学校説明会
学校説明会のシーズンが到来しました。
毎週2~3校の塾対象説明会があります。
私は自分の生徒の受験校には必ず足を運びます。
理由は2つあります。
一つ目は、中学受験や高校受験はあくまで途中の経過であって、「その後その学校で私の生徒がどんな教育を受けることができるか」という部分が最も大事な事だと考えるからです。
実は私は多くの私立中学校の説明会の保護者向けに参加しています。
そこでの説明と塾関係者向けの説明に差異を感じたら、保護者様にはまずその学校はやめるように伝えます。
さらに個別ゼミWill鷺沼校にはたくさんの中高一貫の私立生が通塾してます。
現在はサレジオ・中大横浜・桐蔭・東京都市大付属・専修大付属・青稜・桜美林・郁文館・東農第一・東京都市大等々力・昭和女子・立教女子・明大明治・桜蔭・桐光・森村
過去には上記学校以外でも駒場東邦・麻布・世田谷学園・渋谷教育学園・洗足学園・早稲田実業・慶応・SFC・芝など多くの学校の生徒をお預かりしてきました。
これから受験するご家庭には実際通う子供たちの声をお教えできると思います。
二つ目は急激な変化を迎えている教育に対応するためです。
私は今年に入って3校説明会に行ってます。鴎友、日本女子大、目黒日大。
特に変化に向けて動いていると感じたのは鴎友です。
塾向けの説明会でもB.Y.O.Dへの取り組みに関して説明がありました。
私は近い将来、大学受験はデバイスの持込み可になると思っていります。
なので、こうして学校でデバイスに関しての取り組みを進めているのは大事だと思います。
今週はICTに関する教育EXPOにも参加してきます。
私は個人的には電子辞書すら反対派だったのですが、スマホのアプリでターゲット1900を始めてから、これはこれで新たな学習方法だと思い始めている部分もあります。
特に首都圏で生活する子にとって通学の移動時間をどう活かすかも、結構大きな課題だと思うので。
では、説毎回に足を運び特筆すべき学校があったら、ここで触れていきたいと思います。
鷺沼校通塾中の親御さんは、見に言って欲しい学校があったら遠慮なくいってくださいね。
「塾ではこういう指導をしてください」って入試出題傾向を聞けたりするので。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント