« 高校3年生 締め切り間近 | トップページ | 令和6年度 神奈川県公立高校入試(数学) 詳細解説② »

2024年3月 6日 (水)

別解のすゝめ~数Ⅱを習い終えたら~

このブログでしばしば書く「別解」ですが、本当にやった方が良いですよ。

共通試験って、簡単に言えば、作問者が考えた解き方に乗っかって答えを出すので、1解しか持ってない子にとっては難攻不落になります。

では本日の高2生の授業から(定期テスト終わって1回目)

私はこの時期の高2生の数Ⅲを習わない子たちには(農学部・看護学部・生命系理学部志望)数Ⅱを数Ⅰに活かす方法を指導します。

問題は

Hp173

これ自体はそこまで難しくはないです。

解答はこんな感じ。

Hp174

平方完成して頂点を比較して、答え!

ちなみにこれが分らない子はかなりマズイと思ってくださいね。

 

ここで「解けたぜ~余裕!」って子は受験でズッコケます。

ここで、この問題を使って「他に解き方は無いか!?」と思える子は間違いなく来春にガッツポーズを決めてる事でしょう。

 

では別解

Hp175

ホワイトボードの黒さ(字数)が違いますね~

これは微分して、f’(x)=0の点が極値(=頂点)という考えで解いてます。

特に微分は数Ⅰとの親和性が高いので、数Ⅱで微積をマスターしたら、数Ⅰでガンガン使ってみるのが良いです。

ただ、必ず数Ⅰの知識だけで解く練習も必要です。

 

大学入試で苦しいのは、その問題がどの単元なのか判断しにくい事にもあります。

現行の学校の授業では単元ごとの学習をするし、問題集は単元ごとに掲載されてます。

だから、こちらからその単元を越えてやればいいんです。

|

« 高校3年生 締め切り間近 | トップページ | 令和6年度 神奈川県公立高校入試(数学) 詳細解説② »

学問・資格」カテゴリの記事