駒澤大学高校 学校説明会
塾向けの学校説明会へ行って参りました。
交通の便の面でも鷺沼からは非常に通いやすい学校ですね。
大学進学に関しても、かつては理系のない駒澤大学の付属に進学することをためらった子もいたのですが、今は外部進学クラスを持ち(たいていの学年は2クラス、昨年度の受験生学年は3クラスあったそうです)進路選択の幅も広く、進学先の候補にあげるにはいい学校だとだと思います。
内申点は併願で38とやや高め。
私立併願が可能なので、MARCHの付属を受験して、さらに駒澤を併願で獲るという戦略もとれる学校です。
今日は駒沢の併願38に届いてない、けれど駒澤を併願にしたいという方向けの話を少々書きます。
まずは漢字検定・英語検定どちらかで準2級を取得しましょう。
これで内申加点+1。10月検定がリミットです。
それでも足りない場合「オープン受験」という受験方法があります。
簡単に言うと「合格確約のない受験方法」です。
この場合、別の私立併願可能な学校を押さえて駒澤大学高校のオープン受験を受ける形になります。
駒澤大学高校オープン受験合格率は40%を下回ります。
「これは難しい」と思われがちですが、私は違うと思います。
「内申点が37以下しか取れなかった生徒の中で40%近くも合格できる」と解釈すべきでしょう。
敗者復活戦で40%も復活出来るんです。
では、実際に内申点37以下の子が挑んで勝負できるものなのでしょうか?
私が実際に問題を解いてみました!
数学に関して総評をします。
合否を分けるレベルの問題に「図形」に関する問題が多い。
つまり、図形に強ければ合格します。
ただ図形問題というのは、わからなくても手を出しやすいので、時間を一気に喰われてしまうリスクがあります。
では、私の図形対策を少し書きます。
小問集合の(8)
四角形ABCDは正方形で三角形BDFと三角形CDEは正三角形の時∠CEFの大きさを求めなさい
知っておくべきは
「錯角・同位角・内角の和・外角だけで求めても絶対に求める事は出来ず、1つだけ別の要素が必要になる」
という事です。
正三角形が2個→合同を探そう!
普段は「考える力を」と指導しますが、受験問題に関しては「受験テクニック」を教えます。
正三角形BDFの辺を使っている2つの三角形を探すとすでに三角形CBDと三角形EFDしかないです。
そしてその2つの三角形は正三角形CDEの辺もそれぞれ使ってますね。
あとは合同・相似の必須暗記事項ですが、「同じ大きさの角が重なった図形」
2つの三角形が正三角形ならマークした角は等しくなります。
これは何度も書きますが合同・相似の必須暗記事項。
ということで、「2辺とその間の角」見えましたね。
これにて90-60=30°と答えが出ます。
うん、この問題は私が教えてる「入試攻略」で簡単に攻略できるな♪
とうことで駒澤大学高校数学を攻略するには「図形の必須テク」さえあれば勝負できます。
【ここからは余談】
しかし、こうして解説書いてみると、入試のテクニックで解くと根拠がわかりにくいから、読んでてもよくわからない感もあって好きじゃないな。
ではこの問題の「悪い例」は補助線をガンガン引いて、内角・外角でゴリ押しした結果答えにたどり着かなかったケース。
時間だけ奪われますね。
こんな感じになる子、結構いるのでは??
皆さんが購入される「声の教育者」出版の過去問でも解説は合同を使ってます。
私は大学入試の赤本であっても別解を常に探す先生なので(笑)やってみました♪
ちなみに今も東工大の赤本で別解探しやってますが、なかなか見つからない。涙。
さて上であげた失敗例から挽回しますよ♪
この問題は緑で引いた補助線が急所でした。
∠ECF=∠FGE=75° ∠ CFG=∠GEC=30°
円周角の定理の逆で点C、F、G、Eを通る円存在します。
これで弧CFの円周角より30°となります。
しかし難しい解き方ですね~。力技とはそういうものですが(笑)
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント