ドルトン東京学園
今日は2019年に開校するドルトン東京学園に行ってきました。
河合塾グループの学校と言うだけあって、教員は新設校といえどもしっかりしてそうな印象でした。
特徴は今後日本の指導要領が目指す「思考力・判断力・協働性」を授業プログラムに最初から盛り込まれたカリキュラムを持つ学校であることですね。
説明会で聞いた「アサイメント・ラボラトリー・ハウス」のシステムは面白そうでした。
ただ説明してた先生も自ら仰ってましたが、これを実現させるのは容易ではないですね。
単なる6年一貫校にならずに、この信念を貫いた学校で7年後1期生の卒業の日を見たいですね。
日能研模試の偏差値でおおよそ45~50の領域で入試を設定しているそうです。
STEAM FEST に関してはものすごく興味があります。
STEAMとは、Science(サイエンス)、Technology(テクノロジー)、Engineering(エンジニアリング)、Art(芸術)、Mathematics(マセマティックス)の頭文字を合わせた造語です。
STEAMは教育先進国ではどんどん導入されてますね。
AI社会に対応するにはこのSTEAMは必須だと私は思います。
ちなみに気になる部分ですが鷺沼からの通学時間。
今日は鷺沼→溝口→登戸→成城学園と2回乗り換え+バスで行き、44分で到着しました。乗り換えはかなりスムーズだったので、本来はもうちょっと時間がかかるかもしれません。
帰りはバスを使った部分(学校から小田急成城学園)を徒歩で移動してみました。
路が狭いのにバス通りになってるから、ちょっと怖いですね。
健脚の私の足で18分。歩けなくもないけど、夏は汗だくになりますね。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント