宮崎中 予想問題の一部
個別ゼミWill鷺沼校は公立中全学校別予想問題を作っています。
宮崎中2年生の理科と社会の問題を少しだけ公開。(一部掲載してないので問題ナンバーが飛んでたりします。)
社会
(1)カードAの下線部aについて次の問いに答えよ。
①この出来事の指導者はだれか。
(3)大日本帝国憲法を作成するために、日本の政府が参考にした国と、その国の憲法に見られる政治の特徴を「君主」という言葉を使って以下の形になるように簡単に書け。
( ① 国名 )の憲法は( ②政治の特徴 )ので。
理科実験1
①酸化銅4.0gと炭素粉末0.1gをよく混ぜて試験管に入れた。次に図1のような装置で試験管を加熱したところ、気体が発生した。
気体が発生しなくなったあとピンチコックでゴム管を留めて冷ました後試験管内にある個体の体積を測定した。
②酸化銅の質量を変えずに炭素粉末を増やしていき同じ実験を行った。
表は炭素粉末の質量と実験後の試験管内の個体の質量を表したものである。
実験2
マグネシウム粉末をステンレスの皿にのせ、図2の装置で十分に加熱すると酸化マグネシウムが生じた。
(3)実験1で炭素粉末の質量を0.4gにして実験したとき、実験後の試験管内にある個体に含まれている物質はなにか。すべてかけ。
(4)実験2で生じた酸化マグネシウム4.0gと炭素粉末0.1gをよく混ぜ試験管に入れて図1の装置で試験管を加熱したが、加熱後の質量に変化がなかった。
この結果と実験1の結果を比べるとどのようなことがわかるか。銅やマグネシウムと酸素の結びつきに着眼して簡単に書け。
理科・社会は記述問題が多くなると思います。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 模試の活用(2025.04.24)
- 補助線②(2025.04.12)
- スペリングコンテスト開催(2025.04.10)
- 補助線(2025.04.08)
- 令和7年度 神奈川県公立高校入試 関数(2025.04.05)
最近のコメント