« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月18日 (金)

コロナ禍の影響

琉球新報に興味深い記事がありました。

→リンク

「先生1人で授業しているみたい」 コロナ休校終え「高速」で進む授業、ついて行けず 教員は葛藤

本当にその通り。

これは生徒も先生もキツイですね。

私も授業をしていて、例年より生徒の習熟度が低いことが気になっています。

そもそも成績のいい子は学校ではなく塾で学習してるため、ほとんど影響はありませんが、中位~下位の生徒は学習習熟度はガタガタです。

相対的に見れば自分の位置が変わってなかったり、定期テスト自体が易しくなっているため、目に見える危機を感じない人が多い事も大問題です。

特に小中学校と高校1年生。

基礎がガタガタだと今後の学習に大きく影響が出ます。

これを実感するのは1年~2年後でしょう。

 

 

|

2020年9月12日 (土)

公式ってなに?

なんどもこのブログで書いてきました「脱公式学習」

なんで公式を覚えるのかと聞くと大体生徒は「公式を忘れたら解けないから」と答えます。

しかし、大学共通試験の2017年度、2018年度試行調査の問題を解く限り、公式を知っていても解けない問題ばかりです。

大事なのはその公式の成り立ちを理解すること。

その公式がなんでそうなるのかを正しく理解できないと、使えないようにできています。

なぜ新入試方式で移行するのかという部分を考えると「暗記→思考力」に学力の定義を移すためです。

つまり新入試方式(共通テスト)では「公式暗記型学習」は通用しないという事です。

高校2年生は早いうちに学習の方向性を変えたほうが良いですよ。

 

では具体的にどういった取り組みが大事になるかを書こうと思います。

高校1年生の三角比の公式に

sin(180-θ)=sinθ  cos(180-θ)=-cosθというものがあります。

これを一生懸命暗記するのではなく「なんでそうなるのか?」から入るのです。

それでは説明します。

Hp52

sinとは中心を(0,0)で半径を1にした円を考えた時にY座標にあたります。

θと180-θは必ずY軸に対して対称になるのでY座標は等しくなります。

したがってsin(180-θ)=sinθ

cosは図はありませんが、同様の円のⅩ座標にあたります。

θと180-θはY軸対象になるため、符号が正負逆転します。

したがってcos(180-θ)=-cosθ

 

これでクリアです。

tanは??って思う子は手遅れになる前にすぐに私の教室に来なさい。笑。

思考する学習が全くできてない証拠です。

 

 

では次に

sin(90-θ)=cosθ

Hp54

sinθ=b/a   cosθ=c/aですね。

この図形を回転させます。

Hp56

sin(90-θ)=c/a cos(90-θ)=b/aですね。

はいこれで証明されました。

tanは???って思う子は…。笑。そうですもう入塾するしかありません。

鷺沼校の教室長、目黒の授業を一度受けてみてください。

無料体験やりますよ♪

 

ちなみにこういった思考を作るのは容易な事ではありません。

ポイントは「学習の目標を問題を解くことに置かない」ことです。

問題はあくまで色々な思考力を深めるために使う道具であって、見たことある問題を、覚えてい解き方で解いても何の学習にもならないのです。

ひとつお勧めは高校数学では旺文社の高校数学公式活用辞典を使って学習することです。

 

あとは書店で手に入るので早い段階で共通テストの試行調査2017年と2018年をやってみるべきです。

これを「多少の変化」と思って取り組むと大変な事になりますよ。

 

|

2020年9月 9日 (水)

見える事による問題点

タブレットは便利すぎる。

タブレット学習の「図形」を操作してみましたが、図形を回転させることができます。

便利なんですが、入試がペーパーベースである以上は回らない図形で勉強する必要がありますね。

見えすぎる事により脳が鍛えられないのです。

 

以下は2018年に全国で実施された大学入試共通テスト「試行調査問題」の一部です。

Hp49

6つの面が全て正三角形のとき…

 

これがイメージできない子が多い。

さらに次の問

Hp50

この図になると完全にお手上げ。

この手の問題はこれからも頻出ですね。

 

空間図形を解くためには特別な訓練が必要です。

1つに小さいころからレゴをやる。

 

では学習ではというと「奥行きをイメージする勉強」「展開図をイメージする勉強」「断面図をイメージする勉強」が必須です。

ということで小学生向けにサイコロパズルを始めました。

側面に「サ・イ・コ・ロ」と書かれた立方体の展開図を書く練習です。

1-1だけ掲載しますね。

Hp47

 

 

 

答えです。

 

Hp51

 

 

 

 

|

2020年9月 2日 (水)

検定

英語検定と漢字検定の日程が決まりました。

英語検定は10月3日(土)

漢字検定は10月23日(金)

 

こんなときでもしっかり検定は受験しましょう。

特に中2生(3級)と高2生(2級)。

受験該当学年になったら検定受けてる余裕はありませんよ。

|

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »