« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月26日 (木)

個別指導も千差万別

年間を通してある塾探しのピークのうち最後の1回、冬期講習前の時期が来ました。

今週あたりから私の教室でも問い合わせが増えてきました。

という事で、個別指導塾を探している方向けに、個別指導塾の違いを書いてみようと思います。

 

個別指導塾は大別して2つに分類されます。

一つは「チェック式指導型」

これは、生徒の問題を解かせて、間違えが発生した時に指導をするタイプの個別指導塾

大手の個別指導塾はこのタイプに当てはまります。

もちろん問題を解かせる前に、教材にある「重要ポイント」的な部分を説明します。

それを使って解いてみよう!って感じですね。

 

もう一つは「能力開発指導型」

これは、生徒に考え方を指導して、生徒の能力開発を行うタイプの個別指導塾

うちの教室はこれに当てはまります。

「わからない」という状況から、どうすれば「わかった」の状態まで持っていくかの指導です。

比較的小規模の会社で行っているイメージがあります。

というのも、能力開発系は教材ベースで実施するのが難しいからです。

 

では、ちょっとだけ私の教室の指導方法を書いてみますね。

いつも数学の話しをしてるので今日はあえて英語。

(中学校2年生の学習を修了レベル)

 

問題

次の文章を英語に直しなさい。

英語を学ぶための最も良い方法は何ですか?

 

①私の教室では先に日本語の分解から入ります。

(英語をまなぶための)(<最も>良い)方法は/なんですか?

修飾語→被修飾語

英語を学ぶための→方法

最も良い→方法

最も→良い

 

②修飾語の削除すると

方法は何ですか?

 

③英語の基本文のイメージ

これは何ですか?

What is this? (中1初級レベル)

 

これで準備完了

まずは③の「これ」を「方法」に替える

What is the way?

これで②の文章が完成。

次に修飾部分

・英語を学ぶための

(~のための)不定詞形容詞的用法

使い方:修飾する名詞の直後に入れる

to learn English

・良い

形容詞

使い方:名詞の直前に入れる

good

・最も良い

最上級

形容詞を最上級に変える

good→best

 

詳細な修飾語の付加イメージ

What is the way?  方法は何ですか?

What is the good way? 良い方法はなんですか?

What is the best way? 最も良い方法は何ですか?

Whatis the best way to learn English? 英語を学ぶための最も良い方は何ですか?

 

基本的な英文から考えれるように、また一つ一つにフォーカスできるように指導しています。

こうなると、じつは英語より国語の力に依存されます。

実際私が指導を行ってきて思う事は、英語で躓く子は国語が出来ない。

よくあるのが中1または中2の途中まで英語が得意だったけど急にできなくなる子。

だいたい国語ができません。

これは英語という学問の解釈の問題。

私は英語という学問を英語と日本語の翻訳の学習として理解しています。

だから、英語の相方の日本語が出来ないと話にならないのです。

そこで、小学校から日本語分解の訓練をさせます。

「出口式はじめての論理国語」はお勧めです。

 

新規入塾募集中です。

 

興味がある方は是非お問い合わせください。

|

2023年10月19日 (木)

逆チートデー

個別ゼミWill鷺沼校では受験生対象の逆チートデーが始まりました。

チートデーとは例えばダイエット中に1日だけ「食べ放題の日」を作る事です。

cheat=ズルをする

そんな日の事です。

では逆チートデーとは!?

受験勉強を日々頑張っているんだけど、特別強い負荷をかける日です(笑)

 

高校3年生は1日で単語1000個暗記にチャレンジ!

中学校3年生は歴史年号ゴロ合わせ完全暗記!

中学受験生は歴史年号ゴロ合わせ+農業・工業生産順位完全暗記!

 

つらいからこそ乗り越えた時の爽快感は言いようがない。

所詮、瞬間記憶だからすぐに抜けますが、記憶のメカニズム的に次に覚える際に定着度合いが違う(エビングハウスの忘却曲線)

そしてなにより、淡々と淡々と勉強をし続ける日々にイベントは楽しい!

 

特に中学生は公立高校の入試(社会)で必ず2問年号関連が出題されています。

Hp159

(神奈川県公立高校入試)

これを完ぺきに解ければ6点。

個別ゼミWill鷺沼校の生徒は私が責任を持って、全員この6点が取れる状態で入試に送り出します。

|

先日掲載した良問の解答

先日掲載した問題の解説を載せます

 

ある中学校の2年生は2クラスあって、A組、B組の全生徒を対象にアンケートを取りました。

下の資料はその結果をまとめたものです。

≪質問1≫夕食のあと、寝る前にYoutubeを見ますか。

「見る」と答えた生徒の人数

 A組  B組  合計
 x 人  y 人  52人

食べたと答えたのは2年生の65%だった。

≪質問2≫

「見る」と答えた人のみ回答してください。

見るのは

ア 勉強した後

イ 特に決めていない

 アと答えた人  イと答えた人
 28 人  24人

A組、B組に分けて結果を整理すると

Hp157_20231019105701

Hp158_20231019105701

問1 2年生は全員で何人ですか

問2 質問1の結果のx、yを求めなさい

問3 質問2でA組のうち、アと答えた人は何人いたか求めなさい

 

【解説】

問1「食べた」と答えたのが52人で2年生の65%なので

「二年生の人数」×0.65=52

(式は日本語を使おう!)

「二年生の人数」=52÷0.65=80(人)

 

問2

アと答えた人は28人…①

A組の「見る」と答えた人はX(人)

A組の円グラフよりア組のアと答えた人は0.6X…②

B組の「見る」と答えた人はY(人)

B組の円グラフよりB組のアと答えた人は0.5Y…③

 

①②③より

0.6X+0.5Y=28

6X+5Y=280

 

この式とX+Y=52を連立して

X=20 Y=32

 

<補足>

イと答えた人は24人…④

A組の「見る」と答えた人はX-②=0.4X…⑤

B組の「見る」と答えた人はY-③=0.5Y)…⑥

 

④⑤⑥より

0.4X+0.5Y=24

これを0.6X+0.5Y=24と連立しても同様にX=20 Y=32

が出てきます。

 

 

今日は解説を掲載しましたが、これはウィルで生徒に書かせるノートも同様です。

ホワイトボードがある教室なので、そのメリットを最大限に活かして授業を行います。

最大の特徴は「日本語をたくさん書く」事です。

数学のノートってどうしても数字まみれになります。

でも私たちは思考を「日本語で」やりますよね。

だから書くんです。

テストの場合は…できるなら必要はないです。

でも練習の際は絶対に書きます。

これも私がよく言う事ですが、練習とテストは違います。

テストは「いかに効率よく解くか」

練習は「いかに自分の思考力を鍛えれるか」

スポーツの世界でたまに言われる「練習は本番の様に、本番は練習の様に」あれは間違っています。

実際にプロアスリートも練習は練習用のトレーニングをします。

いい例えとして横浜ベイスターズの4番、牧選手

彼はバッティング練習でスライディングボードの上を滑りながらティーバッティングをしています。

本番でその状況になる事は絶対に無いですよね。

特に定期テストで点が取れるけど模試・入試で点が取れない子の特徴って、日ごろの勉強とテスト時の解き方が合致してるんですよね。

日ごろの勉強は回りくどい方が賢くなります。

そのために書きましたが<補足>の部分。

この問題を+<補足>までやっている子は絶対に頭がいい。

授業で「先生、このやり方でもできますか」と気づける子は素晴らしい。

そういうところを目指すべきですね。

 

 

|

2023年10月11日 (水)

英検1次終了

今年度も英検協会さんよりAward for Effortの賞状が届きました。

「継続は力なり」という事でずっと英検準会場として必要人数を満たしながら実施してきた証です。

 

中には英語検定…というか検定の考え方を間違っている保護者様、塾の先生、学校の先生がいらっしゃいますね。

 

私は入試で成果が発揮されない検定は意味がないと思っています。

しかし、受験の世界では「内申に1点加点されるから」「総合型入試の受験資格条件にあるから」など受験のために準備する資格と思っている方が多い。

私の教室の例でを説明させていただくと、現在公立中学校中2の男の子で、中学校1年生で準2級を取得した子がいます。その子と目標にしているのが、次回検定で再度準2級を受験して、スコアアップを狙う事です。

2級にチャレンジしないのか?と思う方が多いでしょうが、私は逆に聞きたいです。

英検の準2級の合格ラインは1322/1950点。正答率は約68%で合格します。

正答率70%で次の級に進んでいいんですか?

 

実は英検に限らず、特に漢字検定では私は次の級に進む際には、生徒のモチベーションに合わせてではありますが、合格した級を再受験させることが多いです。

なぜかと言えば、確かな学力をつける為です。

これが大学推薦のかかった高校2年生の子なら話は別ですが。

 

検定は子供たちの能力をあげるとともに学習モチベーションを向上させるための最良のツールです。

2022年度のデータですが、鷺沼校に通う小学生で年間で英検・数検・漢検をどれか一つでも受験した生徒は100%。

これは中学受験をする生徒も含めてです。中学受験生は漢字検定を受けてます。

私も意図的に生徒に仕掛けています。そして検定を受けることがすでに年間のルーティンになっていることを喜ばしく思います。

もちろんそれと並行して模試の成績が伸びているんですよ!

 

さてこれから2週連続で数学検定、漢字検定と続きます。

そして第3回検定は1月。ここで再び英検・数検・漢検を実施します。

毎回多数のお問合せを頂きますが、申し訳ございませんが、受験可能なのは塾内生のみとなります。

しっかり検定を受けながら学力の向上を図りたいという、特に小学生の親御さんは是非一度ご入塾をご検討ください。

 

|

2023年10月 6日 (金)

北岳登山

地理で習う赤石山脈って覚えてますか?

北から飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈を登山家は北アルプス・中央アルプス・南アルプスと呼びます。

過去このブログでも書きましたが、私は今まで北アルプスの槍ヶ岳・剣岳は登ってきたのですが、今回は初の南アルプスになります。

登ったのは南アルプス最高峰の北岳。南なのか北なのかややこしいですね。笑。

Image5

絶景でしょう。

写真を撮ったスポットも標高は2900m位なのですが、北岳は日本で2番目に高い山です。

肩ノ小屋という山荘に1泊して北岳・中白根山・間ノ岳と3つの山を登ってきました。

相方はいつもの通り勝どき校の教室長相川先生。

Image3_20231006163101

北岳の山頂は残念ながら雲がかかっていて眺望無し。

気温は5℃くらいでした。

Image2_20231006163201

間ノ岳は日本で3番目に高い山。これで富士山・北岳・間ノ岳・槍ヶ岳と日本で1.2.3.5番目に高い山を制覇しました。

ちなみに4番目は無く、同標高で3位が奥穂高岳。近いうちにここも登頂したいな。

余談ですが、南アルプスは水成岩(堆積岩)でできている山が多く、昔は海底だったり、低い位置にあった土地であることがわかります。

その中で一際目立つ山が1座。山の団十郎(団十郎は歌舞伎役者の名跡の最も権威のある名)と言われる甲斐駒ケ岳。

Image4

奥に見える白い山です。

甲斐駒ケ岳は冠雪しているわけではなく、南アルプスでは珍しい火成岩である花崗岩でできた山なのです。

理科でやりましたね。

火成岩である火山岩の中で白っぽい順に花崗岩・閃緑岩・はんれい岩。

あの花崗岩です。

ちなみに駒ヶ岳とは馬の形をしているからとか、独楽(コマ)の形をしているからとかいう由来でつけられたそうで、駒ヶ岳と名前の付いた山は日本にたくさんあります。

有名な駒ケ岳は会津駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳・箱根駒ヶ岳、そして駒ヶ岳の中の最高峰の甲斐駒ケ岳です。

今回の登山で一番印象に残ってしまったのが登ってもいない甲斐駒ケ岳。

遠目で見て美しかった。ここも近いうちに登りたいな。

今年のビッグプロジェクトはこれでお終いかな。下半期は受験があるし、高い山は山頂が寒すぎる。

|

2023年10月 4日 (水)

良問紹介

公立中学校のテストの精査が終わりました。

今回紹介させていただくのは横浜市青葉区のもえぎ野中学校中2のテストです。

なぜそんな遠くの学校の?とお思いでしょう。おかげさまで鷺沼校には電車に乗ってわざわざ青葉台や市が尾から来てくれる生徒が在籍しているのです。

あとは…川崎の学校のテストの質がそこまで良くなかったので、今回はもえぎ野中学校のテストの紹介をさせてもらいます。

 

問題はまるまる掲載は問題ありなので多少改編します。

ある中学校の2年生は2クラスあって、A組、B組の全生徒を対象にアンケートを取りました。

下の資料はその結果をまとめたものです。

≪質問1≫夕食のあと、寝る前にYoutubeを見ますか。

「見る」と答えた生徒の人数

 A組  B組  合計
 x 人  y 人  52人

食べたと答えたのは2年生の65%だった

≪質問2≫

「見る」と答えた人のみ回答してください。

見るのは

ア 勉強した後

イ 特に決めていない

 アと答えた人  イと答えた人
 28 人  24人

A組、B組に分けて結果を整理すると

Hp157

Hp158

問1 2年生は全員で何人ですか

問2 質問1の結果のx、yを求めなさい

問3 質問2でA組のうち、アと答えた人は何人いたか求めなさい

 

といった問題です。

この問題の秀逸なところはしっかりと大学共通試験のことを意識して作られている部分ですね。

数学の先生がちゃんと子供たちの高校進学の先の人生を考え、勉強して問題を作っています。

解説は近日掲載するので、まずはぜひチャレンジしてみてください。

|

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »