

そうです。そのままですが、問3アは絶対に補助線を引かないのです。

過去問もすべて補助線なしで解けます。

ちなみにこの問題難しいですね。

思考を、ヒントを作る作業と問題を解く作業に分けないとならないので。

では解説載せておきます。

Hp221_20250226151201 

問題は三角形ADHの面積を求めること。

「過去問は全部角度だったじゃん!」て思った受験生、それは甘すぎる。

まあこの問題は多摩・川和・翠嵐の子だけ解ければいいかな。

その辺を受験しようと思っててなら、この問題解けなかったのは甘いぞ!

で、この手の問題のコツは2つ

①(1)のヒントをそのまま使う

②問題に向き合わずヒントを増やす。

 

まずは(ⅰ)のヒントから⊿ACE∽⊿AGD

(ⅱ)の問題文のヒントでBC=4 , BG=FG=2

さて相似に絡んだ長さが無いため、相似は角度を求めるために使うと判断。

ということでまずは例年の問通り角度をひたすら求めてみましょう。

求角問題はどんどん文字を使いましょう。

Hp222_20250226152501

これで∠FCD=∠FBGなのでBG//CD

仮定よりFC=FD(赤線) GB=GF(青線)より⊿FCDは正三角形

⊿FBGも正三角形

a=30°となりました。

Hp223_20250226153401

注目する場所を⊿DIGへ

(この問題で特別な直角三角形は⊿ADBと⊿DIGのみなのですでに2択)

⊿GDIの三角比でGD(=4):DI=2:1なのでDI=2

DGとBGの長さが問題文のヒントに合ったのでDI=BGが決定(緑線)

したがって⊿HDI≡⊿HBG

DH=HB…①

GI=2√3

EH=HG=√3

⊿BHGで三平方の定理より

BH²=2²+√3²

  =7

BH=√7…②

 

 

次に残りの⊿ADBに注目して

Hp224

①よりDH=BH=(√3x)÷2…③

②③より√7=(√3x)÷2

x=2√21÷3…④

 

⊿ADH=AD×DH÷2

   =(2√21÷3)×(√3×2√21÷3÷2)÷2

   =7√3/3(答え)

 

最初から答えの道筋があったってより、ヒント増やしていったら答えが出たって感じですね。

では近日また数学の解説を載せていきます。

 

 

 

 

|

2025年2月17日 (月)

2025合格体験記 第三弾

本日ご紹介する子は私立中高一貫の生徒で、中3の時の高校進学が出来ないと言われた状態から、奇跡の成績上昇で大学合格を勝ち取った生徒です。最終偏差値が全統記述模試の数学で68.9。高校1年生から偏差値は20上昇。

彼が高校1年生の時、お母さんに「今年のうちの教室の生徒MVPはこの子です」とお伝えしたのを鮮明に覚えています。

彼がなぜここまで成績が伸びたのか。それは彼の最大の長所が「素直」だったことにあります。

私が指示することを素直に聞き、それを実施、時に自分で疑問に思った事はちゃんと言ってくれる。

自分で判断して自分で動くって聞こえは良いけど、良い方に行動できるならいいけど、大抵は自分に甘く、勝手に取捨選択してるんですよね。

そういう意味では最高にいい関係の師弟コンビでした。

理系で、文章を書くのが嫌いな子が、自分なりに書いてくれた体験記。

文章が下手だな(笑)って思えば思うほど、それでもこの体験記を書いてくれたことをより一層嬉しく思えました。

 

森村学園 D・Kくん

私はこの塾に中3の時に入塾し、公募推薦で昭和大学歯学部に合格しました。

これから自分の受験を振り返りたいと思います。

私はこの塾に入った当初は学校の授業についていけず、且つ勉強に対してのモチベーションも無かったので、昭和大学に合格できるなんて思ってもいませんでした。しかし目黒先生が私に対して真摯に向き合い自分の心に火をつけてくれました。

その後は急激に成績が上昇し、指定校推薦も狙えるかなと思える位置まで来ました。

しかし、高校1年生の時に色々な事に挑戦し、学生生活を充実させた結果、学業がおろそかになり成績は思うように取れない状況があったため、後の成績上昇にも関わらず、残念ながら指定校推薦は難しいと分りました

