学年末テスト対策
| 固定リンク
小学校6年生も中学校に入学するまであと2か月と少々ですね。
この時期に小学校6年生がやるべきことを書きます。
それは、算数を体系的に分割して、苦手なところを徹底的に学びなおすことです。
なぜかと言うと、中学校の学習は小学校の学習に①負の数が追加②文字を使った計算の2点が追加されるだけだからです。
小学校の学習がちゃんとしてない状態で中学校の学習が身につくはずはないのです。
では体系的に見ていきましょう。
①数式
②単位当たりの量
③関数
④平面図形
⑤空間図形
⑥場合の数
⑦資料の整理
では、「中学校の先取り」に関してはどうでしょうか?
それは語学を除いて絶対にダメです。
なぜなら、今後現在の小6の様に勉強量が少なくなるタイミング訪れないからです。
この時期に予習を頑張れば中学校1年生では成績が良いでしょう。
しかし、必ず成績は落ちてきます。
しかも神奈川県の高校入試では私立公立共に中学校1年生の成績は加味されません。
しっかりチェックして中学校に備えましょう♪
不安な方は私の教室に来てください。
いまなら4コマ無料体験で弱点の洗い出しと今後の学習のアドバイスを行います。
| 固定リンク
2020年の合格体験記第一弾です。
この子は小学校5年生から私が指導してきた生徒です。
中学受験はギリギリ合格。快進撃は高校生になってから。
私が理想とする学習方法を最も正しく理解し実践してくれた子かもしれません。
推薦とはいえ筆記試験のある推薦入試を見事合格してきました。
おめでとうございます。
昭和女子大学付属 N・Kさん
昭和大学 歯学部 推薦入試で合格。
私は小学校5年生から個別ゼミwill鷺沼校に通い、中学受験では第一志望だった昭和女子大学付属昭和中学校に合格、そして大学受験では昭和大学歯学部に推薦入試で合格できました。
私は特に人より頭がいいというわけではありませんでした。中学受験の時は勉強がとにかく嫌でまじめに取り組んでおらず、小学校6年生の11月に受けた模試では合格率が30%しかありませんでした。そんな私でも大学に合格できました。
私の合格体験記を読んで、今の学力や受験に関して不安がある後輩たちが少しでも参考になれば幸いです。
私が中学生以降一番手こずったことは、「答えを丸暗記しない」という事です。
小学校の頃はひたすらノートに教科書を写すことを繰り返し、問題と答え、公式を覚えました。そんな勉強のくせがついていたため、「なんでそうやって解いたの」という先生の質問に答えることができませんでした。
ゆっくりですが、そのくせを解いていき、今では「答えを求めるまでの過程」を重要視できるようになりました。
私もそうだったのですが、小中学生にはなぜこれが大事なのかは、わからないかもしれませんね。
しかし、こういう勉強方法をできるのとそうでないのでは大きな差がでます。
目黒先生からいつも「公式がって言ってると、いずれ定期テストで点が取れなくなる」と言われ続け、必死にそのくせを治したこと思い出します。
昭和大学歯学部の推薦入試は筆記試験もあり、答えを暗記しない勉強方法はとても役に立ちました。
ウィルでは授業が無い時はいつも自習が出来ます。
自習席は授業の教室と隔離されてないため、先生方は授業で手が空いた時間声をかけてくれたり、わからない問題があったら教えてくれたりしてくれました。
そのおかげで私は受験期間をストレスなく過ごすことが出来ました。
これも私が合格を手にすることができた要因の一つだと思います。
私の勉強方法を変えてくださった目黒先生、他の先生方にとても感謝しています。
| 固定リンク
あけましておめでとうございます。
今年は某塾のクラスターで生徒の振替が追い付かず、1/3から開校してます(涙)
さて、寝ても覚めてもコロナコロナ。
私の心配はただ一つ、大学入試共通テストを政府は強行しようとしていること。
全国で53万人が受験。
東京都、神奈川県、千葉県を合わせるとおそらく10万人くらいの生徒がいますよね。
一斉に移動したら、大変な事になりますよ。
発表では「、感染防止対策に万全を期したうえで予定どおり実施する」と言ってますが、これまで政府は万全の体制ととらなかったからここまで日本でコロナが拡大した思ってるんですかね??
飲食店から交通機関、学校や塾まで「万全と思われる最大限」をやってこの状態なんですよ。
生田文部科学大臣は「クラスターがでたら辞任します」と前もって言って欲しです。
自信を持って、万全で「大丈夫」ならそれくらい言っても良いでしょ。
| 固定リンク
最近のコメント