« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月22日 (土)

理科実験教室

さて、今年もこの季節がやってきました♪

今年も様々な実験を用意してお待ちしています。

 

小学生の保護者様には特に知っておいてもらいたいのですが、「教科書を入り口にした学習は勉強嫌いを生むだけ」

「なんでだろう!?」「楽しいな!」「やってみたいな!」を今のうちに育てましょう♪

 

 

個別ゼミWillの夏休み 

理科実験教室

Hp23

「興味」=「学力」
「なんでだろう」を育て、伸ばすことを目的にしたウィルの理科実験教室

同じ実験でも小学生がつかむもの、中学生がつかむものは違うのであえて実験内容は変えずに実施しております。

 

実施期間 7/228/24の土曜日1730~(完全予約制)

実験前の準備で1日、実験で1日時間を頂きます。準備は30分程度。実験は内容によって

時間が異なります。験希望日の1週間前までにお申し込みください。

 

費用 

塾生・講習生:無料(実験道具は実費にてご用意していただきます) 塾生のご兄弟も無料で参加可能です。

一般参加:20,000

 

今年の実験(予定)                                    
①浮力の正体とは②カゼインプラスチックをつくろう③紫外線を防ごう④ジュースの糖質0の甘さを探る
⑤地球温暖化の実験⑥スピーカーを作ろう⑦リニアモーターカーの仕組みを知ろう⑧電磁誘導で発電

 

その他やってみたい実験や、日ごろ「なんでだろう」と思っていることがあればぜひ目黒先生に相談してください♪

 

お問い合わせ                   

044-861-0591 担当 目黒 

    

|

◆夏期講習 一般申し込み開始◆

夏期講習会の申し込みを開始します。

この夏自分の進化に期待する子はwillへgo!

Photo_20190622140101

 

【短期集中講座】

本格的に夏期講習を申し込む前に、講習会の体験を受けたい子にお勧め。

人生のかかった夏期講習。塾選びは慎重に行ってください。

Photo_20190622140102

 

【夏期集中コース】

「前期の定期テストで成果が出なかった」「もっと成績を取りたい」

そんな子たちにお勧め

Photo_20190622140201

 

【夏期受験生講座】

2018年度入試

公立高校合格率94% 大学受験第一志望合格率64% 中学受験第3志望までの合格率100%

高い合格率の秘密は夏にあり。

「受験に絶対に勝ちたい生徒」はwillを選ぶ!

Photo_20190622140401

 

|

2019年6月19日 (水)

個別ゼミWill鷺沼校のテスト対策の強さ

事前に「対策プリント」を一部マル秘にして公開しました。

では、有馬中はテストが終わったのでマル秘部分を外して公開します。

ちなみに宮崎中はテスト対策真っ盛り!

Hp21

(画像をクリックすると拡大されます)

この対策プリントは塾用教材

教科書準拠系「KEYワーク」「新ワーク」「Iワーク」「必修テキスト」

非教科書準拠系「フォレスタ」「シリウス」「シリウス発展」「ジャック」「ウイニング」「ウィニングPLUS」「新中学問題集」「新中学問題集発展」「実力錬成テキスト」

では全く対応のできない問題を私が作問している対策プリントです。

上記教材は全て精査して、類題が出題されてないことを確認しています。

今後、大学入試が「思考力」=「どう使う」を問う形式になるに準じて、この手の問題はどんどん増えると思いますが、「集団塾」ではこの部分には対応するのは難しく、塾向けの教材会社テキストに出題されるのはなかなか難しい問題です。

 

では実際の有馬中3年生のテストを見ていきましょう。

Hp22

問7の式の展開を面積図で説明する問題(対策プリント問4)

問8の問題に関しては定数項の数字が違うだけで全く同じ問題が出題されましたね♪(対策プリント問2)

 

先だって理科の問題にクレームを付けましたが(笑)塾の先生はテストが終わってからが一番忙しいのです。

問題を解く。

出題者の理念・意志を感じる。

既存のテキストでカバーできない範囲を調べる。

生徒の答案の不正解を見て「授業では出来ていたorそもそもできる問題ではなかった」の精査

 

さて、次のテストは9月。夏休みでしっかり得点アップを目指そう!

 

|

2019年6月14日 (金)

悪問

私は定期テストに置いて学習意欲を促す難問は大いに歓迎していますが、「100点を取らせまいとする行為」や「自分の教えたことを全て」とする支配的な作問は大嫌いです。

 

有馬中3年生理科大問8(4)

 

問題としては

亜硝酸ナトリウムと塩化アンモニウムを加熱して化学反応をさせる実験。

 

まず、中学生の指導要綱を考えた時に指導すべき項目として

①気体の発生方法

②陽イオンと陰イオンが結合するイオン結合

③中和反応における塩の生成

④化合・分解・酸化・還元の主要な反応

 

ではなぜこの問題を悪問とするのか。

きっと学校で先生が「亜硝酸ナトリウムと塩化アンモニウムを加熱したら窒素ができる」と教えたのでしょう。

生成方法を教えるまでなら…ぎりぎりセーフかと思いますが、化学反応式の出題はアウトだと思います。

化学反応式を使って、何を教えるべきなのか?

中学生への指導で求められるものはドルトンの原子説「化学変化では、原子と原子の結合の仕方が変わるでけで、原子自身が新たに生成したり、しょうめつすることはない」という部分を正確にイメージできることで、だから化学反応をモデルを使って教えたりするのではないでしょうか?

この問題はアンモニウムイオンをさらに分解しなくてはならない問題で、モデル化して教える事は難しい問題です。中学校においてアンモニウムイオン、硫酸イオンはそれ自体を分解する反応は教えても理解しがたいと思います。だから、教科書でもどの教材でもアンモニウムイオンや硫酸イオンを一つの粒として示しています。

批判だけするのも良くないと思うので、新大学入試・新学習指導要領に即した形で問題を考えると…

この問題は(3)を削って、ドルトンの原子説を示したうえで「この反応では窒素が生成しますが、他に発生するものは何か」という問いで思考させる問題であれば、良問だったと思います。

【生徒思考】

ドルトンの原子説によれば最初にあった原子は無くならないんだから

窒素・酸素・水素・ナトリウム・塩素がある。

原子を一旦イオンにして考え窒素以外で残ったものは

陽イオン:ナトリウムイオン 水素イオン

陰イオン:塩化物イオン 酸化物イオン

塩化物イオンと陽イオンの組み合わせは…

ナトリウムイオンで塩化ナトリウム

酸化物イオンで酸化ナトリウム…酸化ナトリウム??聞いたことないぞ。

じゃあ、酸化物イオンの相手は水素で…水になるな!

これで「俺が教えたことを暗記してるか!?」問題から、理科の法則を使って思考する良問へ早変わり

注)酸化ナトリウムは存在しますが、中学校では教えません。

 

 

今、大学入試接続改革に伴い、「どれだけ覚えたか」を学力とするのではなく、「どうやって使うか」を学力とする方向へシフトしています。

まさにその逆を行く「教えたことを暗記してるか」問題ですね。

今回のテストにもありました会話文に下線部と(  )をつけた問題

最近よく出題されていますが、これを思考力問題と勘違いしてませんかね?

これは読解問題であり理科国語の教科横断型問題です。

 

こういう問題が定期テストで出題されるところをみると、やはり教育改革に公立の学校はついて行けなさそうですね。

うちの教室には私立中学生がたくさんいます。その子たちの受けている教育と、公立中学校の生徒が受けている教育の乖離に不安しかありません。

「富裕層は上等な教育を受けれる。」

これは憲法に定める平等権の精神に反しますね。

どうするんだ文科省!?

 

ちなみに、私は小3息子がいますが、もちろん私立へ行かせます。経済的に無理をしてでもです。

公立高校の教員をやっている兄も子供は私立に行かせると断言してます。

余談ですがうちの息子は塾無しですでに漢字検定6級、数学検定8級取得してます。

私は指導してません。ただ、カリキュラムと教材だけ与えてます。コツがあるんですよ♪

その辺の秘密は、ご来塾頂ければお教えします。

 

 

【蛇足】

ちなみに、窒素の生成は正確には違います。あくまで、結果として窒素は発生するというだけの反応で、正確な窒素の生成方法まで誤認させてしまう問題でした。

正しい窒素の生成方法

亜硝酸アンモニウムの濃い水溶液を約70℃で加熱。

NH₄NO₂→N₂+2H₂O

『三省堂 化学Ⅰ・Ⅱの新研究』卜部吉庸氏の著書より

 

亜硝酸ナトリウムと塩化アンモニウムが化学反応を起こして亜硝酸ナトリウムと塩化アンモニウムが生成します。

そして、生成した亜硝酸ナトリウムが熱分解を起こして窒素が生成するのです。

亜硝酸ナトリウムと塩化アンモニウムの化学反応式。

これって中間生成物(亜硝酸アンモニウム)があるから式っていったいどうなるのか?

NaNO₂+NH₄Cl→NaCl+N₂+2H₂O

となるのかな?

なんかアンモニアソーダ法を1本の式にしたみたいな感覚で嫌ですね。

|

2019年6月 6日 (木)

宮崎中 3年テスト対策プリント

前回、過去問の出題範囲と精査を掲載し、ベーシックなテストと書きました。

70点取るなら余計な事はせず、技能50点、見方20点をしっかり狙いに行くべきでしょう。

100点目標の子は、市販教材、塾用教材では対応不能です。

ということで、私の作成したオリジナル問題!

昨今の定期テストは大学接続試験改革に合わせて「思考力」問題が増えてます。

将来の練習にもなるので、是非活用ください。

塾生以外でも、欲しい方ご来塾下さい。無料で配布いたします。

保護者様のみのご来塾の場合はお断りさせていただいてます。

 

Hp20

画像をクリックすると大きくなります。

 

テスト対策に不安がある方は、是非個別ゼミWill鷺沼校にいらしてください♪

|

2019年6月 4日 (火)

2018年 宮崎中 前期中間テスト (数学)

意外と鷺沼方面へ出てくる宮崎中生は多いですね。

鷺沼には集団・個別に関わらず良い塾が多いですからね~

うちの教室も宮崎中の子が来てくれます。

一駅、二駅越えて来る価値をお約束します。

 

では昨年の中3のテストの精査です。

かなりベーシックなテストです。計算ミスをしないことを念頭に置けば間違いなく60点以上は取れるでしょう。

100点を目指す子は神奈川県入試に出てくる確率の問題の様な、思考力+単元横断問題への対応の練習が必要ですね。

 

Hp19

(画像をクリックすると大きく表示されます)

 

定期テストに不安のある方は是非個別ゼミWill鷺沼校へお越しください♪

|

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »