« 【学力Upへの道 その3】 | トップページ | 【学力Upへの道 その5】 »

2018年10月 9日 (火)

【学力Upへの道 その4】

 「自分でできる子」を育てるWill勝どき校が
 お届けする「学力Upへの道 その4」です。



 今回は「考える力」についてです。

 よく保護者の皆様から
 「『考える力』を身につけるにはどうすれば
 よいですか?」

 という質問を受けます。

 この質問を受けた時に真っ先に思うことは,
 この質問をする保護者の方は「本気?」
 ということです。

 その目的が
 「定期テストでよい点を取らせたい」
 「成績を上げたい」
 「偏差値を上げたい」
 「志望校に合格させたい」
 ということであれば,
 それぞれの状況に応じて
 別な手段を取った方がよい場合もあるからです。
 
 ただ,
 長期的な視点に立った上で「本気」で子どもの
 「考える力」をつけたいと思っている方には,
 以下のようにアドバイスします。
 
 「何事も疑うことからです」と。
 
 どこかで聞いたようなフレーズですね。
 そうです。
 今回,ノーベル医学生理学賞を受賞された
 本庶 佑先生が仰っていた言葉です。
 
 先生の言ったことを鵜呑みにせず疑う
 教科書に書いてあることを疑う
 親が言っていることを疑う
 大人たちが言っていることを疑う
 ・・・
 
 全て疑って,まずは自分の頭で考えてみる。
 
 これは相当に面倒な作業です。
 周りの大人たちにとっても
 面倒な子供となります。
 でも,この面倒なことを実行できる子が
 「考える力」を身につけられる子なのです。
 
 普段,点数を取らせるために
 パターン学習させる
 やたら公式化して暗記させる
 ゴロ合わせで覚えさせる
 …
 
 効率化を優先させた結果
 子供たちから「考える力」を奪っているのは?
 
 
 
 前回その3「ケアレスミス」はこちら
 

 
 
 

« 【学力Upへの道 その3】 | トップページ | 【学力Upへの道 その5】 »