学習計画を「立てる」と「実行する」の違い
今朝の日経新聞に大手文具メーカーの
コクヨの調査で興味深いデータが
ありましたので,ここでご紹介したいと
思います。
(日経新聞の着眼点と私の着眼点が
異なるため,以下コクヨさんの別な
調査結果を利用させて頂きました。)
以下,コクヨが2020年6月に全国中高生
824人から得た調査結果です。
目標達成のためには勉強計画を立てる
べきだと思っている生徒は約90%,
一方,実際に計画を立てることが
できている生徒は46%という結果。
要するに,必要性はわかっていても
実際にはできない人が多い
ということです。
計画すら立てられていない半数以上の
生徒は,日常的に学習ができていない
ことは推して知るべしでしょう。
さらに,計画が立てられない理由が
以下の通り。
つまり,勉強に関しては実行できない人が
ほとんどということのようですが,
そもそも実行に移すための解決方法を
持っていなければ,どんな計画を
立てようとも結果は同じ。
ですから,実行できない人は
実行までを計画に盛り込むべき
というのが私の考えです。
上記調査結果と同様,
実行段階で躓いている人は
一度,Will勝どき校へご相談下さい。
Will勝どき校は
学習計画を実行することで
成果出したいと思っている生徒を
全力で応援します!
個別ゼミWill勝どき校
℡:03-5859-0580
資料請求はこちらをクリック
無料体験のお申込みはこちらをクリック
最近のコメント