【学力Upへの道 その15「継続性」】
Will勝どき校がお届けする
「学力Upへの道 その15」です。
今回は「継続性」についてです。
学力を伸ばすために
最も大切なことの一つに
「継続性」が
挙げられます。
定期テスト前、入試前には
ほとんどのお子様が必死に
勉強します。
ところが、普段はどうかと言えば
何もしない日がほとんど。
たまに勉強したとしても
宿題や塾のある日ににちょっと・・・
という程度。
これでは学力Upは望めません。
1日3個英単語を覚える。
1日10分音読をする。
1日10問計算トレーニングをする。
1日1問文章題をを解く。
・・・
着実に学力Upできる人です。
テスト前に集中した方が効率よいとか、
休日にまとめてやればよいとか
ほとんど勉強しないための言い訳です。
実際どちらが効率的な学習かと言えば、
明らかに前者の方が効率的ですし、
きちんと成果も出ます。
これは勉強に限ったことではありません。
他のことでも同様です。
それを長く続けている人には
やはり叶いません。
理由は単純。
最初は下手でも、できなくても
毎日続け、1年、3年、5年・・・と
月日が経つにつれ、
ほとんどの人が継続できず、
諦めていくからです。
さて、
入試が終わった今、
学年末が終わった今、
お子様は何をしているでしょう?
ここで継続して勉強している人が
大学入試、そして将来の就職試験で
成功を勝ち取る人です。
もちろん、社会に出てからも
勉強が必要ですし、
むしろ、学生時代以上に
勉強しなければならないことが
たくさんあることはビジネスマンの
お父様方であればよくご存じ。
今、差がつくとき!
今、差をつけるとき!
最近のコメント