学校説明会 下北沢成徳
高校の説明会の季節がやってきました。
前から書いてますが、自分の生徒が行く可能性のある学校は、絶対に自分の目で見る。
これは私のポリシーです。指導方針など知らない学校を内申点と進学実績だけで薦めるような進路指導をする人を私は指導者と認めてません。笑。
本日は下北沢成徳高校の説明会に行ってきました。
鷺沼から電車で32分。駅から徒歩5分。好立地ですね。
下北沢成徳は成績でいうとちょうど真ん中、偏差値約50の学校です。
今日の説明会で驚いたのは卒業時の生徒の平均偏差値が58になっていることですね。
進学実績も、この偏差値領域の学校であれば申し分ないです。
昨今の女子高不人気の影響もあって、定員を毎年割ってしまっているようなんですが、裏を返せば、教員数に余裕があり、生徒一人一人にしっかり目が届くということですね。
下北沢成徳は過去に私の教え子が数名進学しており、その後の進路も満足しているため、お薦めの学校の一つなんです。
では、この学校の特徴を紹介しますと
①4期制で夏休みが3週間
②特進クラスは定期テストが無い
③AO入試対策を個別にやってくれる
特にこの3点は特筆すべきですね。
私もAO入試対策は毎年行っているのですが、学校によっては結構複雑な課題があり、個別に対応する必要もあれば、専門的な指導も必要だったりします。
「AO対策=小論対策」なんて考えている指導者は大学受験事情に乗り遅れてますね。
ちなみに昨年うちの教室で合格した子の東洋大学国際観光学部の試験内容は「観光ビデオの企画プレゼン」でした。
少し気になったのは②の定期テストが無い事。模試で代用しているとのことですが、模試は生徒も対策しにくく、「対策に対する結果」の総括ができなくなるんじゃないかなと言う部分ですね。反省がどうしても漠然となってしまいがち。
さて、今週は公立中の定期テスト対策を行いながら、学校説明会行脚です。
いよいよ受験生はラストスパートの時期ですね。私の教室のラストスパートは、かなりロングスパートです。笑。頑張ってついてくるんだよ!
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント