定期テスト対策
定期テストが近づいてきましたね。
私も毎日過去問とにらめっこ、学校プリントとにらめっこしながら予想問題を作っています。
森村中1社会は会心の出来♪
中2、中3も週明けには完成予定。森村の社会は本当に対策しずらいですよね。
まあ、毎年やってるんで慣れましたけど。
今日は週末用に中3数学の作成した問題を1問掲載します。
有馬中対策です。最近有馬中は「間違い指摘問題」「会話文問題」が頻出なので、それで1問作成しました。
うちの生徒ではない方も、個別ゼミWILL鷺沼校のテスト対策ってこんな感じなんだって理解してくれたらいいなと思います。
答えは掲載しません。
先生「文字を使って数の法則について考えてみよう。連続する2つの奇数を文字を使って表すことはできるかな」
生徒「nを整数とすると( ① )と( ② )です」
先生「正解。この連続する2つの奇数をそれぞれ2乗して引くと、どんな数になるかな」
生徒「( ③ )の倍数になります」
先生「どうして( ③ )の倍数になるのかな」
生徒「( ④ )だからです」
先生「正解だね!じゃあ、これ以外で文字を使って数の法則を作ることはできるかな」
生徒「5の倍数と2の倍数をたしたら7の倍数になります」
先生「どうしてだい?」
生徒「例えば5+2=7、20+8=28、30+12=42で全部7の倍数になってます」
先生「ちょっと待ってよ。例えば5の倍数の10に2の倍数の8をたすと18になるよね。これだと7の倍数じゃないよ」
生徒「あ、本当だ。この法則はなりたちませんね」
問1 ①②に当てはまる文字式を答えなさい
問2 ③に当てはまる数字を答えなさい
問3 ④に当てはまる説明を書きなさい
問4 生徒が考えた法則が間違えていることを文字式を使って説明しなさい
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント