« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月28日 (金)

混迷極める大学受験

読売新聞に掲載されたH15年からの合格者減少数値です。

39_2


首都圏だけでも2万4590人の定員減少です。

私はこの定員数厳格化は賛成です。
定員とは文部科学省が、その大学の施設、教授数を加味して認可している数値で、それを越えた生徒数になると教育が行き届かなくなるからです。

では、これから受験を迎える子供たちはこの状況をどう対処すべきでしょうか。

周知の事ではありますが来年からセンター試験は廃止
英語技能検定の採用
そして新指導要綱に合わせた教科書改訂が始まります。

【小学生】
中学受験をお勧めします。
新指導要領にしばらくは公立中学の先生はついて行けない。
特に英語の教育が今までの文法中心教育から大幅に変わります。
英語ばかりに目が向きますが、新指導要綱の目玉の一つでもある国語の思考力育成は、現状の公立中で行われている教科書に対して漫然と解説していく授業では対応不能でしょう。

【中学生】
技能検定に対するアプローチをしっかり持っている高校を目指すべき
GTEC採用校でもちゃんと「Basic」と「Advanced」に対応してる学校
(この前説明会に伺った横浜翠陵高校は「Basic」と「Advanced」に対応してるそうです)
MARCHや日東駒専を目指すなら、附属校に入るのがBEST。
例えば大学受験の青山学院受験と高校受験の青山学院受験では圧倒的に高校が楽。

【高校生】
指定校推薦を確保するためにまずは高校1年生から猛ダッシュ!
高2からなんて甘い事を考えてたら絶対に意中の大学なんて入れない。
在籍校のTOP10%に入ることが絶対条件だと思って勉強すべき。
検定は1年生から英検は年3回絶対受験
(入試まで計6回しか訓練のための受験ができません)
GTECスコアを漫然とあげるのではなく、目標を持って臨む
MARCH受験予定なら高校2年生までにCEFRでB2は必須。なければ届かないと思って日東駒専に早い段階でターゲットを変更すべきでしょう。
 

|

2018年9月20日 (木)

前期期末テスト予想問題的中!! ~有馬中~

個別ゼミWill鷺沼校では学校別予想問題を作成してます。
予想問題作成に当たって、該当中学校の過去3年分の問題を精査しています。
だからこそ的中します。

今日は的中した問題を一部ご紹介。

Hp42


Hp43

|

2018年9月19日 (水)

前期期末テスト 有馬中3年 徹底分解~英語~

英語

ウィルで使用している教材との合致を精査したものです。

Hp39


初見長文の割合が多いですね。
入試を意識したテストです。問題自体は難しくは無いですね。
もちろん、後期中間も同様に初見長文が多くを占めるでしょう。

個別ゼミWillは定期テストに強い個別指導塾です。
掲載しているような定期テストの精査を徹底して行っています。
学校の定期テストで思うように点数が取れていない子は一度ウィルに来てみてください!

|

前期期末テスト 有馬中3年 徹底分解~数学~

数学

ウィルで使用している教材との合致を精査したものです。

Hp38_2

今回は珍しく90%以上が教室教材でカバーできた内容です。
大問14・16以外は容易に解けたのではないでしょうか?

あとはいかに難問で時間を取られずに、基礎問題をしっかりとれたかがポイントでしたね。
後期中間はテスト範囲から考えても難化が予想されます。
しっかり準備しましょう。



個別ゼミWillは定期テストに強い個別指導塾です。
掲載しているような定期テストの精査を徹底して行っています。
学校の定期テストで思うように点数が取れていない子は一度ウィルに来てみてください!

|

2018年9月18日 (火)

大学推薦 追加報告

前回2名の指定校推薦確定の事をご報告させていただきましたが、さらに1名指定校の確定報告をもらいました。

今回の子は学校の中でもトップクラスで争う枠だったので、私も驚いてます。

現高3生には高校受験も一緒にウィルで戦った子が9名います。

うち3名が指定校確定!

上々の結果です。

さてここからは一般受験組。

今年は国立大学も早慶もいる。

しっかり全員合格させるぞ!

|

2018年9月10日 (月)

指定校推薦

今日は良いニュースが2件も!

高3生2名がともに指定校推薦取れました!!!

2人とも第一志望です♪

(同じ高校だから指定校の発表の日も同じなんです)

そして、なんと2人とも中学生からウィルに通っている子です。

2人に共通して言えることは、部活で非常に忙しい子。

だから、上手くウィルを使って効率よく勉強し、無事大学に合格できました。

指定校推薦って一見楽なようですが、実は一般受験より大変です。

なぜかって?

高校選びも、自分が望む将来のキャリアプランに合った大学を選択できる高校を選ばないとならない。

なにより3年間目的意識を失わないように学習し続けることが難しいです。

ちょっと自慢しますが、私の教室の最大のメリットは、小中高の学習プランをすべて立て、目標達成まで、粘り強く指導できるところだと自負してます。

大手の個別指導塾だとどうしても3年から5年のスパンで異動がある。

私はこの教室でもう11年指導をしています。最初の高3の子もうアラサ―か。笑。

残念なことに「高校に合格させたら、あとは知らん」だとまともな進路指導は出来ず、その子に合わない、教室の利益(実績)を追求した進路指導になってしまいます。

これからより複雑化する大学受験。不安がある方は、お子様を私に預けてみませんか!

近いうちに2人に合格体験記を書いてもらって掲載しますね。

これで今年は大学受験3名合格。

|

2018年9月 3日 (月)

学校説明会 下北沢成徳

高校の説明会の季節がやってきました。

前から書いてますが、自分の生徒が行く可能性のある学校は、絶対に自分の目で見る。

これは私のポリシーです。指導方針など知らない学校を内申点と進学実績だけで薦めるような進路指導をする人を私は指導者と認めてません。笑。

本日は下北沢成徳高校の説明会に行ってきました。

鷺沼から電車で32分。駅から徒歩5分。好立地ですね。

下北沢成徳は成績でいうとちょうど真ん中、偏差値約50の学校です。
今日の説明会で驚いたのは卒業時の生徒の平均偏差値が58になっていることですね。

進学実績も、この偏差値領域の学校であれば申し分ないです。
昨今の女子高不人気の影響もあって、定員を毎年割ってしまっているようなんですが、裏を返せば、教員数に余裕があり、生徒一人一人にしっかり目が届くということですね。

下北沢成徳は過去に私の教え子が数名進学しており、その後の進路も満足しているため、お薦めの学校の一つなんです。

では、この学校の特徴を紹介しますと

①4期制で夏休みが3週間

②特進クラスは定期テストが無い

③AO入試対策を個別にやってくれる

特にこの3点は特筆すべきですね。

私もAO入試対策は毎年行っているのですが、学校によっては結構複雑な課題があり、個別に対応する必要もあれば、専門的な指導も必要だったりします。
「AO対策=小論対策」なんて考えている指導者は大学受験事情に乗り遅れてますね。
ちなみに昨年うちの教室で合格した子の東洋大学国際観光学部の試験内容は「観光ビデオの企画プレゼン」でした。

少し気になったのは②の定期テストが無い事。模試で代用しているとのことですが、模試は生徒も対策しにくく、「対策に対する結果」の総括ができなくなるんじゃないかなと言う部分ですね。反省がどうしても漠然となってしまいがち。

さて、今週は公立中の定期テスト対策を行いながら、学校説明会行脚です。

いよいよ受験生はラストスパートの時期ですね。私の教室のラストスパートは、かなりロングスパートです。笑。頑張ってついてくるんだよ!

|

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »