« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月18日 (水)

ネット・ゲーム依存症対策条例

18歳未満のインターネットやゲームへの依存を防ぐことを目的にした条例が香川県で可決しました。

以前にブログで書きましたが、ゲーム依存症に関してはWHO(世界保健機関)ですでに国際疾病として正式に認定されています。

ゲームばかりやっているお子さんは、意志力が弱いのではなく、依存症という立派な病気なのです。

では、この依存症どうやったら直るのでしょうか?

依存症だから心療内科に通うべきか…

実はこの依存症の治療は心療内科より学習塾の方がたくさんの子供たちを治してきた実績があるのです。

 

ちなみに、私の今までの経験上ですが、小学生と中学生はこの状態になったら、中学校卒業するまでは根治しません。

なぜなら、中学生の世界はあまりに小さく、彼らが負担する社会の負荷はあまりに小さい。

その中で「自分」なるものを見つけ、行動することは難しいです。

時に「勉強を頑張ってる子」はいますが、その子は立派なのではなく、悟ったわけでもなく、ただ単に生まれもって「勉強が得意」だっただけです。

子供は「自分の得意なコト」を頑張る習性があります。

単にそれだけであって、いつこの依存症に襲われるかはわかりません。

井の中の蛙が大海を知った時…そっちの方が大変かもしれません。

 

したがって、その期間は対処療法しかありません。

対処療法のやり方??

そりゃ、無理やり勉強させる(勉強しないとならない環境を作る)ことしかないです。

あとは、指導者側の覚悟、親御さんの覚悟。

同じことで1000回以上叱る

 

昔はゲームを取り上げるといった強硬策もありましたが、今は携帯ゲームの時代。

じゃあ、携帯取り上げる?次に出てくるのは別のデバイスです。

今の教育は私立は先行して行っていますが、BYOD(Bring your own device )の時代。

学校の授業でデバイスを使う以上、 完全にゲームを断ち切るのは不可能でしょう。

なにより現代社会でデバイスの操作が未熟なことほど社会に出た時のハンデはないので、「隔離」の選択は大きな間違いです。

たとえその時、切り離せたとしても、彼らが親御さんの手を離れたらどうなるでしょうか。

「25歳で会社務め。出世思考もなく、与えられた業務だけこなし、1日の楽しみは仕事の後のネットゲーム」

こんな若者たくさんいますよ。

 

このゲーム依存症は根治すべきです。

そのためには中学、高校と変化する環境の中でしっかりと本当の意味での「楽しい」を理解させてあげ事が大事です。

「快楽とは刹那的・肉体的な快楽ではなく、魂が平静・平安であること」

古代ギリシアの哲学者エピクロスの言葉です。

功利主義者ジョン・スチュアート・ミルは

「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい」

と言っています。

哲学とは「人はどうすれば善く生きられるか」を考える学問です。

そこに私は答えがあると思っています。

 

今の子供たちは「頑張る」事は知っていても「一生懸命生きる」事を知りません。

そのことを、寄り添い、共に歩み、教えていくことがこの依存症の根治につながると考えます。

少なくとも私の生徒たちは、中学校で手放せなかったデバイスを徐々に便利な自分のパートナーとして支配するようになってきています。

 

県単位ではなく国も、特に教育現場も積極的に行動していく時期ではないでしょうか。

はっきり言って新型コロナよりはるかに感染力は強いし治せない病気です。

 

 

|

2020年3月13日 (金)

合格体験記

今年の受験も終了しました。

今日は国立の神戸大学経営学部に合格した子の合格体験記を掲載します。

(神戸大学:センター試験ボーダー82% 河合塾ボーダー偏差値65)

 

この子と共に神戸大学に挑み始めたのは2年半前です。

東京都市大学の野球部に所属していたこの子の大変さは、高校野球の大ファンである私にはよくわかってました。

体験授業後に自分の指導経験上、野球をやりながらという条件でいけば「この状態では上手くいってMARCH」と伝えたことを覚えています。

それでも彼は神戸大学に行きたいという姿勢を崩しませんでした。

なにより、鷺沼在住の方であれば、私もここで12年間様々な難受験に生徒と挑み成功させてきた実績もあるので、ご兄弟、知り合いの伝で個別ゼミWILL鷺沼校の名前を知ることはできたかもしれません。

しかし、最初に書いてもらったアンケートを見ると住所が荏田。大手でもないうちみたいな個別指導をどうやって見つけたのか。

彼はきっと相当な数の塾を回って自分と一緒に戦ってくれる先生を探したんじゃないかと。

じゃないと荏田からはうちには辿りつかない。

「もうこれはやるしかない!」と腹をくくったのを覚えています。

部活が忙しくて塾に通えないなら、22時まで教室開放するから30分だけでも寄りなさいと伝えると、21時過ぎに毎日教室に来てくれました。

いつも制汗シートで汗を拭いたフローラルな香りがしてました。

部活が終わって、私服で来ることが増えた頃に漸く気が付きましたが、相当な綺麗好きで、本当は部活後シャワーも入らずに教室に来るのは結構苦痛だったんじゃないかな。文句ひとつ言わずに黙々と私の指示に従ってきてくれたこと、本当にうれしく思います。

たかが30分。しかし、この30分がとてつもない差を生み出します。

神戸大学の合格を伝えに来てくれた日は40歳のおっさん(そこそこマッチョ)と18歳の元野球部員(ゴリゴリマッチョ)が涙ながらに熱い抱擁。笑。

本当に頑張ってくれました。おめでとう!

 

 

【合格体験記:神戸大学経済学部合格 東京都市大学H・S君】

私は中学高校と野球部に所属していて、週6日の部活、長期休みはほとんどないような学校生活を送っていました。

中学校ではなんとか両立し学年トップクラスの成績を維持していましたが、高校では授業のレベルについていけなくなり、塾を探すようになりました。

多くの塾が週1回しか通えない事と、志望大学の事を伝えると断る中、ウィルには私を受け入れてくれて私に合わせた学習計画を練ってくれた事に本当に感謝しております。

高校2年生の冬までは自習なんてしたことがありませんでしたが、目黒先生に「部活動の後30分だけでも良いから通い続けよう」と言われました。

最初はただ来るだけで勉強もしないで帰ってましたが、まわりの生徒たちが真剣に勉強しているのを見て触発され、少しずつ自習する習慣が身につきました。

本格的に受験勉強を始めたのは夏大会で負けた翌日からでした。

早速先生はスケジュールを組みなおしてくれ、また朝から教室を開けてくれたことで毎日10時間以上勉強に集中することが出来ました。

受験を終えた今、次の受験生たちに伝えたいことは「第一志望校に対して、誰よりも強い気持ちを持つこと」が一番大事だという事です。

私も模試の判定で何度もE判定が出ました。それでも絶対に神戸大学に行きたいという気持ちを持ち、そしてウィルの先生の模試の分析があったおかげで最後まで粘り強く勉強し続け、その努力が合格につながりました。

今はまだ勉強がする気が起きないという人は30分で良いので毎日教室に通い続けることをお勧めします。

最後に、今受験に向かって何か迷っていることがあればウィルに相談に行ってください。

先生たちがこれほど親身になってくれる塾は他にはないと思います。

目黒先生、ウィル先生方、ありがとうございました。

 

 

|

2020年3月11日 (水)

不合格実績

今年度の公立高校の入試が終わりました。

昨年に続き1人だけ不合格者を出してしまいました。

私は塾の質は「○○高校に合格△人」ってものではないと思っています。

それは、その力を持った子が来てくれて、たまたま私がその指導者になっただけだと思うからです。

典型的な子がうちで東京大学理科二類に合格してくれた子。

きっと彼はうちじゃなくても東大に合格したでしょう。

 

考えるべきは何人不合格者を出しているか。

 

0人にしたい。

これを

「たった一人しか不合格者を出さなかったんだから、自分の教育メソッドは正しい」と思うのか

「たった一人でも例外が出たんだからまだまだ」と思うのか

 

私は後者でありたい。

もっとできるはず。もっと頑張れるはず。

そうやって塾の先生としての純度を高めていけたらと思っています。

 

 

 

|

続・新型コロナウイルス対策

こんにちは。教室長の目黒です。

そろそろ子供たちもストレスが限界点に達する頃ではないでしょうか。

「外で遊ぶ」事に関しては特段問題は無いようなので、家に籠らず外に行くことをお勧めします。

私も息子を連れて山北町にある大野山へ登山に行ってきました♪

Img_3985

同時に多くの生徒が集まらない環境であるため、個別指導塾は結構営業しているところ、ありますね。

賛否はあるとは思いますが、うちの教室も最新の注意を払いながら、開校しております。

今日は天気もよく、教室の窓を全開放して午前中から大掃除中です。

ここ2週間は毎日拭き掃除をしてますが、天気が悪い日が続いたので、こうやって窓を開放して掃除をしていると気持ちが良いですね。

 

学校が止まってしまった3週間、この間の本来教えるはずだった部分をどうするのか…

私の予想ですが、文部科学省は現場に丸投げすると思います。

各学校ごとの対応…

入試は例年通り…

シャレにならないですよね。

 

かといって、学校が休みだから、勉強しなさいっていって子供が言うこと聞くなら、きっと我々の商売は成り立ちません。笑。

お子様が時間を持て余している方は、どんどん教室に自習に向かわせてください。

基本的には12時には教室を開放しています。

 

教室に入るときは

①まず殺菌消毒用ハンドソープが常設してある手洗い場で手を洗いましょう。

②教室のドアの前にある消毒用アルコールで殺菌しましょう。

 

マスクは可能な限りつけましょう。

 

|

2020年3月 2日 (月)

新型コロナウイルスの対応

こんにちは。個別ゼミWill鷺沼校の目黒です。

教室は私立中高、公立高校の学年末テストへ向けて対策の真っ最中だったのですが、ほとんどの学校が定期テストの中止、延期を決めましたね。

 

私の教室の対応としては

①廊下で手洗いをしてから入室してください。新規の問合せの方、新規の面談の方も同様の対応です。

②教室長及び講師はマスク着用で授業及び面談をさせてもらいます。

③咳が出ている子は症状に関係なく、一旦通塾をお休みしてもらいます。

④今の状況で通塾に対して抵抗感がある方は、その期間の授業は全て振替にて対応させていただきます。

⑤1人でも新型コロナウイルスの感染者が当教室から出た場合、即日休校とします。

 

|

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »