« 公式暗記はしちゃダメ | トップページ | 中学受験 終了 »

2019年1月26日 (土)

入試の心得

中学受験まであと1週間、高校受験まであと3週間となりました。

最近生徒から「緊張が収まらない」との相談を受けます。
今日はその対処法のアドバイスをします。

緊張しない方法…それは「ありません」

人間は脳が出すノルアドレナリンの抑制を自らの意志では行えないのです。


では対処とはなんでしょうか。

まずは、緊張を正しく理解することです。
生徒に「緊張するとどうなる」って聞くと返ってくる返答ですが
①焦る
②手が震える
③真っ白になる
④拍動が強くなる

確かによくある症状ですね。

ではここで先に、学校の先生や部活・クラブチームの指導者がいう「緊張感持ってやれ!」
って言葉に関して考えてみましょう。

緊張は①~④を生み出す悪いもののはずなのに、なんで「緊張感」持たないと駄目なんでしょうね?
先生や指導者が言ってる「緊張感」って言いかえると「集中して」と言う事なんです。

実は緊張って「良いもの」なんです。
緊張すると集中力が高まり、いつもよりいいパフォーマンスができます。

なので、手が震えたり、拍動が強くなってきたら「今日は絶好調」と思ってください。
この気持ちの持ち方が大事です。
ここで「ヤバい緊張してきた」と思うから焦るんです。
焦りだけは「悪いもの」なのです。

とはいっても、この興奮状態が過剰になった時、頭が真っ白になってしまいます。
それでは困りますね。

次に緊張しすぎた時の対処です。
一番いい事は「笑う事」です。
受験中声を出したら怒られるので、口角を上げて「ニヤニヤ」しましょう。
この時同時に鼻から空気を吐きます。
頭の中で「はっはっはっは」と笑うイメージを作ってそのリズムで吐きます。
そうすると、リラックスして過剰な興奮状態を抑制できます。

心から笑っているわけでないのに?

って思うかもしれません。
この方法は「ルーティン」と呼ばれるものです。
イチロー選手が打席に入った時、ラグビーの五郎丸選手がキックを蹴る時にやるあのポーズの事です。
ルーティンをすることによって、いつもやっている時と同じホルモンの状態を作れます。
普段笑う時はリラックスしてる時ですね。
脳がそれを覚えているのです。
そして、筋肉がその動きをした時、脳はリラックスした状況と錯覚します。
その結果、過剰な緊張状況を緩和してくれます。

「深呼吸するといい」はよく聞きますよね。
あれも、ゆっくり呼吸するときはリラックスしてる時なんで、その動作をルーティンにして脳にリラックスしてると錯覚させる一つの対処方法ですね。
それより強力な緩和方法が「笑う」事だと思ってください。


私は高校生まで水泳の選手でした。
高校3年生の高校総体では北海道大会で50m自由形で1位を取っています。
レースの前はとても不安です。緊張します。
しかし、よくこの「笑う」ルーティンに助けられてきました。
是非実践してみてください。

|

« 公式暗記はしちゃダメ | トップページ | 中学受験 終了 »

学問・資格」カテゴリの記事