そこからは一般受験に切り替え、模試の偏差値や判定をしっかり見る事でモチベーションを上げていきました。

もちろん、すべて上手くいったわけではなく伸び悩んだ時期もありました。

そんなときはいろんな人に支えてもらいました。その時は友人の大切さも気が付くことができました。

ウィルの授業の特に数学では昭和大学の問題よりはるかに難しい問題をやらされました。最初はなぜこんな難しい問題をやるのかと思いましたが、過去問を初めてやった時に、すらすら解ける事に気が付いて、今となってはちゃんと意味があってやらされていたんだと分りました。

高校生で一番きつかったのは高校3年生の夏期講習でした。とにかく勉強量が多かった。

これを乗り切るためには好きな教科を一つ作る事だと思います。好きな教科はどんなに長く勉強しても苦しくありません。

いざ受験となって、もっと精神的にきついかと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。

他の人も緊張しているはずだと思ったら、少しは落ち着いて受験に臨めました。

私は、受験というものは自分を成長させるきっかけになるので、楽しんでやってみるべきだと思います。

|

英語検定

第三回英語検定の1次の結果が出ました。

私の教室は英語検定・漢字検定・数学検定に相当力を入れています。

全検定を準会場指定にしています。

運営はめちゃくちゃ大変なのですが、それでもそれに見合った価値があるので、頑張っています。

ちなみによくお問合せがあるのですが外部生は受け付けません。

理由は申し込みや支払いが非常に大変な作業になってしまうからです。

なのでその点が一括管理できる塾生のご兄弟は、外部生ですが受けてけております。

 

昨今私が検定に対して思う事を書いておきます。

それは、検定自体を学習のステップとして使わずに、入試を有利にするためのツールとして使う子が多い事です。

確かに高校入試では私立受験での内申加点措置があったり、大学受験では推薦の条件に入ってたりします。

そのせいか、検定を受からせることが目的となって、本当の検定の良さを活かせなくなってきています。

私が生徒に最近話したことなのですが

「中3で英検の2級を取った子が、学校の定期テストで90点未満になるのはおかしい。」

「英検の準1級に挑んでいるのに模試で偏差値が65を下回るのはおかしい」

というものです。

この子たちは英検の傾向を判断して、英検に受かるための勉強をしてしまっています。

だから、英検の英語は出来て、定期テストや模試の英語ができません。

そんな馬鹿な話は無いのです。英語に「○○の英語」なんて存在してはいけない。

数学ならばスプリント勝負の共通試験模試(入試)と、じっくり難問に挑む筆記模試(入試)では別科目と考えた方が良いくらい勉強の仕方も変わります。

しかし、語学でそれは無い。

あと気になる点は、合格点って意外と低いって事です。合格すればいいだと漢字検定なら7割、つまり3割わかっていない状態でも合格します。それはダメでしょう。

私は中2の息子がいます。

彼には検定の合格ラインを9割と言って勉強させていきました。

今回英検の2級に挑んだのですが、本人は「ダメだった。このことはもう話したくない」と。

しかし結果は合格してました。

英検のための勉強は、英単語のみです。

まあ、父親が塾の先生というアドバンテージは大きすぎますね。笑。

彼にやらせたことは、中学文法の徹底です。

実は高校文法って、中学文法の応用以外で完全に新出文法は「分詞構文」「関係代名詞非制限用法」「関係副詞」「複合関係詞」くらいなんですよ。

だから中学文法を徹底的にやっておけば、あとは単語力で解けるように出来ています。

って信念を持っている指導者が周りにいたってアドバンテージですかね。

Hp220_20250217115701

教室の英検合格率も8割超えていたし、みんなよく頑張ったかな。

2次試験はまだありますが、次は5月検定。

新中3はここが最後のチャンスと思って準備しよう。

 

|

2025年2月15日 (土)

高校無償化

14日放送のABEMA「For JAPAN」で渦中の人、石丸伸二氏が高校無償化について持論を述べられていました。

「教育の無償化もいいんですけど、僕からするとちょっとズレている」と指摘。

「値段の問題じゃないんです。高いか、安いかじゃなくて。中身がいいか、悪いか。その善し悪しは、地方と都市部で格差が生まれているんですよ。田舎の教育は、レベルが低いんです。なので、これを国として機会の平等を確保してもらいたいと思っています」と、教育の値段ではなく、質を重視すべきだと訴えた。

この人の発言はやっぱ芯を喰ってるなって思います。

高校無償化にして国がやりたいことは何なんでしょうか?

どんな家庭も等しく私立・公立を選べれるようになる。

これは確かに大事な考えですが、同時に考えるべきはやはり内容ですね。

私も石丸氏と同様に、「公教育改革」は必要不可欠だと考えています。

私は公教育の欠点は「平等」を履き違えていることだと思っています。

勉強を出来ない子を隠して、差がないように見せかける。これが良くない。

真の平等とは、能力差に応じてハンデを設ける事だと私は確信しております。

だからこそ、子供たちには「勉強ができないこと」は個性の1つで、「できる子」「出来ない子」がいてもいいって事を教えてあげる事こそ大事だと思っています。「出来ない事」をダメとしない事を教える事こそ平等な教育ではないでしょうか。

勉強が苦手な子が、自信を持って「勉強は苦手」って言える社会を作る事こそ、多様性社会なんじゃないかなって思っています。

それさえできれば、後は授業を習熟度別にすればいいんです。できる子は50人教室、普通の子は30人教室、出来ない子は10人教室で先生2人とか。これこそ真の平等。

 

そして何よりこの無償化、どうも票集めの匂いがするんですよね。

その類を「政治屋」と揶揄し、一掃を公言している石丸氏だからこその発言だった気もします。

ただ、私は一定の「人気取りのための政策」はあっても良いとは思っています。だってそれって国民が望むことなんだから。

ということで、政治家先生たち!私が名案を書いておきますよ。

高校無償化より、塾通いの子供に対して補助金を出せばいいんです。

月3~5万くらい。高校無償化より圧倒的に成果が出ますし、この政策実行したら人気出ますよ。笑。

だって塾の先生って、学校の先生より授業は上手いし、個別指導・集団塾・映像授業・AI授業と多様な指導方法で習熟度別で指導できるんですから。

 

|

2025年2月13日 (木)

プロの定義

さて明日が神奈川県公立高校入試です。

ロングランの冬期講習、やっと今日が中学校3年生の最終日です。

私も2月は9日(日曜)以外全出勤。11日と本日はプレ模試実施。はっきり言ってボロボロです。

私が辛いって事は、同じように祝日も教室に来ている生徒たちは辛い。本当に良く頑張った。

今日は中3は学校が休みなので、12時からプレ模試始めます。

 

昨日は私立の高校の合格発表がありまして、私の生徒で1名私立単願で推薦基準に届かなかった所謂「オープン入試」の生徒が無事合格しました。

7月にあった中学校の3者面談で担任の先生に「塾の先生がどういう根拠でその学校で挑戦しましょうと言ったかは分りませんが、無理だと思うので偏差値○○くらいの学校から探して下さい」と言われたそうです。

その時のお母さんが受けたショックは大きかったようです。

私はしばしば有中の進路指導の文句をここで書いていますが、ご安心ください、今回は横浜市青葉区の中学校です(笑)

もちろん無理な受験を「大丈夫です」と推し進めることほど酷いものはありません。

現在多くの個別指導塾で講習会のコマ数をたくさん取らせるために多少上の学校を薦めたり、できもしない受験を「うちなら出来ます」と期待を持たせるような発言をしたりするという事態を耳にします(転塾組の保護者様から)

そういったケースが多いから中学校の先生も含みのある「どういった根拠で」という言葉を使ったのでしょう。

私もそういった状況に危惧していなければ、「ふざけるなこの野郎!」となっていたところですが、学校の先生の気持ちも一定理解しつつ…

しかし!「ふざけるなこの野郎!」ですよ。笑。

だったら、私立併願可能の私立高校とのセットで受験させればいいだろ。提案してあげろよ。一緒に探してあげろよ。

生徒の伸びしろを読むのも先生の大事な仕事。7月なんて場合によってはまたく勉強してこなかったケースだってあり得る。

実際この生徒は4月にウィルに転塾してきて、その時点でまだ2か月少々しか通ってなかった子。私からすると、他の塾で何年やってこようとも、積み上げ0の場合もあるから、過去の履歴より自分の目と腕を信じます。

その上で「届く」と判断してgoサインを出してます。

ファイトプランは単願推薦狙いの漢字検定の準2級取得による内申加点と5科内申+4、並行して届かなかった時のためのオープン受験対策。

夏休みからその子と私の戦いが始まりました。そして、単願推薦…届かず。すぐに私は私立併願可能校探しを初めて、1校私立併願私立高校確保、本人は一心不乱に第一志望に向けて勉強。そして昨日2校とも合格。

 

私は受験そして教育のプロフィッショナルです。

お金をもらっていたらプロか?それは違います。

その仕事に情熱をどこまで傾けられるか、没頭できるか。

そして技術の向上を喜びと思えるか、それこそがプロの定義ではないでしょうか。

 

最後にせっかくなので私が日々やっていることの1つを紹介。

教材を見ればできる事はやりません。売ることを前提とした教材は「売れること」を前提とするため、広く浅くなります。

だから、授業ではその他を補います。そのための準備を怠りません。

写真は大学受験日本史のために作成した教案(教案なので汚くてごめんなさい)

Hp219_20250213114501

作ったはいいが、途中で南家通憲(信西)と信頼がぶつかる平治の戦いが書けず(一番右と左にきてしまい)授業では兼家と公季を逆にして収めました。笑。あ、これは藤原家の家系図です。

凄いですよね。645年大化の改新として、藤原鎌足スタートで、近衛文麿は日独伊三国同盟(第二次世界大戦)を結んだ総理大臣で1940年。

もちろん今も近衛家は存続してるでしょうが(近衛文麿は戦犯指定からの自殺)これだけでも1300年家系を絶やさずに継いできたことになります。日本の歴史=藤原家の歴史なんですよね。教案は藤原忠平~五摂家分裂+五摂家の著名人。ちなみに鎌足~頼通版の教案もあります。

一般的に史学の勉強は時代ごとの流れで勉強するので、テーマごとで入れ直すのが目黒流。これやるのめっちゃ時間かかります。

入試問題を見ていくとMARCH以上はこれが必要なんです。

最近藤原氏を強攻めしてるのはもちろん大河の影響を入試が受ける前提に者しています。

この時期に全体の確認をしている様では絶対に不合格、この時期の史学は1つのテーマを掘れるところまで掘る。

 

|

2025年2月 4日 (火)

望月の歌

今年の共通試験の古典で源氏物語が出たというのはすでに書きましたが、今年の明治学院大学の入試に「望月の歌」が出ました。

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば

望月の歌は藤原道長が歌った歌ですが、これを大河ドラマを見ていた子たちは道長が「この世は私のものだ」と歌った歌ではないという事は考えたはずです。

この歌には2つの解釈があって、大河の脚本家さんは、別の解釈の方を採用していました。

私もそちらの解釈が正しいと思っているのですが、「この世」=「この夜」といった掛詞で、「今夜はいい夜だなぁ」って意味と捉える事ができます。

なぜそう思うのかというと、この歌を詠んだ日が満月の日ではなかったからです。

満月ではない日に、わざわざ自分の権力をひけらかすために「望月」というだろうか?

しかも、その会には中古三十六歌仙のひとり(歌詠みの天才)藤原公任も参加しているのです。

公任を目の前にして、風流のかけらもない歌を詠み、それを皆で唱和するなんてことがあり得るだろうか?

そんな感じで私は「今日はいい夜だなぁ」説を推しています。

下の句の「望月」は太陽が天皇、月が后。

この日は道長の娘の威子が後一条天皇の入内を祝う会。

一条天皇の后の彰子、三条天皇の后研子と合わせて三人の月が揃ってるよ。って解釈でどうでしょうね。

 

ちなみに明治学院大学で出た問題は「望月の歌が記されている資料は何か」

これも大河ドラマ中で明確にされてましたね。

記したのは返歌を頼まれた藤原実資『小右記』

道長が左大臣、実資が右大臣だったことから賢人右府と呼ばれ、実資が残した日記が小右記です。

選択肢に『御堂関白記』があるのがイヤらしい。ちなみに御堂関白記は道長の日記。

道長は一度も関白をやっていないのに、その権力からか、御堂関白と称されていました。

これは良い問題だったな。

 

共通試験でも出題され、大学入試でも出題され…

公立高校入試でも出題の可能性は十分にありますね。

特に神奈川県公立高校入試の社会はその年の時事に沿った問題が出ることが多いので。

 

そして、来年

蔦谷重三郎、田沼意次、松平定信、御三卿

日本史のど真ん中ですね。

日本史とってる子は、息抜きに大河ドラマ完走するもの悪くない。

 

 

 

|

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »