« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月24日 (土)

合格体験記 第2弾

今回は個別ゼミWill鷺沼校で最も困難な受験を乗り越えた生徒の体験記を掲載します。
受験校は神奈川総合高校。
ちなみに、W模擬の成績でいうと、この状態からの受験。
Hp20

それでも彼は合格を勝ち取りました!
この体験記を読んでくれた塾生はきっと自習にきてくれるはず(笑)
さあ、みんな教室で勉強だ!!

神奈川総合高校 (国際) 合格 S・О くん

私は中二の夏にウィルに入塾しました。
この高校受験を成功できた一番大きな理由が「ウィルに入ったこと」と考えています。
私には「さぼりぐせ」という大きな欠点があります。
親に言われても、学校の先生に助言されても直らず、今もまだ直っていません。
そんな私が「ウィルに入ったことが受験の成功の一番の要因」と考えるのは自習をする生徒に対する対応がとても手厚いというところです。
テスト対策の勉強を行う時に自習室で勉強すると、授業じゃなくてもわからない所を教えてくれます。
家でやっていると分からない所があると、中断してしまったり、集中力が欠けたりすることがありますが
、ウィルでやるとそういう事が起こりません。
時に、勉強がつらく、その日はもうやめたくなっても、自主室で一緒に頑張っている友達と励まし合えます。
そしてウィルには参考書や問題集がたくさんあり、自習の際にはそれを借りることもできます。
私はこのように授業以外でも大きなサポートを受けることができました。
私の様に、家で勉強するとサボってしまうという人には、学校から直接ウィルの自習室に行く生活をお勧めします。

|

2018年3月15日 (木)

2018年度第一回英語検定・漢字検定

【英語検定に関して】
2018
年度第1回英語検定を201862日(土)に実施致します。
受検を希望される方は、教室で配布される申込用紙に必要事項を記入の上、締切期日までに教室に直接お申込ください。
なお、申し込みは個別ゼミWill鷺沼校の生徒に限りますのでご了承ください。

2次試験は78日(日)

 
受験会場
1次試験 個別ゼミWill鷺沼校
2次試験 1次試験合格通知にてご確認ください。

時間
申込書をご覧ください



【漢字検定に関して】
2018年度第1回漢字検定を201869日(土)に実施致します。
受検を希望される方は、教室で配布される申込用紙に必要事項を記入の上、締切期日までに教室に直接お申込ください。
なお、申し込みは個別ゼミWill鷺沼校の生徒に限りますのでご了承ください。

受験会場
個別ゼミWill鷺沼校

時間
申込書をご覧ください

|

2018年3月13日 (火)

2018入試解説②

ネットでは神奈川県大手の集団塾が難化したと評した数学。
私の目から見た数学はどうだったかと言うと…何も変わっていません。

「ある層の受験生を除いて」という枕詞は必要でしょうけれども。

では、何が変わっていないのか?
それは80点取得するうえでの問題レベルです。

では何が難化したかと言うと、100点を目指すうえで例年難関になる問題のレベルが上がってます。

簡単に言うと
易しい基礎問題はそのままで、難問はさらにレベルが上がった。

今年は鷺沼校で神奈川総合に合格した子はW模擬の1月判定でE判定からの合格でした。
その子に何度もいった事ですが「数学・理科の難問は正解の必要はない。合格点を逆算して、捨てるところははっきりしておこう」

今年の偏差値60~65の学校の勝負の分かれ目は、数学で事前に80点と言うラインを引けていたかどうかなのではないでしょうか?
下手に難問に手をだし、問1、問2でケアレスミスをしたら致命的でしたね。

では、その難問と評されていた問題の解説をします。
Hp27_2





Hp28_2

△ABDと△ADFと△ADGを使った計算がネットでよく見かけます。
計算が複雑で難化した(リセマムに掲載の湘南ゼミナールさんの数学の評価)とはおそらくこの計算をした結果。


では、あえてまだ誰もアップしてない方法を書きます。計算は凄い楽ですよ♪
ポイントは同一直線の長さの比はx座標の長さの比

Hp29


図のように点Bを通りFD平行な線を引きます。
するとこの直線BH、都合がいいことにY=7/6X+5と非常にきれいな形に!
(ここはDF直線を求めた時に傾きが7/6であり、点BのⅩ座標が6の時点で目をつけておく)

次に直線AFですがY=-1/3X+2
そして直線BDはY=19/6x-7

面倒な計算が嫌いな私なら直線BDを使うのは最小限にしたいです。三平方の定理も使いたくない。笑。

ここで、交点を連立で求めておきましょう。
前述したように、AF上の点のX座標だけ求めます。
点A -3
点H -2
点G 18/7
点F 6


ハイ準備完了。

補助線の時点で相似を使うことに気が付いていると思います。
まずは、相似の三角形から行きましょう!

同一直線の長さの比はx座標の長さの比なので

HG:GF=18/7-(-2):6-18/7=32/7:24/7=4:3
よって⊿BHG:⊿DFG=16:9…①

次に、AH:HG=-2-(-3):32/7=1:32/7=7:32
よって⊿BAH:⊿BHG=7:32
つまり⊿AGB:⊿BHG=39:32…②

①②より
(①を変形して⊿BHG:⊿DFG=16:9=32:18)
⊿AGB:⊿BHG:⊿DFG=39:32:18
⊿AGB:⊿DFG=39:18=13:6

2点間からグラフを求める事と、2直線連立のみで解ききってしまえますね。

数学の解き方には
・解き方は簡単だけど計算が難しい
・解き方の発想は難しいが計算は簡単
の2種類が存在します。
大学受験で難易度の高い東工大や医学部の指導をしていると特にそれを痛感します。
「大学への数学」という教材はまさに、その典型ですね。

|

2018年3月12日 (月)

学年末テスト精査②

個別ゼミWill鷺沼校では有馬中、宮崎中、宮前平中、野川中の学校別予想問題を作成して対策授業を行っております。

今回は有馬中の精査。
有馬中は教育の変化に敏感な学校で、近隣中ではどこよりも早く新教育指導要領に準じたテスト作成などを行う中学校です。

で、今回英語を精査して想った事ですが、英検の形式に準じたものが出題されてきています。顕著だったのが中1の問6。
英検の2次で出題される、カードを見て答える問題に酷似しています。英検2次はスピーキングで答えるという違いこそありますが。

これから始まる指導要領の変化、まずはこの春から小学校3年生~小学校6年生で移行措置用英語教科書「WE CAN」が導入ですね。

新指導要領に関して興味がある方は、こちらをご覧ください。

本格的な小学生英語

小学生向け新指導要領説明会

新大学接続テストに関する説明会


有馬中のウィルの予想問題で的中したものも少し載せておきますね。

Hp26





次のテストは、絶対に落とせない前期中間テストです。
絶対に成績を伸ばしたいという方は是非お問い合わせください。


個別ゼミWill鷺沼校のテスト対策の強みは

①塾激戦区の鷺沼で20年以上ある個別指導は数少ないです。
だからこそ、持っている地域の情報量が違います!

②教室長が11年変わっていないし、これからも変わらない!
おそらく個別指導塾では鷺沼で最も長く居るのが私のはず。

③学生講師陣は9割が私の元生徒。つまり、有馬中・宮崎中・野川中・宮前平中の先輩です!もと野川中の生徒会長さんとかがいます。みんな、ウィルで私のもとで成長し、大学受験まで成功した自慢の元生徒です。
鷺沼は塾の先生の確保が難しく、場合によっては横浜市青葉区からの講師や、もっと遠くからグループの塾のヘルプ講師として来ることも多いです。やはり、地元の出身の先生というアドバンテージは相当大きいと思ってください。

|

2018年3月 9日 (金)

2018年入試解説①

2018年入試の解説を少しずつ掲載していきます。

今日は理科の大問1(イ)

Hp25

うちの教室の生徒たちも結構な子が<4>と答えた問題。
この問題ができなかった子で、将来理工系学科に進学希望の子は個別ゼミWill鷺沼校へお問い合わせください。
高1からしっかりやらないと間違いなく理系には進めないでしょう。

ちなみに高校生の子たちもやってみてください。
ベクトルを使おうが、エネルギー保存の法則使おうが、三平方の定理を使おうが自由です。
解けなかった私の生徒は即申し出るように。
物理基礎をまたく理解してないようなので、叩き直してさしあげます。笑。


Aの垂直投げあげを行うと元の位置に落ちてくるときの速さは、力学的エネルギー保存の法則から、投げあげた速さと同じ速さ(下向き)なることからa=cは間違いないですね。


問題はBなんです。

では先に高校生の解き方。
Cは高さLの位置から下向きにvの速さで投げおろしたとして
(Cの直前の速さ)²=v²+2gL

(Bの鉛直成分の速さ)²=2gL
(Bの水平成分の速さ)²=v²

三平方の定理より
(Bの直前の速さ)²=(Bの鉛直成分の速さ)²+(Bの水平成分の速さ)²
            =v²+2gL

なので、BとCの速さは同じ。

中学生の考え方は…教室で教えます。笑。

 

個別ゼミWill公式HP

|

学年末テスト精査①

個別ゼミWill鷺沼校では有馬中、宮崎中、宮前平中、野川中の学校別予想問題を作成して対策授業を行っております。

これが出来ていればテストも正解できるという関連問題を当てるのは、結構できます。
ピンポイントで完全合致は…結構難易度高くなります。

ではその完全合致問題をご紹介。

今回は野川中2年英語。

最近のテストは「絵を見て答えなさい」が多いですね。
と思って出題した問題が的中。

学校の問題は掲載できないため、個別ゼミWill鷺沼校の予想問題のみ掲載します。
野川中2年英語大問13と合致。


Hp24

個別ゼミWill公式HP

|

脱!

個別ゼミWillでは生徒学力によって教材を個別に決めているのですが、定期テストで50点~70点を目標とする生徒に使用してきた教材があります。

それを、変えます!!

