届いた想い
私の夏期講習の目標は何度も言いますが「生徒の目の色を変える」こと。
生徒には厳しい言葉も何度も言ってます。
座席表を見た中学校3年、小学校6年の受験の生徒が、明らかに私が担当でガッカリしてます。
他の先生の時に笑い声が聞こえてきます。
やっぱり一人の人間としては凹みますよね。
それでも、最終的に最高の笑顔にしたいという思いから心を鬼にして厳しい事を言います。
昨日嬉しいことがありました。
一人の小学校6年生の中学受験生の女の子の意識が変わってきた兆しが見えたことです。
その子は午前中から授業を受けた子です。
その後自習をしていて、私が退出する21時過ぎまで自習をしていてその時間に「先生今日のテストだったところだけど、もう一回解いてみたらまたできなかった」と質問に来ました。
教室に12時間いて勉強していたこともそうですが、なにより取り組み方が良い。
私がいつも言う「先生の前で解くことが目標ではない、テストで解くことだ」ということを良く理解し、私の補助のない状態で授業でできた問題に再度挑戦していたのだ。
そして、「自分一人の力では出来ない」という事実を認識して、ちゃんと質問に来た。
質問に答えた後「今日出た宿題はもう終わった?」と聞くと、自信満々の顔で「いまは宿題+1ページ多くやるようにしてるんです」と私が出した量よりたくさん勉強してました。
ちゃんと私の想いは届いてた!
この仕事の楽しさは子供の成長を間近で見れることです。
毎年子供たちが成長していく様をみれます。
冒頭、『中3、小6の受験生』と書きました。
うちの高校3年生ははっきり言って意識が全然違います。
特に今年の高3生は彼らが小中学生のころから私が見てる子ばかりですからね。
さて、講習会もあと1クールを残すのみ。
お盆休み中は13(火)の17:30~21:30、16(金)の9:05~15:10だけ臨時開校します。
それ以外は完全にお休みとなるのでご注意ください。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント