« 100点は狙って獲る! | トップページ | 有馬中1年 前期中間テスト総括 »

2024年6月21日 (金)

学校説明会(玉川学園)

学校説明会のシーズンが始まりました。

私は基本的には生徒を送り出す学校は見ておきたい派なので、結構な数の学校の説明会に行きます。

私立中学校の説明会は、私にとっても気づきも多く、とても勉強になります。

 

今回行ってきたのは玉川学園です。

小田急玉川学園までは鷺沼から乗り継ぎが良い時には40分ほどで到着します。

小田急玉川学園駅から中等部へは徒歩15分ほど。とかく敷地が広いんです。

教育は中学生から、大学でやる様な研究をしています。
人としての成長を望むのであればいい環境だと思います。
一方で、ソリッドな学力向上という意味では、自らで、自らを律しながらやらないとならないイメージがあります。いい意味でも悪い意味でも、学習に関するハードルやペナルティが設定されているイメージが無い。

学校を2つに大別し、一つは「大学進学への学習指導を行う学校」もう一つは「教育理念に基づき子供たちを育む学校」とすると玉川学園は後者になります。

入試に関しては
中学入試
面接がある。面接に関しては詳細を教えて貰えました。対策可能ですが、必ず出願段階から塾の先生は関わるべきですね。

理科社会は1問1答レベルで思考力を問われる形は社会の記述のみ。

算数で出題された群数列が面白い!セオリーの群数列じゃないから、テキスト通りの解き方が出来ない。面白いから解説載せますね。

こんな感じです。

【問題】

ある規則に従って並んでいるかづを、縦線で組み分けした。

(問題文では分数は全て帯分数で示されている)

|1|2・1|3・3/2・1|4・2・4/3・1|…

(1)最初から22番目の数は何ですか

(2)10組の左から6番目はなんですか

(3)最初から100番目の数は何組の左から何番目で、その数はいくつですか

(4)3回目に現れる7/3は最初から何番目にありますか

 

通常の群数列は群の中が数列になっているから解きやすいけど、これはそうではない。見やすくすると

|1/1|2/1・2/2|3/1・3/2・3/3|4/1・4/2・4/3・4/4|…

組の番号が分子、分母は組の最初から1ずつ増える。

例えば4組の3番目は

分子が4で分母が3なので4/3

(1)22番目が何組目か考えるだけです。

1組に1個、2組に2個、3組に3個と数が入るので、「(1+n)×n×1/2」で22に一番近い22より小さい数を考えます。

(1+n)×n×1/2って一見難しそうだけど、言語化すればイージー「連続する二つの整数を書け合わせて2でわる」

5×6÷2=15

6×7÷2=21

7×8÷2=28

これで6組の最後が21番目なので、7組の1番目と決まりました。なので分子が7で分母が1つまり7

(2)10組の左から6番目は分子が10で分母が6なので、5/3

(3)(1)同様に

13×14÷2=91

14×15÷2=105

13組目の最後が91番目なので、14組目の9番目が最初から100番目の数。

分子が14、分母が9で14/9

(4)7/3と同じ大きさの分数は小さい方から14/6、21/9なので3回目に現れる7/3は21/9

つまり21組の9番目。

20組の最後は

20×21÷2=210番目

なので21組の9番目は210+9=219番目

以上です。思考力問題ですね。良い問題です。

 

高校入試
全体的に都立入試に近い形式。
神奈川が不利かというとそんな事はない。
推薦(専願、併願)は優遇が4点まで。

優遇の詳細は家庭向けの学校説明会で聞いてください。

私の教室の保護者様にわお教えしますのでお気軽にお問い合わせください。

 

では近日、文教大付属中学校の説明会に関することを書きます。

 

夏期講習新規生徒募集開始!

Hp196_20240621164901

|

« 100点は狙って獲る! | トップページ | 有馬中1年 前期中間テスト総括 »

学問・資格」カテゴリの記事