公式暗記はしちゃダメ
さてセンター試験が終わりました。
各予備校がセンター試験の総評を出しましたが、個人的には難化も易化もなくいつも通りの問題でした。
今回は数学の話しです。
センター試験や大学入試を攻略するうえで「公式丸暗記」ほど非生産的な学習は無いということを書いてい置こうと思います。
(ただし積和の公式・和積の公式は丸暗記すべし!)
例えば三角関数
という問題で、最初sin側を半角の公式を利用してθをXにそろえることを考えるのではないでしょうか?
しかし、半角の公式を暗記ではなく「COSの2倍角の公式から導き出す」事を知っている子は、基本的には積極的に半角の公式を暗記してません(結果的に覚えちゃうんですがね。笑)
そしてその計算の途中経過にとっても使い勝手のいい数式が産まれることを知ってます。
つまり、この問題はθをⅩ/2にそろえて解く問題なのですが、公式はこの導入途中の部分を使うこともあります。
そもそも公式って計算のショートカットであって、魔法の式ではないのです。
現高校1年生くらいなら間に合います。
数学で公式を習う度、その公式はどうやって導かれるのかをしっかり確認しましょう。
お勧めは旺文社から出版されている『公式活用辞典』です。
この活用辞典と自分のレベルにあったチート式を使いこなせれば、大学受験の数学でもしっかり勝負できる学力がつくでしょう。
私が見てきた子で大体数学が苦手な子は、教科書の後ろに乗っている公式一覧を使って解いてますね。だから数学が苦手なんですがね。
その学習方法からは早めに卒業しましょうね。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント