日記の大事さ
eポートフォリオというものをご存知でしょうか。
新入試方式で推薦はもちろん、一般の出願でも活用される高校からでる調査書に変わるものです。
簡単にいうとそれまでの自らの学習や部活などの記録をつけて、それを大学側に提出すると言ったものです。私立の中高はすでに取り入れている学校もありますね。
新入試で問われる「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ姿勢」を評価するのにつかわれるものになりますね。
では、将来このポートフォリオをうまく活用していくために、小学生はどのような学びをすればよいでしょうか。
それは日記を書くことです。
実は私は息子に幼稚園の年長から日記を書くことを義務付けてます。
これが、私も考えもしなかった効果をどんどん生んでいます。
まずは表現力、特に形容詞の使い方が格段に発達しました。
そして漢字の力。書こうとする意識と並行して漢字検定の練習をしているせいか、漢字の力も飛躍的に伸びました。小学校1年生時点で漢字検定7級(小学校4年生相当)を無理ない学習スタイルで合格しています。
なによりも、ログをつけるので日々の振り返りが上手になりました。
新入試方式は「思考力」を評価する形になります。
中学生でよくおこる現象ですが、頭には答えがある。だけど文章で表現できない。
こういった事も、早い段階で日記をつけることによって、考えてることを順序良く論理的に書くことができるようになります。
「記述」対策ではなく、「論述」対策として効果を発揮するでしょう。
先日うちの教室の小学校4年生のお父様より書き方の相談を受けました。
書かせるには書かせてきたんだけれども、一向に成長が見られないとの相談です。
たしかに、日記の書き方は並行して行う学習が大事で、単独で行えることではないのです。
国語のテクニック…例えば新たに習得した漢字、語彙、表現技法を使ってみる実践の場なんです。
ということで、個別ゼミWill鷺沼校で新たな試みとして「日記学習」のコースを新設いたします。
【日記学習コース】
週に1回、漢字、表現技法の学習を行い、1週間分の日記をチェックして次の1週間のアドバイスをします。漢字力向上を並行して行い1年で漢字検定1級分の合格をお約束します。
授業 週1回40分
対象 幼稚園(字が書けるお子様)~小学校4年生
受講料 5560円(その他日記と学習教材は別途購入いただきます)
興味がある方は是非お問い合わせください。
| 固定リンク
« 首都圏模試 | トップページ | 今年の理科実験教室 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント