« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月25日 (月)

理科実験教室

私が保護者様よりもっとも多く相談されることが「子供の勉強のやる気がない」

それは当たり前です。私たちだって子供のころは怒られながら勉強してきました。

では、たまに放っておいても勉強をする子がいますがなぜでしょう。

そういった子は2つの要因があると思います。

 

一つは生まれながらにして学習能力の高い子。

子供たちは「アイデンティティの形成」を行う時期にあります。

自分が他の子と違う部分を持ちたいというのは人間の欲求なのです。

そしてそれはもっぱら「自分の得意なもの」になります。

だから学習能力が高い子はひたすらそれに打ち込むことができるのです。

 

そしてもうひとつは「興味」です。

おもしろいと思えることが大事なのですが、学習を教科書を入り口にした時、果たしてそれは面白いでしょうか??

私は理科と社会はとにかく入り口を教科書外に持つことを薦めています。

そのため毎年、理科実験教室を実施しています。

 

ということでやっと本題(私のブログは本題までが長い。笑)

今年の理科実験教室は7/30(土曜)、8/8(月曜)、8/20(土曜)の17:00から実施します。

実施内容は3種類

①浮力の正体(固体と液体、液体と液体)

②熱の移動と燃焼

③10円玉と卵の変化(身の回りのもので化学変化を体験)

|

2022年7月13日 (水)

私立中成績優秀者

私立中の定期テストの返却が始まりました。

私はテスト返却が大好きです。

子供たちが頑張った成果が出る日だからです。

ということで、自慢します♪

森村学園2年生の子の数学αが前回48点から大幅増の95点!!!

Hp104

(注:名前は消してます)

 

中学校に進学してから自己最高点!

頑張りました!!

|

2022年7月11日 (月)

参議院選挙

参議院選挙が終わりました。

ショッキングな事件もあり、私もいまだ整理のつかず当惑しております。

しかし、生徒向けに時事の読み物として書いておくべきなので、筆を執りました。

 

まずは参議院選挙。

中選挙区比例代表併用選挙でした。

今回は124+1議席を争う選挙でしたが。

この124+1議席(神奈川選挙区の補欠選挙)のうち124議席に関して書いておきます。

衆議院は定員248議席で任期が6年なのですが。3年ごとに半数の選挙を行います。

したがって今回は124議席。

今回任期がまだ3年残っている議員を含めて自公政権が衆議院の過半数をとるための条件が55議席でしたが、こちは確保となりました。

また、自民党が掲げる憲法改正の国民投票を行うための2/3議席は82議席必要でしたが、こちらは9名不足でとどきませんでした。

 

選挙の結果に関しては色々言われてますね。

特に自民党の生稲さんとNHK党の「ガーシー」

私はこれも民主主義だと思います。

そしてなにより、当選することより、当選したのちに何をするかが大事なので、これからの両名に注目しておこうと思います。

投票に関しても「勉強してから投票しろ」って論調が多いですが、私はこれには反対です。

そうすると投票率は下がります。

まったく勉強してなくても、名前だけで投票してこればいいじゃないですか。

まずは参加することです。

投票すれば、自ずとその人に今後注目するでしょう。

自分の投票が正しかったか気になるでしょう。

そうやって、少しずつ選挙に興味を持てばいいのです。

日本は間接民主制の国家です。

だから、投票者は専門的にならなくていいんです。

まずは参加することに意義がある。

 

最後に安倍さんの件。

どんなことがあっても、暴力で解決するのは絶対に肯定できないですね。

日本の総理大臣経験者が殺害されたのは安倍さんを含めると7名

初代伊藤博文、19代原敬、20代高橋是清、27代濱口雄幸、29代犬養毅、30代斉藤実

特に考えておきたいのは犬養毅が五・一五事件、斉藤実が二・二六事件で殺害されています。

その後、政治家が軍部に恐怖し自らの意志で政治活動を行なえなくなってしまい、そして戦争へ進んでいくことになりました。

政治家の方々は特にその身の安全が保障されるべきだとは思います。

そうでなければ、正しい政治が行なわれません。

今回の事件に政治的な背景が無かったとはいえ、元総理大臣が殺害されたという事実は日本国内に大きな影を落とすのではないでしょうか。

 

|

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »