知識は深く掘るべし
昨日中3の社会の授業(受験対策)をしていて、思った事ですが、最近の中学校の授業って退屈なんだなって事です。
歴史ってロマンの塊じゃないですか!社会の先生ってそもそもそれが好きだからなったんじゃないの?
で、どんな問題だったかと言うと、歴史と地理の横断問題で、世界でもっとも長い川の近くで発展した文明の特徴を記号で選ぶ問題。
問題の質としては最高ですね。
まずは世界で最も長い川が「ナイル川」であることを知っている必要があり、さらにそれがエジプト文明であることも知っている必要がある。
で、その子は正解していたのですが…〇がついていたのですが…それで終わっていた。
これはダメな勉強方法。正解を見つけるのも大事だけど、残りの選択肢について何が間違っているかも考えないと。
という事で、目黒式の授業開始!となりました。
そのなかで質問したことですが、エジプト文明は現エジプト。黄河文明は現中国。ここまでは問題ない。
インダス文明は…インドと答えたいけど、実は大半はパキスタン。少しインド。モヘンジョ=ダロもハラッパーもパキスタン。
そして問題はメソポタミア文明。ここは現イラクです。
この子はインダス文明とメソポタミア文明の位置がわかっていませんでしたね。
こういう深堀が大事です。知識って繋がっていればいるほど強固になります。
そして、入り口は教科書じゃない方がいいのです。
私は社会の先生はいまこそ「ハマス」についてやるべきだと思っています。
中3に?そう、受験を控えた中3に。
なぜなら、実はこの「ハマス」について授業をすることこそ、社会の受験対策になるからです。
せっかくなんで私もここで説明をしておこうと思います。
①時代は古代エジプトの時代。エジプトで奴隷だったヘブライ人(後のユダヤ人)が指導者のモーセに導かれて「約束の地カナン=パレスチナ」にたどり着きます。そこで古代イスラエル王国を建国します。
②そして時代は流れてイスラエル北部の町ナザレにキリストが生まれます。(この時イスラエルはローマ帝国に支配されている。)
キリストはユダヤ教を批判したとしてユダヤ教の指導者たちによって磔刑に処されます(処刑の場所はイスラエルのエルサレム)
それ以来エルサレムはキリスト教の聖地となる。
③キリストの死後、キリストの弟子たちによってキリスト教が確立。後にヨーロッパ全土に広がります。
そしてローマ帝国ではユダヤ人=キリストを殺した罪びとのレッテルが張られます。そして差別を受けたユダヤ人は仕事を持つことが難しく、キリスト教徒が忌み嫌う金融業を担うようになります。
後にパレスチナはイスラム教系のセルジューク朝に支配される。これをキリスト教の手に奪還しようとしたのが十字軍です。
④イスラエルはオスマン帝国の支配を受けます。
ここまでのポイントは「パレスチナにあったユダヤ人の国はローマ帝国に奪われて以後、イスラム系国家やオスマン帝国に支配された」「ユダヤ人は金融業を生業とした」という事です。
⑤第一次世界大戦でイギリスはオスマン帝国とたたかう。
この戦費をユダヤ人系金融から得るために、ユダヤ人たちにオスマン帝国崩壊後にパレスチナにユダヤ人の居住地を作ることを約束(バルフォア宣言)
オスマン帝国内部からアラブ人を離反させるために、アラブ人の居住地の独立支持を約束(フサイン=マクマホン協定)
⑥パレスチナに先住していたアラブ人と、移住してきたユダヤ人で争いが起る。
⑨国連が1947年にパレスチナの分割決議を採択。ユダヤ人がイスラエルを建国宣言。
⑩アラブ諸国が決議に反発してイスラエル(ユダヤ人)に攻め込む(第一次中東戦争)
⑪イスラエル(ユダヤ人)は国際法で認められてない土地まで占領(第三次中東戦争)
⑫第三次中東戦争で奪われた土地を奪還すべく、エジプト・シリア両軍がイスラエルを攻撃(第四次中東戦争)
アメリカ・日本はイスラエルを支持。その結果アラブ諸国は日本やアメリカへの石油禁輸措置を実行。
OPECも石油価格を四倍に引き上げ→第一次オイルショック
⑬パレスチナにアラブ人が居住するための暫定自治区を設置(オスロ合意)
⑭アラブ人の議会選挙で和平派が負け、イスラムの組織ハマスが当選。
パレスチナ暫定自治区に加えてガザ地区を支配
⑮2023年10月7日ハマスがイスラエルへ大規模な攻撃を開始
長い。笑。
でもこれでキリスト教の成り立ち、十字軍、第一次世界大戦、そしてオイルショックの原因まで学べましたね。
どれも中学社会の範囲です。
(参考)この問題の厄介な名称
パレスチナ(土地)ユダヤ人の約束の地カナン
イスラエル(国)ユダヤ人が建国した国
パレスチナ(国)アラブ人が建国した国
イスラエル人 ユダヤ人
パレスチナ人 アラブ人
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント