« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月22日 (火)

三角形の合同条件

「合同条件はテストに出るからしっかり覚えるんだよ」

はい、私も言います。

「合同の証明は、『仮定の角や辺に〇』『”証明しなさい”で示された辺や角に×』をつけ残った辺や角で合同条件に合うものを探そう」

これも、こう指導します。

しかし、この指導はあまり良くない方法でもあります。

 

なんで合同条件はそれで合同といるのかを生徒に聞くとほとんどの子が「???」となります。

答えは、合同条件の部分のみ作図したら、残りは角度を測らなくても、長さを測らなくても書ける、つまりは、図形を確定できるからです。

 

では、直角三角形の合同条件って…

私は生徒に直角三角形の合同条件を使わずに、一度三角形の合同条件で証明させます。

出来るんですよね。

そこで初めて、生徒は直角三角形の合同条件が腑に落ちるはずなんです。

「公式」って言葉にアレルギーを持ちましょう。

「なんでそうなの」って思いましょう。

これからの「思考力」型入試に対応するには、小学生、中学生からの訓練が必要不可欠です。

お子さんが「暗記型」だと思った方は、是非ウィルの体験を受けてみてください。

|

2020年12月21日 (月)

コロナ禍再び

有馬、宮崎が再度感染者が出て休校、野川中にも広がり休校ですね。

川崎市のHPを見ても、その他の地域で学校が閉鎖になっている情報はなく、12/10に端を発するクラスターが原因である事は間違いないですね。

本日より再び有馬、宮崎、野川の3中学校の生徒の通塾を停止します。

お願いなのですが、ご兄弟がいる方で、ウィル以外に通塾している場合、その塾が通塾停止にしてなくても行かないでください。

今回クラスターをおこした塾は学校閉鎖期間も「特進コース」のみ開校してます。

そういうモラルを著しく欠如した塾があります。

 

10代での感染で重篤化する例は少なく、「インフルエンザ」みたいなものと軽く考えてやっているのでしょう。

しかし、私の考えは違います。

たとえ10代の子が重篤化しなくとも、無自覚感染で家族にうつしたらどうでしょう?

私は生徒全員の同居者を把握はしてませんし、その家族の基礎疾患の有無も把握してません。

もし、中学生が無自覚感染で感染源になり家庭内クラスターをおこしたとします。運悪くご家族に糖尿病患者とかが居て、その方が重篤化して亡くなったとします。

その時、感染源が自分だとその中学生が気が付いたら、その子はその事態の重さを受け止めれるでしょうか?

 

そういう想像力が足りないんですよ。

 

|

2020年12月16日 (水)

近隣中学校コロナ感染に関して

有馬中学校、宮前平中学校、宮崎中学校の生徒の通塾を一旦停止します。

学校が始まるまでは通塾も停止でお願いします。

また、これは私からのお願いなのですが、ご兄弟がいる方は、塾によって対応はまちまちですが、現在通塾中の塾が来ても良いと言っても、通塾を控えてください。

「塾が良いと言ったから」は理由になりません。

それは悪い塾です。お子さんの事を全く考えていません。

お父さんお母さんがお子さんを守ってあげてください。

1週間休みになるのが「生徒の学力にとって取り返しがつかない事態」になるなら、なんで1月に塾が休みの日があるのか。

自らの都合でお正月は休みになり、自らの都合で「取り返しのつかない状況」になると言う。

勝手ですね。

 

今回感染源となった塾は一般クラスと特進クラスの建物が違います。

特進クラスは「先生同士の接触が無い」という理由で、授業を続けるそうですが、そんな会社だからこんな状態まで発展してしまったんでしょうね。

もし、今回の事で「無自覚感染」の子が居たら、感染はどんどん広がります。

まずは「誰とも接触せずに」感染を抑え込むことが優先です。

私は経済最優先で生徒の事を考えない塾が大嫌いです。

だから、本来行くべきではない、手が届かない学校を生徒に無理やり薦めて、挙句の果てに不合格にして、春には翠嵐高校〇名合格なんて恥ずかしい宣伝してしまうんだよ。

我々がやっている仕事の重さをもっと自覚してほしいものです。

|

宮前平中

毎日こんな話をするのも嫌なのですが…

宮前平中も休校になりましたね。

どことは言いませんが(すでにすごい噂は広まってますが)利益優先で生徒の命を顧みない運営をしてるからこんなことになるんです。

申し訳ないですが、宮前平中学校の生徒も通塾停止にさせてもらいます。

 

中学校3年生のみなさん、本当に申し訳ない。

でも、私には生徒全員の安全を守る義務があります。

すぐに再開で来ます。それまで自宅学習で頑張ってください。

今回の通塾停止期間の代替え日として、年末年始に臨時開校日を設けます。

詳細は、個別にお話しします。

|

2020年12月15日 (火)

宮崎中

有馬中に続き宮崎中でもコロナ感染者が出て、休校となりました。

有馬中同様、宮崎中の生徒も一旦通塾停止とさせてもらいます。

一旦新規の入塾も停止させていただきます。

 

引き続き、生徒の安全を最優先で教室の運営をします。

みなさんも今まで以上にうがい手洗い、消毒を徹底しましょう。

春先に無かった10代感染者が増えています。

「コロナは風邪みたいなもの」なんて簡単に考えてはいけません。

 

例年通り運営している塾には、正直同情します。

こんな状況でも、会社から「やれ」と言われて断れないのだから。

少なくとも先生として日々生徒と接していれば、本当はみんな「安全第一」でやりたいはずなんです。

可哀そうです。

私は万が一ですが、自分の慢心や怠慢で自分の生徒がコロナに感染するようなことがあったら、塾の先生を続ける自信ないな。

|

2020年12月14日 (月)

有馬中学校

有馬中がコロナで休校になりましたね。

WILL鷺沼校の有馬中の子も一旦自宅待機でお願いします。

受験生には正直厳しいですが、これはどうにもなりません。

 

こんな時だからこそ、塾は初動を間違えないようにしないとなりません。

こんな時だからこそ、我々は生徒の命を預かっているくらいに考えねばなりません。

 

経済優先で取り返しのつかない事にならないように。

うちの教室だけではなく、鷺沼中の塾にもそう考えてもらいたい。

|

冬の新規生徒募集(キャンペーンのお知らせ)

今なら2週間の無料おためし入塾が出来ます。

塾選びを慎重に行いたい方にお勧めです。

 

□募集終了コース

高校2年生AO受験コース

公立中学校3年生公立高校受験コース

高校3年生

小学校5年生中学受験コース

|

2020年12月 4日 (金)

鬼滅の…

全国の小学生5人に1人が受講する「進研ゼミ小学講座」の小学3~6年生の会員7661人(女子5170人・男子2491人)が回答

小学生の「憧れの人物」ランキング

1位:竈門炭治郎(鬼滅の刃) 618票
2位:お母さん 393票
3位:胡蝶しのぶ(鬼滅の刃) 315票
4位:先生 229票
5位:お父さん 171票
6位:冨岡義勇(鬼滅の刃) 165票
7位:竈門禰豆子(鬼滅の刃) 163票
8位:煉獄杏寿郎(鬼滅の刃) 151票
9位:我妻善逸(鬼滅の刃) 150票
10位:時透無一郎(鬼滅の刃) 126票

「ORICON NEWSより」

 

全国の小学生5人に1人」が受講でアンケートに答えたのが7661人。

全国の小学生は637万人(2019年文部科学省HPより)

この20%が進研ゼミをやってるとして127万人の会員数

小学校3年生から6年生までという事で66%と見積もって対象人数は83万人

7661人か回答したという事で、回答率0.92%

調査と言っていいのか???

最新の思考力を問う中学入試で使われそうな題材ですね。

Q「この記事のデータには公平性が欠くぶぶんがあります。そこを指摘しなさい」

A「全国の小学生の意見のように書かれているけど実際は0.92%の少数意見に過ぎない」

 

まあ、データの公平性はさておき、心配になるアンケート結果ですよね。

まず気になる点は、子供たちの思考が無個性な点。

父、母、先生を除き、全員鬼滅。こんなに思考が単一化されてる事はかなり危険な状態でしょう。

「流行り」とはいえ、これは洗脳に近いものを感じます。

最近は「キメハラ」みたいな言葉まで生まれましたね。

TOP10で2252票なので、他のものに投票した子が5000人程度いたとしても、大谷翔平や久保建英、伊藤美誠のような世界でスポーツ選手が上位に出てきてもおかしくないとは思います。


つぎに国語力

「憧れる」という言葉を理解できてないのでしょうか。

あこが-れる【憧れる】

理想とする物事や人物に切に恋い慕う。そうなりたいと、そうしたいと願う。『国語辞典:岩波書店』

この子たちはみな炭次郎を慕ってるのか、もしくは炭次郎の様になりたいと思っているのか?

「妹思いの兄」「こころ優しい人物」という部分なら納得がいきますが、そうなると他の登場人物は??となります。

「面白い」「かっこいい」と「憧れる」を混同していますね。

私は人生で一度も「孫悟空」や「アムロ・レイ」に憧れたことはない。

実話や歴史上の人物になら「憧れ」という言葉を使っても良いだろうが、マンガの登場人物に対して「憧れ」はおかしい。

子供たちの「語彙力」が著しく低下している証拠だと思います。

 

最後に知識量の不足。

我々が小学生のころは伝記を読み、歴史上の人物をたくさん知っていたものです。

そして、憧れました。

いまはテレビやインターネットという媒体もあるため、本当はもっと多くの情報を集めることができるでしょう。

ちなみに私が小学生のころは戦国武将で誰が最強かだとかに熱中したものです。

その結果、歴史や日本地理に詳しくなりました。

このアンケートに答えた子たちは、他の偉人や歴史的人物を知らないだけなんだろうなと思います。

 

もちろん、我々の時代だって「流行り」はありました。ドラゴンボールですね!

それはもう興奮して見てましたよ。

しかし、小学生ながらにちゃんとフィクションとノンフィクションの違いは理解していたため憧れにはつながらなかったな。

知識というより精神年齢が幼いのかな。

(これは内緒ですが、カメハメ波が出るか、真剣に力を込めた事はあります)

 

|

2020年12月 1日 (火)

学習AI

いよいよ時代も時代ですね。

学習AIの営業の電話が結構来るようになりました。

私も今後の塾の在り方を考え、3年前から東京ビックサイトで行われているICT教育の展示会に足を運んでいます。

まず思う事は「すごい生徒の成績が伸びそう」

ただ「そう」なんです。

プロの私の目から見てもそうなので、ご家庭では魔法のツールと思ってる方もいるでしょう。

「学習AIを導入した~」みたいなCMもやってますね。

 

私はこの塾業界(広義の意味で教材販売会社、教育アプリ開発会社、ICT機器販売会社も含む)と文部科学省の方向の違いをとても心配してます。

 

文部科学省の指導要領は「AIに任せれる部分はAIに任せ、人にはAIの出来ない閃きの部分を担う」事を前提として学力の定義を「どれだけたくさんの事を覚えている」から「どう使えるか」へシフトしています。

「思考力」「判断力」「協働性」を重視した教育を目指すと発表されてます。

 

一方、塾業界では教育AIを前面に出した教育の合理化が進められてます。

生徒の不正解問題をデータ化し弱点を洗い出してそこを補強していく。

 

これって、旧体制の「どれだけ覚えてるか」を追求する学習でないでしょうか。

私は学習には大きな副産物があると思っています。

それは「考える力がつく」ことです。

「なんでうまくいかない」「何が悪かった」「何を変えればいい」といった修正する過程を合理化して良いものなのでしょうか。

そこをAIがはじき出し、それにしたがって行動する。

それって、指示書通りに動いた結果、良いパフォーマンスが出るってことですよね。

「指示通りに動く」というものこそコンピューターに勝るものは無いでしょう。

そんな教育を受けた子たちが、将来AIが全盛の時代に仕事をしていくことができるのでしょうか…

 

そして何より子供たちは想像力を失うんじゃないかと心配してます。

自ら計画することは、それだけで「想像」することです。

人にしかできない0から1を生む作業です。

それが成功でも失敗でもいいんです。とにかく自分で考えて行動しなくては。

 

ドストエフスキーの著書『地下室の手記』のなかに

「計算通りに全て動くのだったら自分の意志などないではないか」

という言葉が出てきます。

合理化の先にあるものは、まさにそういう事で、AI社会を生き抜くためには合理化と対峙し強い個を持つことが求められるのではないかと思います。

私が日本教育の端っこで叫んだって、どうにもならない濁流が流れていることは重々承知しています。

どうなっちゃうんですかね。

|

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »