« 模試の心得 | トップページ | 英検2次 »

2018年7月17日 (火)

高2での教科選択

ここ数日、昨年度入試を一緒に戦って、春に私の元を巣立った生徒たちから「高校2年生の教科選択の相談に乗って欲し」との連絡が相次いでます。

これは、彼らに最後の授業に日に「教科選択の時は相談に来るんだぞ~」と伝えていたからなんですが、ここって相当大事な事なんです。

中学生のお子さんしか居ないご家庭では「え?」と思うかもしれませんが、高校入学後3か月しかたたない今、高校1年生は「文系理系の教科選択」を提出します。
ここで文理決定をすることになるのです。

しかも、文理選択程度の簡単なものなら良いのですが、それ以外にも結構複雑なものもあります。

よく聞かれる項目を書いておきます。
①数学B
②古典演習
③政経

ここは本当に生徒によって履修すべきかどうかの指導は変わるところですね。
「文系なんだから数Bはいらないよ」
「文系なんだから古典はとるべきだよ」
この進路指導は典型的な入試を知らない先生の指導ですね。笑。

さらに、高校1年生はこのタイミングから4技能検定試験への慣らしも開始しなくてはなりません。
高校3年生の4月から受験可能です。
この点に関しては「何月に受験する」という部分で大きく意見は割れるでしょう。
私は「部活動を精力的にやっている子以外は、早い時期で受験すべし」と確信してます。
そして、どの検定を選択すべきか。

英検に関しては試験方式が変わります。
受験スタイルのみ変わるようなので、英検に関しては高2までに英検2級を取得し、そのスコアを直前までにどこまで上げておけるかがカギですね。

Hp36

すこし話が脱線しましたが、個別ゼミWIill鷺沼校を卒業した生徒であれば全員無料で履修登録相談面談を受け付けています。
ついでに新入試方式に関する情報をレクチャーするので遠慮なく会いに来てください。
私も元気に高校生活を送っているみんなに久しぶりに会いたいし!

|

« 模試の心得 | トップページ | 英検2次 »

学問・資格」カテゴリの記事