テスト直前、最後の週末
| 固定リンク
公立の小中学校は夏休み終了ですね。
週明けから公立中はテスト対策に入ります。
1人1人に対策プリントを用意したので、もらってない子は先生に声掛けしてください。
ここからが一番大事!
夏休み中に学習習慣がつきましたね。
受験生は1日6時間以上の学習が苦ではなくなったはず。
学校が始まったからといって、せっかく作った学習習慣を無にしてはダメです。
受験生の勉強の仕方ですが
◆月曜~金曜
学校と塾の予習復習
◆土日
夏休みに使った「夏期講習教材で受験対策」
土曜はウィルに13時に来て21:30まで自習
日曜は自宅で最低6時間自習。
今年受験生でない子も準備を始めましょう。
最後に宣伝です(笑)
塾に通っていない高校1年生へ
大学受験は甘くないぞ!
後悔する前に、一度先生の元へ学習相談に来てみないか!!
| 固定リンク
私の夏期講習の目標は何度も言いますが「生徒の目の色を変える」こと。
生徒には厳しい言葉も何度も言ってます。
座席表を見た中学校3年、小学校6年の受験の生徒が、明らかに私が担当でガッカリしてます。
他の先生の時に笑い声が聞こえてきます。
やっぱり一人の人間としては凹みますよね。
それでも、最終的に最高の笑顔にしたいという思いから心を鬼にして厳しい事を言います。
昨日嬉しいことがありました。
一人の小学校6年生の中学受験生の女の子の意識が変わってきた兆しが見えたことです。
その子は午前中から授業を受けた子です。
その後自習をしていて、私が退出する21時過ぎまで自習をしていてその時間に「先生今日のテストだったところだけど、もう一回解いてみたらまたできなかった」と質問に来ました。
教室に12時間いて勉強していたこともそうですが、なにより取り組み方が良い。
私がいつも言う「先生の前で解くことが目標ではない、テストで解くことだ」ということを良く理解し、私の補助のない状態で授業でできた問題に再度挑戦していたのだ。
そして、「自分一人の力では出来ない」という事実を認識して、ちゃんと質問に来た。
質問に答えた後「今日出た宿題はもう終わった?」と聞くと、自信満々の顔で「いまは宿題+1ページ多くやるようにしてるんです」と私が出した量よりたくさん勉強してました。
ちゃんと私の想いは届いてた!
この仕事の楽しさは子供の成長を間近で見れることです。
毎年子供たちが成長していく様をみれます。
冒頭、『中3、小6の受験生』と書きました。
うちの高校3年生ははっきり言って意識が全然違います。
特に今年の高3生は彼らが小中学生のころから私が見てる子ばかりですからね。
さて、講習会もあと1クールを残すのみ。
お盆休み中は13(火)の17:30~21:30、16(金)の9:05~15:10だけ臨時開校します。
それ以外は完全にお休みとなるのでご注意ください。
| 固定リンク
毎日頑張って自習に来ている子、お母さんに行けと言われてきている子(笑)
動機は様々ですが、とにかく来ることが偉い。
私は授業時間中にも20分に1回は自習室見回りを行います。
そこで気が付いたのですが、自習のやり方が悪い。
①音楽を聴きながら
②途切れ途切れで休憩を入れる
③スマホが気になる
早稲田大学受験のレベル子でさえ、そんな感じです。
私が監督してる教室でこれなら、正直家庭ではもっとひどいんだろうなと思います。
特にスマホは集中力を削ぐ。
勉強の最低単位は1時間。
それ未満で休憩を入れるのは集中力が無くなります。
さて、夏休みも半分過ぎました。
ここまで何ができるようになった?
何を頑張ったと誇れる?
| 固定リンク
最近のコメント