宮崎中 いよいよ定期テスト
| 固定リンク
今日は飛ぶ鳥落とす勢いの東京都市大学等々力の学校説明会に行ってきました。
進学実績を見て驚きましたね。
すごい成果を出してます。学校内部での努力がうかがえる結果ですね。
大学進学に主眼を置いて中高選びをする方には、かなり条件のいい学校だと思います。ただ、説明会が塾・予備校の宣伝みたいでした。
学校の特徴として「教育指針」はほとんど打ちださず、偏差値をあげるための学校の取り組みばかりを説明されました。
特に気になったことが3点。
1点目は校長先生が「私学が文科省の選定教科書を使うのは違うと思う」とはっきり述べた事。
実際、私の教室に中高一貫私立の子が多く通っているので、私立の教育現場で独自教材を使っているのは承知しております。
しかし堂々と「使わない」と明言するのはちょっと違うのかなと。使っている公立批判?とも取れます。もちろん言葉足らずの部分もあるんでしょう。
2点目は数学の主任の先生と進路指導部長が「校長先生」と自学の校長を呼ぶんです。
生徒の前では丁寧語として校長先生というべきでしょう。
しかし、こういった他社の人間の前では謙譲語で話すべきなので「校長」もしくは苗字を呼び捨てで「当校の○○が」と言うべきでしょう。
細かい事ですが、なぜに気になってしまったかと言うと、校長先生がドラマに出てくるエリート私立中に出てくるような、ちょっと自己賛美の強い話し方をされる方だったのと、タイムリーな話しですが日大のアメフト部のニュースを見ているかなのか、なんかとても縦割りで校長先生が絶対者になっている雰囲気を感じてしまったのでしょうかね。
3点目は2020年の大学接続試験改革に対応しているという話だったのですが、私は先日行われたICT教育ITソリューションEXSPをはじめとして、様々な大学接続試験改革に関する勉強会に参加しています。
いつも出る話ですが、大学接続試験改革は入試を変えるのと高校の教育課程を変えるのが主目的ではなく、大学の在り方を変えるというのが主目的なのです。
そのために大学は今後「アドミッションポリシー」「カリキュラムポリシー」「ディプロマポリシー」を明確にするということです。
大学は「成績が良い子」ではなく「自学の指導方針に合った生徒を入学させる」というのが大きな改革の柱なのです。
なのですが、「記述に対応できる」とか「先生がすでに発表された試験例を研究して」とか、なんか表面的な部分を研究している感じがしました。
もちろんこの塾向けの説明会が学校のすべてではないし、話をした先生も4名なので、そこですべてを感じ取ることはできないでしょう。
出ている進学実績は申し分ないので、そこがもっと動かない「いい学校」の証明でもあると思います。
特にTQノートは素晴らしいものだと感心しております。
ただ、個人的に旧態の教育の延長線上にある生徒を創出するイメージを受けました。
ICT教育ITソリューションEXSPで灘校の校長先生の話を聞いたときに感じた灘の生徒をどうしたいのかと言う学校側の明確なビジョンや、鴎友学園の説明会で感じた来たるべき新しい情報社会に対して学校として子供に何を見につけさせて社会に送り出そうとしているのかと言う「教育者の視点」の部分が大きく欠けた説明会だったのかなと思いました。
来週は桐朋女子の説明会に行ってきます。
| 固定リンク
日大アメフト部のニュースが連日取り上げられてますね。
宮川君の会見、日大の井上コーチ、内田元監督の会見をみて、ついでに普段読まない週刊文春までも買って読みました。
各所で矛盾点の指摘など出てますが、私が気になったのが「ルールを守るというのは暗黙の了解」という部分です。
内田監督の論としては「どんなに過激な事を言っても、ルールを守るのは暗黙の了解だから、その範囲でやると思っていた」
これは恐ろしく自分勝手な論理ですね。
どんなに恐ろしい指示を出そうが絶対に指示を出した側の責任にならない。
指導者・教育者がこれを語ったと思うと、恐怖しか覚えません。
陸上競技指導者
「ドーピングしてでもベストタイムを更新するんだ!」
⇒そのくらいの意気込みでやれって意味です。
ボクシングのトレーナー
「足踏んででも、相手を止めないか」
⇒そのくらいの意気込みでやれって意味です。
それ肯定しちゃうと、こんな感じになっていきますよ。
殺人教唆って言葉がありますが、この論が成り立つならば
教唆した人間は「殺せとは言いましたが、法律の中でやるのが暗黙の了解だから、まさか殺すとは思っていませんでした」で済むので、そもそも教唆罪は成立しなくなります。
私はこれまで日本大学には結構いいイメージがありました。
私の教え子で、日本大学へ進んで講師のアルバイトまで全うしてくれて、そして就職も良い会社にして言った子が数名います。
しかし、今回の事を受けて疑問だらけです。本当にここは教育機関なのか??
「スポーツ日大」とは勝利至上主義であり、選手は監督の名誉・出世のコマなのか?
私の息子がもし宮川君と同じ状況に立たされたら、一人で日本中に向けてあのような会見をせねばならないとしたら…
今も日大、および日大系付属を目指して頑張っている生徒もいます。
私立といえど国からの補助金も日本で最も高い約90億円を受け取っている大学です。
色んな部分で襟を正して再出発してほしいものです。
最後に、私はアメフトが大好きです。NFLのスティーラーズの大ファンです。
親戚も現役高校生で、高校のアメフト部で活躍しています。
だからこそわかることもあります。
アメフトはしっかりルールの中で行えば危険なスポーツでも野蛮なスポーツでもありません。すべてのプレーがデザインされ、戦略性にとんだ非常に面白いスポーツです。
指導者だって、選手を鉄砲弾に使ったりしないし、監督は選手と会話を交わさないような絶対者でもありません。
日大アメフト部が異常なだけです。どうかアメフトへの誤解だけはしないでいただきたいです。
| 固定リンク
毎年参加している学校なのですが、やはり鷺沼からは通いやすいという点で、志望者が多い学校です。
近年他大学受験生も増えてきて、単なる付属校から進学校へ変化を遂げた学校ですね。
今年特に興味を持って説明を聞きに行ったのは東京都と神奈川の志望者数の推移です。ご存知の方も多いと思いますが、東京都は私立の授業料を無償化しました。
その結果、私は志望者数が大幅に増えると予想してました。
結果は-100名ほど。
ただ東京都はほとんど変わらず、神奈川の生徒が減ったというのが結果です。
この結果を見る限り、私立の授業料を無償化してもそこまで私立志向が強くなるわけではないということが分りました。
おそらくですが
①世帯収入700万を結構な家庭で超えてしまっている。
②授業料が無償化されても入学金や施設費で結果的に私学は相当割高になる。
③急に志望校は変わらない(無償化が決まってから変更する子はあまりいない)
今後神奈川にも私立授業料補助が充実すると思うので、そこの参考にしていきたいです。
駒澤大学高校の説明会は基本的には入試の総評に特化しているため、新指導要領への対応やB.Y.O.Dへの取り組みなどは聞けませんでしたが、入試に関して出題傾向の変化は今年度入試でも無いようです。
都立入試でスピーキングテストが導入されるので、東京都の私立がそれに呼応するというのは有りある流れなので、今後神奈川県から通いやすい東京都の私立の説明会は要チェックだなと思います。
来年は日大アメフト部問題がどう社会に反映するか、これも駒澤大学高校の倍率に大きな影響を及ぼすと思います。
ともに日東駒専の付属である日大三高と駒澤大学高校、偏差値にも差はなく、選択の決め手は進学できる大学って部分も大きいと思っています。
さらに日大は目黒日大を新設。
今回の日大の事件がアメフト部だけで納まっているのならいいのですが、どうも日大の理事のところの問題な様で、それであれば傘下の高校にももちろん影響はあるでしょうから。
その部分だけは読みにくいですね。
何にせよ駒澤大学高校は一般入試合格率は40%ととても低いので、併願優遇で挑戦がお勧めですね。
| 固定リンク
いつも利用してる市が尾のTSUTAYAが閉店となってしまいます。
映画好きとしては残念な限りです。最近鷺沼のTSUTAYAも閉店してしまいましたね。
ケーブルテレビがの隆盛やGYAO!などの配信アプリが原因でしょう。
最初に書いておきますが私も携帯にはGYAO!が入っていていつも利用はしているんです。
そのうえで、私にはレンタルビデオショップって大事な場所なんです。
どうしても番組になると受動的になってしまうので「出会い」が無いんです。
テレビの編成の人が面白いと思ったものを見させられているような、そんな感覚に陥ることさえあります。それがおもしろかったらちょっと悔しかったりします。笑。
あまりヒットしなかった作品や過去の見たことない作品との出会いは、レンタルビデオショップでというのが多いです。
なんとなく1本見たいな~って時にジャケットを見て、キャッチコピーを見て、評論を読んで借りてみる。もちろん残念な結果に終わることも多々あります。
それでも、その時間が楽しい。
目的が入れ替わってしまっている気もしますが、その自分だけの1本を探す作業は本当に楽しい。もちろんレンタルビデオショップに並ぶということは、実際は知る人ぞ知る埋もれた名作だったり単に自分が知らなかったでけの作品なのですが。
そうやって探して借りたDVDを手にしながら、ワクワクドキドキして家路につく。こういったところにレンタルビデオの楽しさがあると私は思います。
便利になるってことは、選択肢が減るって事なのかもしれません。
企業にとっての合理は「少ないメニューから選んでもらう事」
もしかしたら消費者も選択肢が少ない方が楽になって来ているのかもしれません。
ただ、私としては「自分だけしか知らない何かを探す」という未知のモノへの欲求や知識の独占欲は生を充実させる大事なファクターだと思います。
しょうがないから青葉台のTSUTAYAまで行くか!
| 固定リンク
今日日本大学の内田監督が辞任しました。
私がコーチとして参加している少年野球チームで一緒にコーチをしている方が奇しくも関西学院大学のアメフト部出身で、いろいろ話を聞くことができました。
「普通は最初のプレーでベンチに下げられて、監督に怒鳴りつけられる」
これは当たり前のことだそうです。アメフトは他のスポーツと違って唯一ボールを持ってない人にもタックルができる。だからこそ、ルールをしっかり守らないと危険であると仰ってました。
私は常々「責任の取り方」というものを考えます。
当然ですが、我々の仕事は生徒をどうやって合格させるかです。
ここに責任を持たないのは講師としてはどうかと思います。
我々の仕事は常に失敗続きです。子供にはそれぞれの個性や理解の仕方ががあり、常にこの方法で指導すればOKというものはありません。
だからこそ、時代が集団塾から個別指導へ動いてきたんでしょうね。
その失敗をした時に、失敗しないための方法を考え、その子が入試を迎えるまでに完全にアジャストしておくことが私は責任の取り方だと考えてます。そのために自らの時間を惜しまないことが責任の取り方だと考えています。
「辞任」
これってもっとも楽な責任の取り方ですよね。
これ以上責められないわけですから。
辞めればチャラですか?
「怪我した相手」「指示されてタックルした選手」は今後どうなるのでしょうか。
まったく今回の事が影響しない状態までするのが責任の取り方なのかなと思います。
例えば一般企業で大きな事業を会社に提案した時「失敗したら私が辞めます」でその事業の提案が通るなんてことはまずないでしょう。
その人が辞めたとこで失敗の損失は埋まらないのですから。
こう考えると「辞任」ってペナルティー要素としては有りだと思いますが「責任」としては全く何もしてないのと同じですよね。
私は塾が掲げる「成績保障」ってのも好きではありません。
民法446条に「保証とは、主たる債務者が債務を履行しない場合に、その債務を主たる債務者に代わって履行する義務を負うことをいう」とあります。
つまり成績保障って正しくは「成績が上がらなかったら、いかなる手段を使っても約束した通りの成績まで会社が責任をもって上げますよ」って約束ですよね。
でも実際は成績が伸びなかったら「一定期間の受講料を免除」ですよね。
であれば正しくは「成績補償」です。
補償とは損失を補って、つぐなうこと。特に、損害賠償として、財産や健康上の損失を金銭でつぐなうこと。
これならしっくりきますね。
ただ、それであっても、成績が上がらなかた事の事実は変わらない。そもそも成績が上がらない授業をやって、成績が上がらなかったのに再度そのクオリティの授業で授業料を無料にして生徒をその塾にしばりつけておくことも疑問です。
それで、その塾が成績を果たしたことになるでしょうかね?
責任を取るってもっと大変なコトですよね。
話しをアメフトに戻しましょう。
関学大の鳥内秀晃監督は「乖離があったのなら、なぜ指導者は最初の危険なプレーが起きた時点で、その選手を呼んで『そういう意味ではない』と指導しなかったのか」などと指摘があったとのこと。
このことに関して逃げずに迅速に回答することが、まずは責任を取る第一歩かと。
整合性を取るにはもちろん「危険タックルの指示を出した」しか残された道はないのですが。もちろんその場合は傷害の教唆犯になりますが。
今内田監督がやっていることは「選手が勝手に拡大解釈して勝手に危険行為に及んだ」と言っているんです。
「辞任」は内田監督に対しての罰です。
責任を取ったわけではありません。ぜひともしっかりと整合性のとれた回答を出してほしいものです。
このままでは日大の他の競技まで影響が出ます。
例えば明日野球で日大の選手がデッドボールを当てて相手の主力選手を骨折させたら、2塁へのスライディングで相手にけがをさせたら…野球では時々起ってしまう偶然の事故ですが、これを今の状況で日大の選手がやったらどうでしょうね。
内田監督は日大の常務理事でもあります。他の部の監督にもそういう指導をさせてたんじゃないかなんて言われてしまいますよね。
出来る限り早く学生の子たちが精いっぱい競技できる状況を取り戻すことも責任の一つだと私は考えます。
| 固定リンク
さて、年度第一回目の定期テストです。
今月は本来月末休校の5/29~5/31は臨時開校します。通常授業はありませんが、テスト対策授業と自習解放をします。
5/29 17:30~21:30
5/30 17:30~21:30
5/31 17:30~21:30
宮崎中の予想問題ですが、なかなか良い出来です。最近の宮崎中のテストは数学で思考型問題が出題されます。これは2021年の入試改革に合わせて中学校でもそういう取り組みをしている流れでしょう。
この手の思考型問題は従来の塾用教材(シリウス、フォレスタ、新中学問題集、新ワーク、Iワーク、ウィニング)ではなかなか対応できてない部分です。
ということで、作問するしかないですね。
こんな感じで作成しました。
予想問題はしっかり5科分用意します。これこそ個別ゼミWill鷺沼校の強みですね。
宮崎中はあと2週間を切りました。毎日自習に来よう!!
| 固定リンク
今日は朝から東京ビックサイトで開催された教育ITソリューションEXPOに行ってきました。
ICT機器の展示会がメインで、その他講演会が開催されました。
個人的に気になったのは英語のスピーキングアプリです。
教科書の音読や英検の2次形式の問題をマイクに向かって答えると、発音が正しくないものに色がついたり、正しい答えが出たりします。
これは現行の個別指導塾で「英語を話せる先生」の優位性を消す、誰でもスピーキング指導ができるアプリだと思います。
今後東京都立高校入試ではスピーキングテストが採用されますし、神奈川も4技能への取り組みはいずれ始まるので、積極的に導入を検討すべきかなと思いました。
講演会は2つ聞いてきました。
一つは灘高校の校長、和田孫博さんによるアクティブラーニングに関する講演会です。
灘高校といえば伝説の教師、橋本武先生の『銀の匙』の授業です。
まだアクティブラーニングという言葉ができる遥か前からこの学校ではアクティブラーニングが行われていたという事実を皆さんはご存知でしょうか?
余談になりますが、書籍も発売してます。私も愛読してます。是非読んでみてください。
そういった土壌を持つ灘高校の考えるアクティブラーニングというものは非常に興味がありました。
内容には触れませんが、教育者として非常に意義のある講演でした。
もう一つは大学入試センター理事の山本廣基さんによる大学接続試験改革の現状に関しての報告です。
これは2021年の大学入試共通テスト、2025年の新指導要領に対応した新共通テストに関する進捗状況の発表です。
センター試験は2年かけて作成するのが基本とのことで、2021年試験は2019年、つまり来春には作成を開始するとのことで、最終試行調査テストが今年の11月10日に10万人規模の現役高校生対象で実施するとのことです。
いよいよ本格的に共通テストの全容が見えてきます。
現高校1年生は簡単な入試にならないです。しっかり準備が必要になります。もちろん「指定校推薦」と呼ばれる無試験入試は無くなります。
そのことをしっかり理解しておきましょう。
新指導要領、新入試方式に関しては更新情報が入ってきたので、春に行った説明会に引き続き、夏前に塾外生対象の説明会も再度開催したいと考えてます。(塾生は6月面談で実施します)
最後になります。残念だったことです。
会場にピンクのパス(塾・予備校関係者)の数が少なかったことです。学校教育がどう変わるのかにもっと興味を持つべきでしょう。会社の誰かが聞きに行っって作った資料を見るのと、自分の目で見て耳で聞いた情報は全く違います。
あと、学校関係者が多かったのですが、公演中寝るな!
「行けといわれたから来た」って感じ丸出しですね。生徒が寝ても文句言えませんよ。
私は性格が曲がっているのか(笑)隣に座って寝ていた学校関係者の学校名見てきました。都内私立学校だったので、その学校を生徒に推薦はしたくないな~。
来週は駒沢大学高校、東京都市大等々力
翌来週は桐朋女子
6月はすでに6校の説明会参加を予定してます。もしかしたらここで内容に少し触れるかもしれません。
塾生の親御さんで、この学校の説明会見に言って欲しいというリクエストがありましたら、お電話ください。説明会はかなり大事な情報が聞けるので!
| 固定リンク
学校説明会のシーズンが到来しました。
毎週2~3校の塾対象説明会があります。
私は自分の生徒の受験校には必ず足を運びます。
理由は2つあります。
一つ目は、中学受験や高校受験はあくまで途中の経過であって、「その後その学校で私の生徒がどんな教育を受けることができるか」という部分が最も大事な事だと考えるからです。
実は私は多くの私立中学校の説明会の保護者向けに参加しています。
そこでの説明と塾関係者向けの説明に差異を感じたら、保護者様にはまずその学校はやめるように伝えます。
さらに個別ゼミWill鷺沼校にはたくさんの中高一貫の私立生が通塾してます。
現在はサレジオ・中大横浜・桐蔭・東京都市大付属・専修大付属・青稜・桜美林・郁文館・東農第一・東京都市大等々力・昭和女子・立教女子・明大明治・桜蔭・桐光・森村
過去には上記学校以外でも駒場東邦・麻布・世田谷学園・渋谷教育学園・洗足学園・早稲田実業・慶応・SFC・芝など多くの学校の生徒をお預かりしてきました。
これから受験するご家庭には実際通う子供たちの声をお教えできると思います。
二つ目は急激な変化を迎えている教育に対応するためです。
私は今年に入って3校説明会に行ってます。鴎友、日本女子大、目黒日大。
特に変化に向けて動いていると感じたのは鴎友です。
塾向けの説明会でもB.Y.O.Dへの取り組みに関して説明がありました。
私は近い将来、大学受験はデバイスの持込み可になると思っていります。
なので、こうして学校でデバイスに関しての取り組みを進めているのは大事だと思います。
今週はICTに関する教育EXPOにも参加してきます。
私は個人的には電子辞書すら反対派だったのですが、スマホのアプリでターゲット1900を始めてから、これはこれで新たな学習方法だと思い始めている部分もあります。
特に首都圏で生活する子にとって通学の移動時間をどう活かすかも、結構大きな課題だと思うので。
では、説毎回に足を運び特筆すべき学校があったら、ここで触れていきたいと思います。
鷺沼校通塾中の親御さんは、見に言って欲しい学校があったら遠慮なくいってくださいね。
「塾ではこういう指導をしてください」って入試出題傾向を聞けたりするので。
| 固定リンク
みなさん、充実したGWを過ごしましたか?
私は息子の少年野球でほとんど費やしました。笑。
オフが2日あったので、上野の国立科学博物館に行ってきました。
何回行っても楽しい場所ですね。
今回の目的は「特別展”人体”」
整理番号をもらって先に地球館を見てきました。
私は前HPのブログからずっと訴え続けていることですが、「学習の入り口は教科書にしない!」
こういう場所に行けば特にその思いが強くなりますよね。
ちなみに写真は地震の震源を探るゲーム。
6人の座席に揺れの発生を時間差で与えて、揺れたら感知ボタンを押します。
そうすると、各受持ちの観測所の地震発生時間がモニターに表示されます。
それをもとにみんなで震源を当てるというもの。
実際に中学校の定期テストや神奈川県の公立高校入試で出題されたこともある問題です。
参加していたのはほとんど小学校低学年。
イイですね~こういうものに早い段階で触れられるの。
そうしているうちに1時間30分はあっという間に過ぎて、特別展”人体”へ。
私は私で日頃生物の授業で指導していることが、より専門的に、そしてわかりやすく展示されているので、非常にためになりました。
小2の息子も彼の興味の範囲で楽しんでいました。
館内はほとんど撮影禁止だったのですが、撮影可の場所もあったので、少しですが載せておきますね。
是非皆さん、足を運んでみてください。
教室に特別展のカタログも購入してきたので自由に読んでください。
| 固定リンク
最近のコメント