理由は何点かあるのですが、主なものとしては…

①生徒が授業では出来てしまう
→テストでは取れず、授業では出来るという現象が生まれやすい

②講師が楽をしてしまう

この教材は15年前ほどから個別指導塾専用教材として全国的に爆発的に採用され、今では大体どの個別指導塾でも使用してます。
他の塾を辞めて個別ゼミWillに来た生徒が、前の塾で買ったと言って持っているケースがかなり多いです。

では、なぜそんなに採用されたのか

理由としては

・1単元がスモールステップに区切られていて非常に使いやすい
・例に対して演習問題がリンクしていて、生徒を正解へ誘導しやすい
・日本最大手の個別指導塾が採用した

ってところですかね。

そもそも、この教材は「講師の学力を問わない教材」というふれこみで売れた教材です。
たしかに、講師の学力は一切問いません。

しかしその利便性ゆえ、講師の指導力は一向に向上せず、別の教育制度を設けて研修せねばならない、しかし講師は授業ができているのでその研修の必要性を感じない。

適切な表現かは分りませんが、パスタ屋にたとえるならこの教材を使う塾はチェーン店、それ以外の教材でやってる塾は専門店。

チェーン店は一定の安定した味を提供できるが、それ以上の者は提供できないし、料理する人もレシピ通り調味料を混ぜて加熱しているだけで、自分で「こうすれば味がこうなる」という経験が積み重ならない。


結構悩みましたが、別のレベルの生徒ではこの教材は使ってないので、大丈夫です!

と言うことで、2018年度は新たな教材を1種類取り入れて、1種類廃止します。
成果は必ず出る!運用の準備を進めていますが、ワクワク感しかないです♪

個別ゼミWill公式HP

|

2018年3月 8日 (木)

国語読解の消去法

国語の読解術に消去法ってあります。
もともと理系脳の私にとって最も納得できない解法です。笑。

だって、他の解が違うから、それが正解?

と、いきなり入試テクニックを教える塾教育を否定するようなことから入ってみました。
しかし、私は結構真剣にこのテーマに取り組んできました。

確かに消去法でしか対処のできない性質の問題は存在します。
センター試験の様な「もっとも適切なものを選べ」という問題です。

それでも、私は「国語の授業では消去法はさせない」として授業を進めております。
なぜなら、国語の授業で生徒につけたい力は「入試問題を解く力」ではなく、「純然たる読解力」だからです。
国語を読む読解力をつけるということは、「整理する能力」「推察する能力」がつきます。
これは、もちろんほかの教科にも影響が出ます。
20年近い私の指導歴の中で、受験期直前にだけ塾に来て、成績が良い子は生徒は100%で国語ができます。
だから、塾が要らないんです。
そういう子は、単に受験の傾向とテクニックを学びに来ます。

消去法は確かに解にたどり着く可能性は増します。
しかしながら、「4択で2個は明らかに違う」というのは問題の性質上よくあること。
あと2択なら5割で正解しちゃうじゃないですか。
それを正解としますか?
入試ならいいですが、授業でそれを正解とするという事は、入試でも根拠のない5割勝負をすることになるし、本当は理解していない生徒を見逃してしまうことにつながります。

もちろん受験期には消去法を含むテクニックも教えますよ。

そんなことを想いながら、「解じゃない根拠(消去法)」ではなく「解の根拠」を問う授業を行ってきて、ようやく出会えたのが水王舎さんから出版されている『出口のシステム現代文』。
現代文指導において日本のトップと言っても過言ではない出口先生の著書です。
今日は書籍内容にはふれませんが、高校生には是非読んでほしい一冊です。

そして時代はセンター試験廃止、記述、論述時代。
今後、消去法指導はより一層使えないものになります。

英語指導を強化する新指導要領の中、必ず国語力低下=読解力低下=思考力低下が起こります。国語へのアプローチは、来年度新小3から必須だと私は考えています。
これから定期的に市販教材などで、国語力を鍛えるのに良いものをここで紹介させていただきますね。

 

個別ゼミWill公式HP

|

2018年3月 6日 (火)

新英語入試

2020年から始まる新入試方式。
いま、鷺沼校で説明会を行っています。
HPで書けることは、英検を早い段階で受けてください。
新入試方式では高校3年生での検定のスコアを使うことになります。

と、個別ゼミWill鷺沼校では生徒に言い続け、準会場認定校として英検を自教室で受験させています。

「今回も」なんですが…2次試験合格率100%。
2次試験はウィル鷺沼校ではなく、英検受験会場で受験します。
2次試験対策は私がこの教室に赴任して10年でずっと実施してきて、最も得意としている対策の一つです。
Hp23
(英検公式HPのウィル鷺沼校の今回の受験者結果)






中学校3年生は「受験終わった~」油断しない事!
特に私立単願生。
高校に受かることがゴールではないです。
すでに一般受験組、公立不合格組と受験シーズンでの勉強量で差をつけられています。
ちなみにウィルの生徒は私立単願の子には受験の代わりに英検を受けさせています。
その子たちは今回全員合格!!
そして、このままウィルの残る中3生は5月に全員英検を受験させます。

個別ゼミWill公式HP

|

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »