夏期講習 生徒募集開始!!
| 固定リンク
前期中間テストの結果が出そろいました♪
鷺沼校のMVP3名をご紹介。
①高校1年生K・Oくん 数学98点
私がいつも言ってる事ですが受験後の1番最初のテストは最も大事。
高校受験でふるいにかけられてるから、同級生は皆同じレベル。
だったら1位に成れるんです。
ここで「私なんか…」「ギリギリ合格だったし…」みたいに考える子には絶対に無理でしょう。
私はそのマインドを破壊します。
そしてそれを体現してくれた子です。
中学校では数学は苦手で50点取るのが目標って生徒です。
自己最高点!ここで出すあたりがチョーカッコいい!!!
②中学1年生 H・M君 5科451点
人生初の定期テスト!
テスト後に「顕微鏡の使い方、対策授業のそのまま出たよ!!」って喜んでくれてました。
予想をした先生ではなく、それをちゃんと覚えておいた君が凄いんだよ!!
最高のスタートを切ってくれました。
③中学校2年生Y・I君 5科461点(100点満点換算)
有馬中なので100点満点換算で表記させてもらっています。
この子は1年生からずっと5科で450点を下回らない。
そしてここでさらに1段あげてきましたね。
鷺沼校のテストMVPの常連さんです。今回の最高得点率もこの子でした。
さて、中高一貫校はいま次のテストの対策の真っ最中ですね。
今回は3者面談で気合入れたので、みんな毎日自習に来てくれていてます。
私もさらなる成果が期待できます。
またいい結果をご案内できるように、我々も日々精進します。
| 固定リンク
「日本人の数学オンチ」
5月26日の東洋経済ONLINEの記事のタイトルの一部ですが、私もまったく同感でした。
非常に良い記事なので、リンクを張り付けておきます。
https://toyokeizai.net/articles/-/591895
記事の一部を抜粋します。
学習指導要領に沿った学びを進めるためには、どうしても、時間が足らないところが出ていると。時間などの制約で削られているのが、まさに図を書く練習などではないかと話す方もいました。
図形ができないということは、ただ図が書けないということだけではなくて、公理系に対する理解が弱くなると思います。
(公理系:命題を導き出すために仮定を置き思考する一連の流れ)
私が現場で指導をしてきて、子供たちが特に弱いと感じる部分が、実は「作図能力」と「仮定する力」なのです。
「仮定する力」は圧倒的に不足してます。
簡単に言うと説いたことのない問題は全く手が出ない。
「こう解くんじゃないか!?」というアイデアが浮かばない。
この「仮定する力」ころ昨今話題に出る「思考力」というものなのですが、教育現場ではこの「思考力」そのものの定義を間違ってとらえている気がします。
学校のテストや入試、市販の教材で出てくる「思考力」の問題は一見すると思考力ですが、その正体は「国語力」です。
文章読解と数学や理科を組み合わせた単なる「教科横断型問題」にすぎないのです。
これができるから「思考力」があるというわけではないのです。
「思考力」とは「仮説を立てた時に、ある事象を矛盾なく説明できる=仮説は正しい」といった公理を使った思考をすることです。
現役の高校生にわかりやすく言えば…例えば「背理法」が「思考力」なんです。
思考力を鍛えるための作業が「国語力」を鍛える作業に成り代わっていくと、これは危険な学習ですね。
私が最も思考力を鍛えるのに適している学習方法は、小学生に「花まる学習会」の『なぞぺ~』をやらせることだと思ってます。
『なぞぺ~』を手に取ってみればわかりますが、文章はほとんどありません。
一見すると「パズル」
しかしこの教材、しっかり「仮説を立てる」思考をしないと解けないようにできてます。
では中高生に最も適した思考力を鍛える学習をさせるには…
これこそが私が長年ずっと言い続けている「作図」なんです。
私は、どんな問題でも「作図できるなら作図しよう」と指導をしています。
「解けるから作図しない」がもっともダメな学習方法です。
解くことを目標にするから、数学オンチになります。
答えを出すことより、答えを出す仮定が大事なのです。
だから、私は公式学習もさせません。
最近子供の授業参観に行くと、「タブレットを使った調査系授業」が目立ちます。
どんどんノートの役割が減っていってる気がします。
タブレットは便利で、図は回転するし、調べたいものはすぐ調べられます。
この学校教育は必ず子供たちの数学の力=思考力を破壊するでしょう。
時代がそっちに向いているので仕方ないのかもしれませんが、だったらせめて「調査」の前に「予想=仮定」を挟んでほしい。
| 固定リンク
最近のコメント