« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月28日 (金)

間違い指摘問題

高大接続テスト改革発表以降、「思考力」が一つのテーマになっています。

そんな中、ガイドラインでも出てるんでしょうかね…中学校のテストに間違い指摘問題が頻出しています。

中学校は今年、教科書改訂がありましたが、その中にも間違い指摘問題が出てますね。

塾向け教材や市販教材にはあまり見られない問題なので、テスト対策としてコツコツ作成中です。

では、今日は中学校2年生の数学、式の計算の間違い指摘、会話形式問題連立方程式の間違い指摘問題

3種類を掲載します。

Hp70

pdfファイルでも載せておきます。

ダウンロード - e5bc8fe381aee8a888e7ae97e383bbe980a3e7ab8be696b9e7a88be5bc8fe38080e4bc9ae8a9b1e69687e5bda2e5bc8fe38080.pdf

 

|

2021年5月27日 (木)

公立中テスト1週間前

今日で定期テスト1週間前ですね。

私の方は着々と準備が進んでいます。

今の塾用教材はとても便利なので、対策プリントとしては数学なら「対話文形式問題」

英語なら自由英作文問題。

前回掲載したのは中3の式による説明の間違い間違い指摘形式の問題でした。

今回は同じく中3数学の平方根作図問題です。

今回は画像ファイルだけだと見にくいからPDFもアップしますね。

前回の間違い指摘問題も一緒にサービスします。

この1週間はとんでもない量の宿題を出すので覚悟してくださいね。笑。

 

Hp69

会話文形式問題平方根 

ダウンロード - e4b8adefbc93e5b9b3e696b9e6a0b9efbc88e4bc9ae8a9b1e5958fe9a18cefbc89.pdf

式による説明 間違い指摘問題

ダウンロード - e5bc8fe381abe38288e3828be8aaace6988ee38080e99693e98195e38184e68c87e69198e38080e4b8ad3m.pdf

 

|

2021年5月26日 (水)

教育誌

今回紹介するのは週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済、PRESIDENTです。

Hp68

週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済はともに中学受験に関して。

東京経済の中高一貫進学校VS大学付属校はなかなか面白いデータが並んでいました。

しかし、私の様に大学受験のカウンセラーでなくては誤解してしまうデータもありますね。

週刊ダイヤモンドはランキング掲載回。今回もレバレッジ度は世田谷学園が1位。

私が近年この学校はやめたほうが良いと警戒していた学校があるんですが、危惧した通りの結果が出てました。

PRESIDENTは「忘れない勉強方法」

私は教育者として「暗記」というものを研究しています。

自分で実験したり息子で実験したり。

今回のPERSIDENTでは記憶に関しては特に新しい論理は無かったのですが、過去の雑誌や脳科学の本に書かれていたことの再確認にはなりました。

記憶のカギは「アウトプット」「記憶時の精神状態」「減衰曲線」ですね。

そういったものをデータを使って再確認できたので読んで良かった。

そして子供たちに伝えたいと強く思えたのが「スマホ利用者9割は頭が悪くなる」という記事です。

これは私なりに整理して夏期事前面談の際にお渡ししますね。

ちなみに私は「子供には早い段階でスマホを持たせるべき」と考えています。

うちの息子も小4からスマホを与えています。

もちろん様々な問題が発生します。

しかし、これが中学生で同じことが起ると思うとぞっとします。

親御さんも、まだコントロールの効く小学校の低・中学年でこの問題に向き合うべきですし、賢く使えば子供の思考力も知識量も飛躍的に向上します。

PERSIDENTで記事を書いた中野さんも「かわいい子にはスマホをもたせよ」と書いています。

 

週刊ダイヤモンドとPRESIDENTは先月かったものだからもう書店にはならんでないでしょう。東洋経済は今週のものなので気になる方はぜひ購入してみてください。

|

2021年5月22日 (土)

英語検定

本日は英語検定でした。

私の教室は準会場なので、通常実施。

電話が教室内にしかないため、着信音を消して留守番電話モードにしていたため、もしかしたらご不便をかけてしまったかもしれません。

中3生は、ここで英検取れないと、受験が結構不利になってしまいますね。まだ10月検定もありますが、その時期は後期中間テストと入試の勉強に集中したい。

とはいえ、もう試験も終わり発送してしまったので祈るのみ。

英作対策を行なった子たちは…絶対に合格する(はず…)

 

そして週明けから森村学園、八雲学園、東京女学館、文教大付属の子は一気に定期テスト。

いい準備が出来ましたね。あとは週末の学習と、まだ週明けの月曜は全力で勉強できます。

頑張りましょう。

 

対策プリントはこんな感じです(今日は森村中3の一部切り抜き)

 

 

Hp66

 

|

2021年5月21日 (金)

森村学園の社会

さて25日から森村学園のテストですね。

鷺沼は沿線という事もあって森村学園の子が結構いますよね。

私の教室にも中1~中3と高2の生徒がいます。

森村学園の中学社会は完全なアクティブラーニング形式ですね。

「全部は教えず、ある個所のみをかなり深く掘り下げる」

なので、補完的に一般的な公立中学校の様な全体を浅く広く学習することを行う必要もあります。

私は個人的には大好きな教育方法です。はっきり言って全部を平たんに広く教わる授業はつまらないですね。

現在中3は江戸時代の暮らしと享保の改革に関してやっています。

是非並行して大河ドラマ、蒼天を衝くを見てほしいです。

蒼天を衝くは14代、15代将軍の頃の話で関係なさそうなのですが…

 

私も森村学園にあやかって徳川家を深堀してみます。

みなさんは「御三家」はよく耳にしますね。

蒼天を衝くをご覧の方は耳にしてると思いますが、ドラマ中で「御三卿の一橋様が…」としばしば渋沢栄一が言ってると思います。

この御三家と御三卿、単に言い方が違うだけでしょうか。

いえ、全く違うものです。

徳川家康の子のうち秀忠は2代将軍になります。この秀忠の家系を将軍家(徳川宗家)。

そして他の3人の子もそれぞれ徳川を名乗ることを許されるため、それぞれの領地にちなんで尾張徳川、紀伊徳川、水戸徳川となります。

これが御三家ですね。

7代まで秀忠の家系が将軍を継ぎますが、8代将軍吉宗が初めて秀忠の家系以外の紀伊徳川から将軍になります。

吉宗と言えば暴れん坊将軍。ってもう今の子は知りませんね。貧乏長屋の三男坊。笑。

享保の改革を行った人物です。

ここで、徳川将軍の世継ぎが吉宗の子孫、つまり紀伊徳川家に移ることになります。

吉宗の子の家重が9代将軍になり、他の子の家系が田安家、一橋家になり、9代将軍家重の次男の家系が清水家になります。

この三家を御三卿といいます。

整理すると

御三家は家康の子供が宗家と分家に分かれてできたもの。

御三卿は吉宗の子、孫が分家に分かれてできたものです。

 

そして9代~14代まで吉宗の家系が将軍を継ぐのですが…やっとここで蒼天を衝くのお話し。

15代将軍慶喜は非常にややこしいです。

慶喜の生まれは御三家の水戸徳川家。

聡明だった慶喜は将軍になることを望まれ、御三卿の一橋家に養子にだされ、当主になります。

その後紆余曲折を経て15代将軍になります。

 

歴史ってすべて繋がっているから、こういう風に「蒼天を衝くから徳川家に知識を広げてみよう」って学び方をするととても楽しいし、簡単には忘れない知識になります。

 

さて最後にもう一度森村学園の社会の話しに戻りましょう。

中3社会では享保の改革でも一般に覚える「目安箱」「公事方御定書」はあまり詳しくやらずに、米だけに焦点を当てて「定免法」など高校範囲でやる学習をやっちゃってます。

たしかに吉宗は米将軍と呼ばれた男。米は大事ですが…市販の教材ではテスト対策が不可能ですね~

だったら作るのが目黒流。

森村の社会は中1~中3までしっかり作ってます。

それでは、25日から頑張りましょう。

最後に、中2の予想問題の一部を掲載します。

Hp65

 

|

2021年5月15日 (土)

定期テスト対策

定期テストが近づいてきましたね。

私も毎日過去問とにらめっこ、学校プリントとにらめっこしながら予想問題を作っています。

森村中1社会は会心の出来♪

中2、中3も週明けには完成予定。森村の社会は本当に対策しずらいですよね。

まあ、毎年やってるんで慣れましたけど。

今日は週末用に中3数学の作成した問題を1問掲載します。

有馬中対策です。最近有馬中は「間違い指摘問題」「会話文問題」が頻出なので、それで1問作成しました。

うちの生徒ではない方も、個別ゼミWILL鷺沼校のテスト対策ってこんな感じなんだって理解してくれたらいいなと思います。

答えは掲載しません。

 

 

先生「文字を使って数の法則について考えてみよう。連続する2つの奇数を文字を使って表すことはできるかな」

 

生徒「nを整数とすると( ① )と( ② )です」

 

先生「正解。この連続する2つの奇数をそれぞれ2乗して引くと、どんな数になるかな」

 

生徒「( ③ )の倍数になります」

 

先生「どうして( ③ )の倍数になるのかな」

 

生徒「(  ④   )だからです」

 

先生「正解だね!じゃあ、これ以外で文字を使って数の法則を作ることはできるかな」

 

生徒「5の倍数と2の倍数をたしたら7の倍数になります」

 

先生「どうしてだい?」

生徒「例えば5+2=7、20+8=28、30+12=42で全部7の倍数になってます」

 

先生「ちょっと待ってよ。例えば5の倍数の10に2の倍数の8をたすと18になるよね。これだと7の倍数じゃないよ」

 

生徒「あ、本当だ。この法則はなりたちませんね」

 

 

問1 ①②に当てはまる文字式を答えなさい

問2 ③に当てはまる数字を答えなさい

問3 ④に当てはまる説明を書きなさい

問4 生徒が考えた法則が間違えていることを文字式を使って説明しなさい

 

|

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »