夏期講習1/4終了
さて今日で夏期講習の1/4が終了しました。
良い手ごたえを感じています。
ここからさらに盛り上がっていきましょう。
今週私が最も多く口にした言葉は
「ノートに日本語を書こう」でした。
とても頭のいい子のノートは数字だらけ。それは脳の性能がいいから、思考をすべて頭の中で決着できる。
しかし、そうでない子は、必ずノートに思考過程を書く必要があります。
さらに、思考過程を書くことによって自分との対話が生まれます。
普段の勉強方法は、テストの時の解き方と違う。これだとても大事なコトなんですよ。
テストの解き方と練習の解き方が違うって事ではないのです。
テストのときは答えに向かって一直線。しかし、勉強の時は可能な限り回り道。答えにたどり着いたらまたスタートに戻って別の道で答えに向かう。
これを繰り返す必要があります。
二番目に多く口にした言葉が
「グラフを書こう・図を書こう」でした。
分らない問題も、この作業で解決する場合が多いです。
特に高校生は身に染みたんじゃないかな。
中学校範囲で書く必要のなかったグラフを書くと、いきなりレベルが高いから書けないことが多い。
だから、簡単で書く必要のない問題から書くんです。
視覚程頼りになるものはないですよ。
中学受験の子たちは、解けないなりに図表整理ができるようになってきましたね。
それ以外、ほとんど教えてない気がする。
社会は中学社会でもマニアックにやってます♪
大塩平八郎の乱を教えるのに、孔子の話しから始めます。笑。
さて、生徒諸君は夏期講習への今率直な感想はどんなかな?
「やっと1/4終わった」って思ってる子、ヤバいぞ。
「もう1/4終わってしまった」と焦ろう。
もっともっとできるよ。
高校受験なら、偏差値13上昇して横浜国際高校に進学した女の子が鷺沼校の偏差値上昇の最大です。
そう、偏差値13上昇はできる目標です。
ここからもう一段ペースアップします。
来週はみんな覚悟を決めて通塾してください。
最後に「明日の日曜日(7/30)は先生の休みなだけで、君たちの休みではない」
たくさん勉強する日曜日にしてください。
| 固定リンク
最近のコメント