大学入試制度が変わり、今までの『読む』『聴く』だけでなく、『書く』『話す』も加えた4技能の習得が必要になることが決まっています。
そんな英語力を身に着けるために、小学校の英語教育が変わります。
現在は、小5,6年で週1コマ程度の外国語活動として英語の授業を実施していますが、2020年度から小3,4年から英語が始まり、5,6年では週2コマペースでの実施が予定されています。
小学生の間に、英単語600~700語を扱うそうです。
内容としても、今までは『聴く』『話す』ことに特化して英語に慣れることを重視していましたが、今後は『読む』『書く』も小学生で始めます。
本格的な始動は2020年度からですが、一部では今年から取り組みを始めているので、お子さまが通っている小学校はどうでしょうか。
小学生のうちから「英会話に通っている」という生徒はよく見かけます。
でも、そういう生徒が中学生になって、英語のテストでいい結果を出せるかと言うとそううまくいきません。
「聴けば意味がわかるけど、読めない。書けない」という生徒が多いのです。
例えば、中学1年生の授業で。
英会話をやっていたという生徒たちに、口頭で「Nice to meet you.」と言えば、全員わかります。
でも、それを書かせると、書けない生徒が続出します。
「Nice」ってどう書くの?
「meet」の意味がわからない。
「Nice to meet to」 (youが入っていることがわかっていない)
などの誤答が連発。
また、意味を聞いても、あいさつの言葉としか認識していない生徒もいます。
英語に慣れ親しむには、英会話はとてもいいと思いますが、中学校のテストで点数を取るためには、単語の意味を知り、書けるようになる必要があります。
英文法を学び、文章を訳す、英作文できるようにしなくてはいけません。
「リスニングはできるから大丈夫」
ではなく、4技能をバランスよく学習していくことが必要だと認識を改めた方がいいでしょう。
最近は「英文法を中学に入る前に始めたい」といって英語の授業を取る小学生が増えています。小学生のうちから英検にチャレンジする生徒も大勢います。
学校の英語教育が変わる転換期です。
みなさんも少し早めに英文法の学習を始めてみませんか。
気になる方は、個別ゼミWill勝どき校までお気軽にお問い合わせください。
最近のコメント