丹沢山塊縦断
久しぶりに趣味について。
5/5に丹沢山塊の蛭ヶ岳、丹沢山、塔の岳を縦断する登山に行ってきました。
合計21.1km、登りが1797m、下りが1960m。
富士山のもっとも有名な登山ルートである吉田ルートでも距離16.3km、累積標高1723mなので、日帰りでそれ以上の登山をしてきたって事です。
どのくらいかって言うのを写真にすると…
これが蛭ヶ岳からみた丹沢山と塔の岳。これからあそこに向かいます♪
なんせ、登山口はJR横浜線側、下山は小田急側から降りるわけですから、その距離感はなんとなくイメージできますよね?
あれ、町田だとJRを小田急は200mしか離れてないぞ。笑。
せっかくなんで3山の山頂の写真も載せますね。
実はこの登山は主たる目的ではなく、予行練習です。
5月の月末休校を利用して、屋久島にある宮之浦岳に行ってきます。
距離的にも20Km超。累積標高はもう少しあります。
そこでどんなことが起るかを想定するために、荷物も今回の登山では使わない寝袋やマットも入れていきました。
わかったことは、今回の装備では①脱水症状になる②着替えが足りない
ってことくらいです。
これって、少し前に書いた「模試の受け方」に似てますね。
そう、予行演習(模試)は限りなく本番と同じ状況を作り、起ってしまった事を再び起こらないようにするための準備の見直しをするためにあります。もちろん、予行演習をクリアできた「自信」も自分の背中を押してくれる大きな力になります。
ということで、次回の趣味に日記は「宮之浦岳・屋久杉」になります。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント