【学力Upへの道 その3】
「自分でできる子」を育てるWill勝どき校が
お届けする「学力Upへの道 その3」です。
今回は「ケアレスミス」についてです。
皆さんの「ケアレスミス」の定義は何ですか?
「計算ミス」「問題の読み間違い」
「答えの書き間違い」…
といったところでしょうか?
これらをWillでは「ケアレスミス」
とは認めません。
その生徒の実力不足と認識します。
日頃からよく計算ミスをする生徒
問題をよく読まない生徒
答えをきちんと書く習慣、
確認する習慣がない生徒…
全て実力不足です。
実力とは
「わかる」or「わからない」ではなく
「解ける」or「解けない」でもなく
テスト本番で「得点する力」のことです。
よって、
本番で「得点する力がない」=「実力不足」
なのです。
「得点できない」⇒「実力不足」と
認識することで
計算の仕方が変わります
問題の読み方が変わります
答えの書き方、見直し方が変わります
(Willではそこを指導します)
結果として真の実力がつきます。
真の実力がつくので点数もUpします。
晴海中、佃中、銀座中…の生徒のみなさん
2学期中間テストの結果はどうでしたか?
「本当はできてたのに…」
これが学力Upしない要因ですよ
前回その2「読む力」はこちら
最近のコメント