トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

本格的な小学生英語

さていよいよ今春から小学校3年生以上で本格的な「教科書」をつかった英語が始まります。

私も1年間様々なセミナーに参加してきました。

現在、鷺沼教室で小学校英語授業に関する説明会を開催してます。

興味がある方はぜひ参加してみてください。

本日は、小学生英語がどういうふうに導入されるかの部分の説明をします。

4技能のうちListening と Speaking に特化した形で行われるのが小学校英語です。

文法を教えないという縛りがあるので、「勉強」ってよりも「馴染む」事に主眼が置かれています。

この小学生英語を基礎に中学生の英語にも「原型不定詞」「現在完了進行形」「仮定法」が加えられる形になります。

詳細はこんな感じです。

Hp22

では、塾長として「小学生英語を教えてくれますか?」という方が来客されたらどういうカリキュラムを提案するかという部分ですが

私の答えは「英会話教室へ行くことをお勧めします」です。

ハッキリと申し上げておくと塾という場はReading と Writing に特化した学習指導の場です。

なので、その性格上、小学生英語の指導はできないです。

小学生英語指導を高らかと掲げて集客する学習塾は絶対に通わない方が良いです(英語専門塾を除いて)

その塾は英語に限らず、その他の教科の指導も危ういですよ。特にこれからの10年は教育がどんどん変わります。そういう時にちゃんとした情報をもとに今後の指導方法を考えない塾は間違ったゴールを示してしまいます。

中途半端に知識のないものが「文法」を含めた指導をしたら…大変なコトになります。

小学生の学習は「楽しく英語に触れあう」というのがメインであり、今後迎える「アクティブラーニング」「思考型大学接続テスト」に向けたステップなのです。

であれば、英会話教室の様に「遊び」の中に「会話」を入れ込んだ形で進めるのが最良でしょう。

やはり、餅は餅屋

映像系予備校が進路指導をうまくできず受験で失敗させてるように、その道の専門家がしっかりとその時にやるべきことを判断して進めてあげないと、上手くはいかないんです。(この辺もいづれブログに書こうとは思っています)

子供に英語を使いたいと思わせることは英会話教室のノウハウに勝てるはずがないんです。

と、英語に関することを書きましたが、私が注目しているのは、実は英語教育が始まることにより生まれる別の問題です。

それは国語力の低下。

早い段階で第二言語を入れるわけですから。昨今は幼稚園のバイリンガルコースも流行っていますね。

国語ができないとほかの教科に大きな影響を及ぼします。

国語の指導者はみなさんそれを心配されています。

今や日本で最も有名な予備校講師の林修先生は早期英語教育を完全否定していますし、私が指導の参考にさせていただいている出口汪先生の著書の中で「思考は日本語で行うのだから国語ができないと理解力が低下する」と書かれています。

その辺はまた今度書くことにします。

個別ゼミWill公式HP

|

2018年2月27日 (火)

個別ゼミWill鷺沼校の合格速報

本日公立高校の合格発表でした。

報告に来てくれた順に発表していきます。

野川中 S.Sさん 高津高校 合格

有馬中 T.Nくん 市が尾高校 合格

有馬中 K.Sさん 元石川高校 合格

宮崎中 S.Tくん 住吉高校 合格

有馬中 M.Oさん 菅高校 合格

有馬中 N.Uさん 新城高校 合格

犬蔵中 K.Iくん 白山高校 合格

有馬中 O.Sくん 神奈川総合国際 合格

有馬中 K.Iさん 川崎北高校 合格

美しが丘中 S.Sさん 菅高校 合格

有馬中 R.Tさん 川崎北高校 合格

有馬中 Y.Tくん 高津高校 合格

有馬中 M.Tさん 新城高校 合格

有馬中 M.Aさん 川崎北高校 合格

大変な受験でした。みんなよく頑張りました。

そして、それを支えてくださったお母さん!もっと大変でしたね。

我々を信じて、お子さんをお預けいただきありがとうございました。

こちらは最後の追い込みで伸びた子の成績表です。

普通は受験させないですね。笑。

私は自分で指導していて合格の確信があったから、勝負させました。

こういうのに生徒が応えてくれると嬉しいですね。

1月のW模擬の結果です。

Hp20

もちろん、我々は高校受験のプロでもありますが、大学受験のプロでもあります。

新入試に対する備えも、個別ゼミWIill鷺沼校は万全です!

次の戦いへ向けて、ほんのちょっとだけ休憩し、すぐに挑みましょう!!

追加です。

野川中 K.Sさん 都立小川高校 合格

高校から転居が決まっている生徒で、都立受験を行いました。
変化する神奈川公立入試に対応するうえで、千葉、埼玉、東京の入試を徹底研究している個別ゼミWill鷺沼校だからこそ、都立受験対策もバッチリでした!

個別ゼミWill公式HP

 

|

2018年2月21日 (水)

宮崎中 予想問題の一部

個別ゼミWill鷺沼校は公立中全学校別予想問題を作っています。

宮崎中2年生の理科と社会の問題を少しだけ公開。(一部掲載してないので問題ナンバーが飛んでたりします。)



社会 
Hp15_4








(1)カードAの下線部aについて次の問いに答えよ。
  ①この出来事の指導者はだれか。


(3)大日本帝国憲法を作成するために、日本の政府が参考にした国と、その国の憲法に見られる政治の特徴を「君主」という言葉を使って以下の形になるように簡単に書け。

(     ① 国名    )の憲法は(     ②政治の特徴   )ので。








理科


Hp16実験1

①酸化銅4.0gと炭素粉末0.1gをよく混ぜて試験管に入れた。次に図1のような装置で試験管を加熱したところ、気体が発生した。
気体が発生しなくなったあとピンチコックでゴム管を留めて冷ました後試験管内にある個体の体積を測定した。





②酸化銅の質量を変えずに炭素粉末を増やしていき同じ実験を行った。
表は炭素粉末の質量と実験後の試験管内の個体の質量を表したものである。

Hp18_2


実験2Hp19_7

マグネシウム粉末をステンレスの皿にのせ、図2の装置で十分に加熱すると酸化マグネシウムが生じた。












(3)実験1で炭素粉末の質量を0.4gにして実験したとき、実験後の試験管内にある個体に含まれている物質はなにか。すべてかけ。


(4)実験2で生じた酸化マグネシウム4.0gと炭素粉末0.1gをよく混ぜ試験管に入れて図1の装置で試験管を加熱したが、加熱後の質量に変化がなかった。
この結果と実験1の結果を比べるとどのようなことがわかるか。銅やマグネシウムと酸素の結びつきに着眼して簡単に書け。






理科・社会は記述問題が多くなると思います。



個別ゼミWill公式HP



 

|

宮前平中 予想問題の一部

個別ゼミWill鷺沼校は公立中全学校別予想問題を作っています。

宮前平中2年生の英語の問題を少しだけ公開。

問1
次の英文が日本語訳と同じ内容になるように(    )に適する英単語を書きなさい。
(1)(電話で)そのまま切らずにお待ちください。
(     )(     ) just  a (     ).

(2)この部屋から出ていきなさい。
Get  (         ) (          )  this  room.

(3)習慣は場所によって違います。
Customs  different  (         )  place  (    ) place.

(4)図書館は私たちの学校と郵便局の間にあります。
The  library  is  (         )  our  school  (        )  the  post  office.

(5)イギリスにいるあなたの友達によろしくと伝えてね。
(          ) (         )  to  your  friend  in  U.K.

問2Hp14
右の絵をみて①原級②比較級③最上級を使った英文をそれぞれ作成しなさい。















最後の追い込み、頑張れ!!



個別ゼミWill公式HP

|

2018年2月20日 (火)

有馬中 予想問題の一部

個別ゼミWill鷺沼校は公立中全学校別予想問題を作っています。

有馬中の数学の問題を少しだけ公開。

Hp12_2中1

問1
右の図のように、白と黒の小さなな三角形からなる
図形が並んでいる。
この白と黒の三角形の個数に関して次の問いに答
えなさい。


(1)6番目の図形で白と黒の三角形の数をそれぞれ求めなさい


(2)白の三角形と黒の三角形が合わせて100個あるとき黒の三角形は何個あるか求めなさい

問2
次の文章について y を x の式で表しなさい。
また比例するものには○、反比例するものには△、どちらでもないものには×をつけなさい
(1) 1辺がxの正方形の周りの長さはy
(2) 1辺がxの正方形の面積はy
(3) 面積が40の長方形で、縦がx 横がy
(4) 4Lのガソリンで64km走る車はx Lのガソリンでy km走る
(5) 1分間で2㎝短くなる長さ20㎝のロウソクはx 分後にy cmになる



中2

問1
大小2つのサイコロを同時に投げる。
大きいサイコロの目の数をa、小さいサイコロの目の数をbとして、座標平面上に点P(a , b)、点Q(4,5)、点R(4,3)を通るとき、次の確率を求めよ
(1) 点Pが直線y = x 上にある
(2) △PQRの面積が2になる
(3) △PQRが二等辺三角形になる


Hp13
問2
右の図において、△ABCは∠A=90°の直角二等辺三角形である。
また、点D、点Eはそれぞれ頂点Aを通る直線 ℓ にあり∠BDA=∠AEC=90°である。
このとき△BADと△ACEが合同になることを証明しなさい。

 


入試の時、内申点不足で苦しまないように、今頑張ろう!!

個別ゼミWill公式HP

|

2018年2月15日 (木)

新年度の生徒募集開始

2_3




募集学年

非受験小学生

中学受験 新小5 新小4

中学生

高校生

注)新小6の受験生に関しては定員に達してるため募集をいたしません。

お問い合わせは044-861-0591

個別ゼミWill教室長目黒までお願いいたします。


個別ゼミWill公式HP

|

2018年2月13日 (火)

合格体験記

個別ゼミWill鷺沼校の目黒です。

今日は今年の11月に東洋大学国際観光学部に合格を決めた生徒の合格体験記を掲載します。

彼女は中学校3年生から高校3年生までの4年間個別ゼミWill鷺沼校に通ってくれました。

部活動と両立しながら本当に頑張った子です。部活を頑張りたいからこそと、高校3年間週1日だけ塾に来て、ずっと頑張り続けました。

本当に合格おめでとう!!

 

駒沢学園女子高等学校 M・M さん

東洋大学 国際観光学部 合格

 私は人とコミュニケーションをとるのが好きで、その私自身の長所でもあるコミュニケーション能力を活かせる環境業界に興味を持ち、観光のことを学びたいと思うようになったのがきっかけで、東洋大学の国際観光学部を選択しました。

はじめは東洋大学なんて行けるはずがないと思っていました。英検の2級も何度も受験しても合格できず、私の通う高校の指定校推薦にも東洋大学は無く、正直諦めて他の大学を推薦入試で受験しようと思っていました。

しかし、あきらめることができず、AO入試の要綱を見て、プレゼンテーションという私に向いてそうな内容でしたし、教室長の目黒先生が挑戦する価値はあると背中を押してくれたこともあって、東洋大学を受験することを決めました。

プレゼンテーション入試の準備は正直とても大変なものでした。

ウィルに通っていて良かったと思ったのが、通常の学科課目外である観光プロモーションの企画書を作成するための授業が組めたことです。

塾の先生方は授業外でも親身になってくださり、色々な質問をすることができました。

プロモーションの企画が完成していくにつれて私は嬉しくなり、本番がとても楽しみになってきたことを覚えています。

長い時間をかけて塾の先生と頑張って作ったプレゼンテーションをみんなに聞いてほしいと思えるようにまでなりました。

準備も練習本当に大変でしたが、将来観光の仕事をするうえで絶対に役に立つ経験ができたと思っています。

最後まであきらめずに受験できたのはウィルの先生のおかげです。本当にありがとうございました。

 

 

 

個別ゼミWill公式HP

|

2018年2月12日 (月)

少年野球 指導者講習会

個別ゼミWill鷺沼校の目黒です。

2/11に桐蔭横浜大学で少年野球指導者講習会に参加してきました。

なぜ、少年野球の指導者講習に参加したかというと、私は市が尾禅当寺という少年野球チームで父コーチとして参加させていただいてます。

桐蔭横浜大学を大学日本一に導いた齊藤博久さんによる講演会でしたが非常に参考になりました。

なんで、塾のブログでこの件に触れるかというと、その講演会自体は「指導技術」に関する話は全くなく、「指導」における齊藤博久さんが気をつけていることなどがメインで、それは塾での指導にも非常に役に立つものだったからです。

一貫して齊藤さんが話をしていたことは「指導者の独りよがりな指導で子供が野球を嫌いになるようなことはしないでください」とのことです。

私は塾という現場にいてつくづく思うのですが、ここに来る時点で子供の8割は勉強が嫌いになってきます。

「好き嫌い」で野球と勉強は違うだろうとお思いの方もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。

実際に勉強ができる子は勉強が好きです。

子供というのは「自分が得意なものは好き」なんです。

じゃあ、苦手な子は勉強が嫌いで仕方ないじゃないかとなりますが、そんなことはありません。

うちの息子は運動能力は平均的な子に比べて劣っていますが、野球が好きです。

ちなみに50m走も全国平均より1秒ほど遅いです。

そして野球を見るのは好きではありません。体を動かすこともそんなに好きではありません。始めたきっかけはあまりにも運動をしてないのと、一人っ子なので社会性を学んでほしいという私の考えで一方的に始めさせました。

それでも、小さな「できるようになった」事を周りの父コーチやお母さんたちが褒めてくれます。だから、うちの子は野球の練習に行きたがります。

最近は自分にできるようになったことが増えてきて、さらに意欲的です。

これは勉強も同じです。

私の教室には内申点でオール3を頑張って目指そうって子がたくさんいます。

その子たちは学校が嫌いです。正確には学校の勉強が嫌いです。

指導者が生徒の個々の能力を考えず、できる子を褒め、できない子を叱る。そんな環境を好きになれるはずはない。

そして、そういう子に限ってテストの点が悪くて自宅でも怒られるんですよね。

その子が本当に悪いのかと私は疑問に思います。

嫌になりますよ。そこそこ呑みこみのいい他の子と同じように過ごしていて、差をつけられるんですから。

私は基本的に生徒を叱るときは、「約束事を破った時」「意図して手を手を抜いたとき」だけです。「なんでこんな問題ができないんだ」「これは前に教えただろ」とは絶対に言いません。

それって甘いのかってよくに自問自答します。

しかし、いつも私の結論は「叱りつけても生徒の成績は伸びない」です。

今回の齊藤さんの講演会は私が考えている指導理論と同じ方向性で背中を押された気になりました。

こういった学習以外のものにも学習の指導へのヒントはあり、そういったものを積極的に聞き、取り入れていくことも大事だなと強く思いました。

個別ゼミWill公式HP

|

2018年2月10日 (土)

新大学入試接続テスト説明会

2020年に大学入試が変わります。

よく教育雑誌で目にしたのは「記述式になる」「英語が無くなる」

しかし、追加で発表された内容では2023年までは英語の共通テストは実施するとのこと。

この大学入試改革と次期共通テストに関して、実際に入試がどう変わるのか、高校3年間では何をしなくてはいけないのかという部分の説明会を実施いたします。

 

【対象】中学生の保護者様(現中3の保護者様にお勧めです)

・塾生以外の方でもご予約できます。

・2者または3者で実施。(お父様のみのご参加はご遠慮いただいております。)

 

【期間】2/1~3/31 平日13:00~19:00の間で30分間

 

参加された方に先着30名様までで「おうち向け まるわかりブック『ドキドキッ!まだ先?どうなるの、うちの子の大学入試』」を差し上げます。

20

個別ゼミWill公式HP

|

小学生向け 指導要領に関する説明会

いよいよ来年から始まる本格的な英語授業。

鷺沼ではあまり不安に思われる方は少ないかもしれません。

特にこの地域は小学生から英会話などを習っている子が多いです。

なので、小学校の英語授業自体は特に問題なく進むと思います。

しかし、問題なのは、その後です。

実は新指導要領移行措置では、2018年4月に6年生になるお子さんは大変な問題を抱えているのです。

中学校1年、2年では現行の教科書+移行措置教材、中学校3年生では新指導要領教科書。

さらに高1、高2、高3と順次新指導要領になる1年目に当たります。

学校の先生も新指導要領に慣れていない、教科書は旧来の物と変わるので当然テストも変わるし入試も変わる。

そんな学年で今すべきこと、今後なすべきことなどをご説明いたします。

 

【対象】小学生の保護者様

・塾生以外の方でもご予約できます。

・2者または3者で実施。(お父様のみのご参加はご遠慮いただいております。)

 

【期間】2/1~3/31 平日13:00~19:00の間で30分間

 

参加された方に先着20名様までで「おうち向け まるわかりブック『いよいよ小学校でも本格的な英語がスタート』」を差し上げます。

19


個別ゼミWill公式HP

|

新ブログ

個別ゼミWill鷺沼校の目黒です。

ホームページがお引越しになりました。

引き続きこちらで教室情報や受験情報を発信していきたいと思います。



個別ゼミWill公式HP

|

トップページ | 2018年3月 »