« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月16日 (土)

定期テスト

私立中高の定期テストが返却されてきています。
その中で、ちょっと気になった2校、東京都市大等々力と青稜。

共に高校生なのですが、定期テストの平均点が数Ⅲで19点とか物理の平均点が30点とか…

これだけ平均点が低いということは
①授業自体が崩壊している
②授業のレベルと定期テストが乖離している
③生徒のレベルと定期テストが乖離している
のどれかなのですが、①に関してはちょっと考えられないです。
日ごろの学校の授業に対する習熟度は決して低くないからです。
学校の授業を見ていないため、断言はできませんが、ちょっと③が正解の様な気がしています。

定期テストのレベルを上げたからっていって、生徒の偏差値が跳ね上がったり、大学合格実績が向上するってことは絶対に無いのですが。

やはり、真面目に授業を受けていた子が60点取れるテストを作ることも先生の腕なんですけどね。

心配でたまりません。

|

2019年3月15日 (金)

小論文

新年度に向けて着々と進路指導面談が進んでおります。
やはり「推薦入試」を選択する子が多いですね。

大学の定員の厳格化で一般入試での倍率は5倍以上の学校が増え、推薦入試の価値は年々増していると思います。

最近のAO入試ではプレゼン型が増えていますが、それ以外では面接+小論文というのが主流です。

プレゼン型とは、事前課題を作成し、当日プレゼンするというものです。
プレゼン型はうちの教室は今のところ合格率100%!
一例をあげると
【東洋大学国際観光学部】
「課題曲を聞いて、その曲を使った任意の地域の観光プロモーションビデオを作るとして、そのプレゼンテーションをしなさい」
【東海大学教養学部】
「日本に存在するキャラクターの中から任意で1つ選び、そのキャラクターのデザインが持つコンセプトを答えなさい」

こんな感じの入試になります。

そして、それ以外の推薦入試で必要なのが小論文。
小論文とは簡単に言うと「自分の意見を述べる」ものなのですが、ほとんどの子は最初は「感想文」の領域を抜け出せません。

意見を書くときに「根拠」が必要になります。
この「根拠」が乏しいと「感想文」になります。
根拠には「具体例」「エピソード」「引用」が必要です。

この根拠作りには「ニュースを見る」「新聞を読む」「本を読む」事が大事でです。

大学受験を推薦で考えている子は、学校の勉強も大事ですが、合わせて上記の3つの行動をしっかりとりましょう。
「本を読む」に関しては学部が決まっている子に関しては私の方で推薦図書を教えます♪

|

2019年3月 6日 (水)

国語力を鍛えよう!

高大接続改革、そして新指導要領での英語重視、どんどん英語の重要性が高まってきているように思えますね。

ここで見落としがちな事は国語力です。
私が参加している少年野球チームのお母さんたちもみなさん「英検」って力を込めていますが、国語力さえあれば、英検なんて後でいつでも取得できます。
日本人に生まれた以上、思考は日本語で行います。
この日本語の力が無ければ、考える能力まで低下します。

この国語力を鍛えるにはどうすればいいでしょう。
お勧めは「出口式はじめての論理国語」という教材を取り組むことです。

ウィルでは国語力ってどうやって鍛えるのかを説明しますね。
最近高校生の教材でばかり説明してきたので、今日は小学生のもので。
塾専用教材の「コア小5」割合から。


A駅からC駅まで道のりは33㎞あります。これはA駅からB駅までの道のりの2.2倍に当たります。A駅からB駅までの道のりは何kmですか。

この問題の主要素のみを抽出する訓練をさせます。
そうするとどうなるかというと
33kmは□の2.2倍です。

ここまで来るとたいていの生徒は解けます。
この一行程を大事にすることにより、生徒の国語力を鍛えます。
修飾部分を外して主要素だけを抽出するっていう作業は国語でも英語でも必要な力です。この力がつくと色々な学習に応用できます。

うちの子文章題苦手だな~と思ったら個別ゼミWill鷺沼校へ♪

|

2019年3月 5日 (火)

先取り

この時期の鷺沼は名物「無料体験めぐり」ですね。
各塾が、個別指導なら「4回無料」、集団塾なら3か月無料などを実施している時期です。

塾選びは慎重に!
鷺沼には良い塾がたくさんあります。
しかし、悪い塾もたくさんあります。

最近私の教室に入塾した子の話しなのですが、私は新規の生徒の「学習で躓いた履歴」を知るために、過去の通塾歴を聞きます。
その時に、大体ですが塾の良し悪しを理解できます。
今回の生徒は2つ前の塾が今の不出来の大きな原因です。
聞くと小3で中学受験小5をやっていたとか。
これが御三家受験レベルならいざ知らず、中学受験小4ですら穴ポコだらけなのに。

先取りって聞こえは良いんです。

公立教育において、小学生はどんどん予習しても良いでしょう。
実際にうちの教室で非受験の小6がすでに数検3級取得で高校生範囲に入ってる子もいます(彼は天才なので、同様に考えるのは難しいのですが)
私の息子も小学校2年生ですが、小学校3年生の学習は終了して数検も9級を取得してます。
ここで大事なのは、数検のようなしっかりした試験で習熟度を測って、合格して先に進める事です。

中学生は私の哲学ですが、予習するなら完全に1年ずらす!
なぜなら、公立中学校の進度は、各学年ごとにその時期にやる学習が合致しているからです。
例えば6月~7月では
中1:1次方程式  中2:連立方程式  中3:2次方程式
なのできっちり1年予習しておくと、塾で「連立方程式」の学習をしている時に、学校で「1次方程式」の学習をするため、復習も兼ねることができるのです。
これが3か月分の予習だと塾では「平面図形と空間図形」学校では「1次方程式」とずれた学習をする羽目になります。成績が相当優秀な子ならいいのですが、テストで60点くらいの層の生徒にとっては不効率極まりないですね。


私は2つの先取りがあると思っています。
1つは「計画的先取り」
先取りをすることによって生まれる効果を期待した中長期的視点に立った学習計画。
これは小中学生に大学受験までを見据えた高度な学習計画なので、個別指導塾が得意とするところなのかなと思います。

もう一つは残念ではありますが「やる事無いから先取り」です。
その時期にやるべきことなんてたくさんあります。
小6に中学校の予習させるより「単位量当たりの概念を教え込むべきでは?」「分数の計算は完璧?」など中学校の学習を考えた時に基幹になる学習を置いておいて先に進むなんて、指導力のある先生は決して行わないんです。
先取りに走る先生は、その「今の課題」が見えてないから「やる事無いし先へ」と安易に先へ進みます。
うちの教室で指導を始めたばかりの1年目講師がよく「室長、教材のテスト範囲の部分が全部終わったんですけれど、次どうしたらいいですか」と質問してきます。
私の返答はきまって「じゃあ、○○君は次のテスト90点?」と聞きます。
(ウィルで調べてる使用教材からの定期テストの出題率が概ね90%のため)
それと同じですよね。

 

先に進めるリスクを私は保護者様によく理解していただきたい。
学習スピードを上げるということは、習熟度は落ちるのです。
今の学習が退屈で仕方ない子ならば先取りすべきです。
計画的な先取りであるならもちろんやるべきです。
無軌道な先取りは絶対にNOです。

|

2019年3月 2日 (土)

映像授業 

2019年4月より中学生向けの理科・社会で映像授業を開始します。

Photo


個別指導で不安になってしまう理科と社会を映像授業で受講しましょう。
1か月の受講料は1教科3000円(税別)です。
授業後、教室で受講した映像は自宅のPC、タブレット、スマホで見放題です!

ウィルで個別指導を受講していない方は別途教室維持費2000円(税別)を頂きます。

|

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »