個別ゼミWill鷺沼校 各種ご案内
| 固定リンク
先に言っておきますが私はトラキチでございます。笑。
スポーツ報知の記事に興味深いものがありました。
巨人の2軍監督の阿部慎之介さんのコメントです。
小学生でもYouTubeを見る時代だからね。
人によって捉え方や感覚は違う。
だからこそ『こういうふうにしたいからこうしてる』っていう発信の仕方をしてほしい。
俺の切なる願いだよ、
影響力がある人に、どういう意識で練習してるのか(を説明してほしい)。
今は一から十まで言わないと分からない子どもたちが多い。
『Why』とか『How』の部分を教えてもらえれば、今後の野球界のためになる
阿部慎之介さんはよい指導者になりそう(脅威だ!笑)
阿部さんはよく人を観察してますね。
私もまったく同意見です。
今は一から十まで言わないと分らない子供たちが多いのです。
その責任の一端はインターネットの普及と私たち塾も含めた、習い事の多さにあると私は考えます。
今の子供たちはすぐに答えを求めます。
調べるという工程がととにかく省略したがる。
思考力は「仮説」→「実験」や「推測」→「事例を探す」ような工程の部分に大事なものがあると思います。
事実、先週のGoing sports & newsに登場したダルビッシュ投手が「いつから変化球に興味を持った」という質問に対して「小学生のころ」「テレビを見ながら色々な握りを試した」と言ってました。
小学生のころから自ら「仮説」→「実験」を繰り返してきたからこそ超一流の投手になれたのではないでしょうか。
今は変化球のにぎりだってネットで見つけれるし、動画でも見れる。
これが子供たちの「考える力」を奪っていくんだろうな。
なんでもネット・アプリ・動画で解決していくと確かに一定の知識はつくでしょう。
しかし、それ以上のものは生み出せません。
今後のAI社会で求められる「思考力」は社会の進む方向とは逆行してどんどん退化して行ってるのではないでしょうか。
| 固定リンク
2020年度合格体験記第2弾は高校受験、大学受験を共に私と挑んだ男の子です。
高校進学時には指定校推薦を目指そうと2人で決めて平均評定も4以上をずっと維持してきた子です。
高大接続改革で「学力を問わない入試」が廃止されるという部分が当時はどう変更になるか見えない所もあったため、まずは英検の取得にも力を入れてきました。
高校の指定校があまりいいところも無く、公募推薦でも検討しようかって考えていたころに本人から「一般受験」の申し出。
高3の春から急遽一般受験に舵を切って、1年走り切りました。
私の指導歴の中では東大の理Ⅱや医学部の合格の子もいますが、正直私以外の先生でも合格させられたのではないかと思う受験でした。
しかし、この子は自信を持って私にしか住吉高校→明治大学のプランは描けなかったし、合格させれなかったんじゃないかなと自負してます。
それだけお互いの信頼関係が強かったと私は思っています。
明治大学 理工学部 合格
T・Sくん
私がウィルに入塾したのは中学校二年生の時でした。その頃はまだ全然勉強に身が入っていませんでした。そしてそのまま高校受験を迎えました。第一志望の住吉高校に合格はしましたが、自分の力を伸ばしきれないまま高校受験は終わってしまいました。
高校受験を経て私は学習に対する姿勢を改めました。まずは高校で良い成績をとることに力を入れました。高校入学当初はその成績を使って指定校推薦で大学へ進学しようと考えていました。
計画通り順調に高校2年生まで進んでいきましたが、高校3年生の春に、「自分にはもっとできるんじゃないか」と思いはじめ、本当は心のどこかにあった「尊敬する父と同じ大学に進みたい」という気持ちが沸いてきました。
そして私は明治大学を一般受験で目指すことを決めました。
志望校の決定が遅かったことや、やると決めた直後に日本中がコロナ禍に見舞われたこともあり、大変な受験になりました。スタートが遅かった私がこうして無事合格できたのもウィルは個別指導だったので、ソーシャルディスタンスが保たれていたことや、高校の授業が無くてもそれに合わせて授業計画を立ててくれたことが大きかったと思います。
受験生の皆さんにアドバイスできる事は志望校はできるだけ早く決めておくことだと思います。
目標が決まれば後は突き進むだけです。しかし、そうであっても揺らぐこともあります。私の場合はそういう時ウィルの先生にアドバイスを求めたり相談にのってもらったりしていました。受験3か月前に目黒先生に「1日の勉強のスケジュールを立てようと思うんですけど」と相談したことがあります。そしたら先生に「計画はどこで休憩するか決めるものだから、立てなくていい。だって休憩なんてしないんだから」と言われたのが印象に残っています。
また、受験に向けて気持ちを強く保つためには「武器になる得意教科」を持つことです。それがある事で、他の教科で失敗しても大丈夫と思って入試本番にも挑めました。
最後に私の勉強スタイルですが、学校が終わるとすぐにウィルに行って勉強して、ウィルが閉まるまでいて、家に戻ると英語の単語と熟語だけをやり後はリラックスして自分の時間を作るようにしてました。過去のウィルの先輩たちもみなさんずっと自習室で勉強をしているのを見ていたので、私にとっては当たり前でした。同じように私の姿を見て勉強して第一志望に合格する後輩が出てくると嬉しいです。
| 固定リンク
大学入試の「センター試験」が「共通試験」に変わり、来年は中学校の教科書改訂、さらに現中学校2年生が高校になるとその学年で教科書が順次改訂。
どんどん教育が「思考力」へ傾いていきます。
やはり、こういう変化に対する反応が速いのは私立中学入試ですね。
各中学校で思考力系問題が出題されています。
今日は1つご紹介。
昭和女子大学付属中学校の問題。
AさんとBさんが100m走をしたところ、Aさんがゴールした時にBさんは3m後ろにいました。
次に、Aさんが3m下がってスタートしたら結果がどうなるか説明しなさい(2人の速さは1回目と変わらないものとする)
良問ですね。
特徴は答えを出すのではなく、「結果を説明する」というところにポイントがあります。
Xを使える中学生は…説明来ないだろうな。笑。
是非やってみてください。
答えをこれから書きますが、その前に。私の教室の高校3年生にやらせてみました。
(中学受験だから文字使うの禁止と言って)
もちろん正解ですが、「そうなるよな~」って説明でした。笑
ちなみにこの子は共通試験の数学ⅡBで80点以上取っている優秀な子です。
先の高校3年生の答え。
同じ時間で進む距離の比は速さの比だから、速さの比は100:97
Aさんが103m進のに時にBさんはAさんの97/100進むから、Aさんが103m進んだ時Bさんの位置は99.91mでまだゴールしていない。
したがってAさんの方が早くゴールする。
おそらく正解者の90%くらいの生徒はこの解き方なるのではないでしょうか。
思考力が足りません。笑。
すぐ計算したがる。これは計算の技能で解いているのであって、思考力では解いてませんね。
ちなみに、この問題、計算する必要はありません。
したがって、小学校3年生くらいでもできます。
ということで思考力を活かした解法。
Aさんが103m、Bさんが100m走る。
1回目の結果よりAさんが100mに到達した時、Bさんは97m地点にいる。
2人の残りの距離はAさんは3m、Bさんも3mで同じある。
残りの距離が同じなら速さはAさんの方が速いので、先にAさんがゴールする。
答えが出れば良いわけではありません。
ここの差が、大学入試で結構大きな差に広がります。
「覚えるだけ」の学習では絶対に前述の解き方しかできないでしょう。
| 固定リンク
小学校6年生も中学校に入学するまであと2か月と少々ですね。
この時期に小学校6年生がやるべきことを書きます。
それは、算数を体系的に分割して、苦手なところを徹底的に学びなおすことです。
なぜかと言うと、中学校の学習は小学校の学習に①負の数が追加②文字を使った計算の2点が追加されるだけだからです。
小学校の学習がちゃんとしてない状態で中学校の学習が身につくはずはないのです。
では体系的に見ていきましょう。
①数式
②単位当たりの量
③関数
④平面図形
⑤空間図形
⑥場合の数
⑦資料の整理
では、「中学校の先取り」に関してはどうでしょうか?
それは語学を除いて絶対にダメです。
なぜなら、今後現在の小6の様に勉強量が少なくなるタイミング訪れないからです。
この時期に予習を頑張れば中学校1年生では成績が良いでしょう。
しかし、必ず成績は落ちてきます。
しかも神奈川県の高校入試では私立公立共に中学校1年生の成績は加味されません。
しっかりチェックして中学校に備えましょう♪
不安な方は私の教室に来てください。
いまなら4コマ無料体験で弱点の洗い出しと今後の学習のアドバイスを行います。
| 固定リンク
2020年の合格体験記第一弾です。
この子は小学校5年生から私が指導してきた生徒です。
中学受験はギリギリ合格。快進撃は高校生になってから。
私が理想とする学習方法を最も正しく理解し実践してくれた子かもしれません。
推薦とはいえ筆記試験のある推薦入試を見事合格してきました。
おめでとうございます。
昭和女子大学付属 N・Kさん
昭和大学 歯学部 推薦入試で合格。
私は小学校5年生から個別ゼミwill鷺沼校に通い、中学受験では第一志望だった昭和女子大学付属昭和中学校に合格、そして大学受験では昭和大学歯学部に推薦入試で合格できました。
私は特に人より頭がいいというわけではありませんでした。中学受験の時は勉強がとにかく嫌でまじめに取り組んでおらず、小学校6年生の11月に受けた模試では合格率が30%しかありませんでした。そんな私でも大学に合格できました。
私の合格体験記を読んで、今の学力や受験に関して不安がある後輩たちが少しでも参考になれば幸いです。
私が中学生以降一番手こずったことは、「答えを丸暗記しない」という事です。
小学校の頃はひたすらノートに教科書を写すことを繰り返し、問題と答え、公式を覚えました。そんな勉強のくせがついていたため、「なんでそうやって解いたの」という先生の質問に答えることができませんでした。
ゆっくりですが、そのくせを解いていき、今では「答えを求めるまでの過程」を重要視できるようになりました。
私もそうだったのですが、小中学生にはなぜこれが大事なのかは、わからないかもしれませんね。
しかし、こういう勉強方法をできるのとそうでないのでは大きな差がでます。
目黒先生からいつも「公式がって言ってると、いずれ定期テストで点が取れなくなる」と言われ続け、必死にそのくせを治したこと思い出します。
昭和大学歯学部の推薦入試は筆記試験もあり、答えを暗記しない勉強方法はとても役に立ちました。
ウィルでは授業が無い時はいつも自習が出来ます。
自習席は授業の教室と隔離されてないため、先生方は授業で手が空いた時間声をかけてくれたり、わからない問題があったら教えてくれたりしてくれました。
そのおかげで私は受験期間をストレスなく過ごすことが出来ました。
これも私が合格を手にすることができた要因の一つだと思います。
私の勉強方法を変えてくださった目黒先生、他の先生方にとても感謝しています。
| 固定リンク
あけましておめでとうございます。
今年は某塾のクラスターで生徒の振替が追い付かず、1/3から開校してます(涙)
さて、寝ても覚めてもコロナコロナ。
私の心配はただ一つ、大学入試共通テストを政府は強行しようとしていること。
全国で53万人が受験。
東京都、神奈川県、千葉県を合わせるとおそらく10万人くらいの生徒がいますよね。
一斉に移動したら、大変な事になりますよ。
発表では「、感染防止対策に万全を期したうえで予定どおり実施する」と言ってますが、これまで政府は万全の体制ととらなかったからここまで日本でコロナが拡大した思ってるんですかね??
飲食店から交通機関、学校や塾まで「万全と思われる最大限」をやってこの状態なんですよ。
生田文部科学大臣は「クラスターがでたら辞任します」と前もって言って欲しです。
自信を持って、万全で「大丈夫」ならそれくらい言っても良いでしょ。
| 固定リンク
「合同条件はテストに出るからしっかり覚えるんだよ」
はい、私も言います。
「合同の証明は、『仮定の角や辺に〇』『”証明しなさい”で示された辺や角に×』をつけ残った辺や角で合同条件に合うものを探そう」
これも、こう指導します。
しかし、この指導はあまり良くない方法でもあります。
なんで合同条件はそれで合同といるのかを生徒に聞くとほとんどの子が「???」となります。
答えは、合同条件の部分のみ作図したら、残りは角度を測らなくても、長さを測らなくても書ける、つまりは、図形を確定できるからです。
では、直角三角形の合同条件って…
私は生徒に直角三角形の合同条件を使わずに、一度三角形の合同条件で証明させます。
出来るんですよね。
そこで初めて、生徒は直角三角形の合同条件が腑に落ちるはずなんです。
「公式」って言葉にアレルギーを持ちましょう。
「なんでそうなの」って思いましょう。
これからの「思考力」型入試に対応するには、小学生、中学生からの訓練が必要不可欠です。
お子さんが「暗記型」だと思った方は、是非ウィルの体験を受けてみてください。
| 固定リンク
有馬、宮崎が再度感染者が出て休校、野川中にも広がり休校ですね。
川崎市のHPを見ても、その他の地域で学校が閉鎖になっている情報はなく、12/10に端を発するクラスターが原因である事は間違いないですね。
本日より再び有馬、宮崎、野川の3中学校の生徒の通塾を停止します。
お願いなのですが、ご兄弟がいる方で、ウィル以外に通塾している場合、その塾が通塾停止にしてなくても行かないでください。
今回クラスターをおこした塾は学校閉鎖期間も「特進コース」のみ開校してます。
そういうモラルを著しく欠如した塾があります。
10代での感染で重篤化する例は少なく、「インフルエンザ」みたいなものと軽く考えてやっているのでしょう。
しかし、私の考えは違います。
たとえ10代の子が重篤化しなくとも、無自覚感染で家族にうつしたらどうでしょう?
私は生徒全員の同居者を把握はしてませんし、その家族の基礎疾患の有無も把握してません。
もし、中学生が無自覚感染で感染源になり家庭内クラスターをおこしたとします。運悪くご家族に糖尿病患者とかが居て、その方が重篤化して亡くなったとします。
その時、感染源が自分だとその中学生が気が付いたら、その子はその事態の重さを受け止めれるでしょうか?
そういう想像力が足りないんですよ。
| 固定リンク
有馬中学校、宮前平中学校、宮崎中学校の生徒の通塾を一旦停止します。
学校が始まるまでは通塾も停止でお願いします。
また、これは私からのお願いなのですが、ご兄弟がいる方は、塾によって対応はまちまちですが、現在通塾中の塾が来ても良いと言っても、通塾を控えてください。
「塾が良いと言ったから」は理由になりません。
それは悪い塾です。お子さんの事を全く考えていません。
お父さんお母さんがお子さんを守ってあげてください。
1週間休みになるのが「生徒の学力にとって取り返しがつかない事態」になるなら、なんで1月に塾が休みの日があるのか。
自らの都合でお正月は休みになり、自らの都合で「取り返しのつかない状況」になると言う。
勝手ですね。
今回感染源となった塾は一般クラスと特進クラスの建物が違います。
特進クラスは「先生同士の接触が無い」という理由で、授業を続けるそうですが、そんな会社だからこんな状態まで発展してしまったんでしょうね。
もし、今回の事で「無自覚感染」の子が居たら、感染はどんどん広がります。
まずは「誰とも接触せずに」感染を抑え込むことが優先です。
私は経済最優先で生徒の事を考えない塾が大嫌いです。
だから、本来行くべきではない、手が届かない学校を生徒に無理やり薦めて、挙句の果てに不合格にして、春には翠嵐高校〇名合格なんて恥ずかしい宣伝してしまうんだよ。
我々がやっている仕事の重さをもっと自覚してほしいものです。
| 固定リンク
最近のコメント